SSブログ

俳句の仏訳に思う [俳句]

  Gallimardから出ている『HAIKU』は、芭蕉から金子兜太あたりまでを、四季ごとに訳した、アンソロジーであるが、訳があまりよいとは言えない。訳者が、句を深く理解しているとは言えない。おそらくいちばん多く取り上げられている、芭蕉の句だけを見ていっているだけだが、疑問に思う訳が多い。たとえば、


 


 


私のすきな、


 


 旅人と我名よばれん初しぐれ


 


 であるが、本書では、


 


 Première bruine____


       j'aurai pour nom


         《le voyageur》


 


と、訳されている。直訳すると、


 


 最初の霧雨___


  私は「旅人」という名を持つだろう


 


 なんのこっちゃである(笑)。


 「しぐれ」は、brève averse d'automne でなければならない。従って、拙訳を試みると、


 


  Le voyageur


        On appelle mon nom comme ça


          Première brève averse de cet automne


 


ってな感じになる。さて、ドナルド。キーン先生の英訳を見てみよう。


 


  "Traveller"____is that


        The name I am to be called?


        The first winter rain.


 


 


 私見であるが、俳句は、というか、俳句だけでなく、あらゆる文芸は、ことばの順序は重要である。翻訳だと、意味を通りやすくするため、まま変えられることがある。しかし、詩などの場合は、できるだけ変えたくない。それで、拙訳や、キーン先生の訳が出てくる。芭蕉の原句における「詩情」とは、「旅人と、よばれん」に表出している。だから、キーン先生も、わざわざ、___is that と、一見よけないような語を用いている。拙仏訳の場合は、comme ça である。


 


 また、「よばれん」の「ん(む)」という助動詞の解釈も、仏語版の訳者は、単純に未来形、あるいは、推定ととっているようであるが、キーン氏が、「I am to be called?」と、疑問、自問しているように、作者の心情であり、「呼ぶなら呼べ」みたいな、旅人の矜持=冷たい冬の雨のなかをいく、りりしい姿の表出なのである。


 


 詩(俳句も短歌も)は、意味を書いてはだめなのである。Gallimardの仏訳は、ただの意味に還元されていて、それが、どーしよーもないのである。また、古語もちゃんと読みきっていないという点もある。しかし、まあ、こういうものでも、考える材料にはなって、勉強になる。


 


 


(ドナルド・キーン氏の英訳は、『日本文学史 近世篇一』中公文庫より引用)


 


 


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 1

rukibo

>makimakiさま

いつもありがとうございます。


by rukibo (2014-11-06 16:18) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。