SSブログ

【詩】「中野重治を読む満月」 [詩]

「中野重治を読む満月」

 

中野重治の言葉は、とくに美しくはない。ただ簡素で、言いたいことを十分に言い尽くしているにすぎない。たとえば、「大道の人びと」という詩は、日本のどこにでもあった祭りなどに集まって来た、「大道芸の人びと」の様子を描いている。しかし、そのディテールへの視線は確実で、人の生の鉱脈に行き当たっている。そこには、見え透いたきれいごとや、抽象的な飾りもなくて、連れられた猿の、哀しさ、着古した紋付きを着た男の、匂うような胡散臭さを、描き出している。おお! かつてあった、神社の祭りの、はかなげな祝祭の遠慮がちな空間。学者は来るな! 来て、ごたくを垂れるな!

おまえらは、「一銭の銭(ぜに)もほうらずに」*去る行きずりの、見物人以下の存在だ。この哀しい風景は、

東南アジアの、中国の、インドの、祭りとも違う。

 

建仁元年、1201年、おれは38歳になっていて、10歳上の式子内親王が死んだ。大胆なこの女との「交流」は、日記には記さず、歌にも詠み込まず、

 

七月廿七日、……人々歌出来了、次第置之、次召家隆爲講師、讀師両相府令相譲給、……

 

まんげつ、そらに、まんげつ〜♪

 

思(おもひ)いれぬ人のすぎゆく野山にも秋は秋なる月やすむらん

 

「諸国をまわって来たそのわずかな言葉は

 その季節季節の風のなかにあわれにしわがれて消えていった」**

 

そのようにして、世界は十三世紀に突入した。

 

 

*****

 

*「一銭の銭(ぜに)もほうらずに」

**「諸国をまわって来たそのわずかな言葉は

 その季節季節の風のなかにあわれにしわがれて消えていった」

 

ともに、中野重治「大道の人びと」(中野重治詩集(岩波文庫)より引用)

jugo180925.jpg







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。