SSブログ

『宝島』(真藤順丈著)──直木三十五が化けてでる(★) [Book]

『宝島』(真藤 順丈著、  2018年6月21日、講談社刊)

 

「高い、梢の落葉は、早朝の微風と、和やかな陽光とを、健康そうに喜んでいたが、鬱々とした大木、老樹の下陰は薄暗くて、密生した潅木と、雑草とが、未だ濡れていた」

 これは、直木賞のその名の作家、直木三十五(さんじゅうご)の『南国太平記』の冒頭である。1891年の生まれである。この人が、エンターテインメント小説を、形づくったのである。しかし、文章に芸術性がないのが、エンタメではない。その後、「中間小説」なる名前で、エンタメ小説が呼ばれたこともある。それでも、そのなかに、田中小実昌、井上ひさし、池波正太郎、山田風太郎、あるいは、エロ小説家に、梶山秀幸などいたが、どの作家も、ちゃんとした文学を書いていた。それが、いつの頃からか、物語のスジだけ、資料まんま、などを、新聞の文章より味気ない文章で、長さだけは長々と綴るという「小説」がはやってきて、いまや、エンタメ小説の主流となっている。これは、なにも日本だけの現象ではなく、世界的? 少なくとも、フランスのベストセラー作家で『その女アレックス』の、ルメートルも同様である。「このミステリーがすごい」1位になればいいってものではない。現に、原寮『それまでの明日』も、大沢在昌にまったく及ばない、新宿ハードボイルドである。

 本書は、500ページ以上、四百字詰め原稿用紙にして、1000枚はあると思われるが、まー、内容からいって、200枚程度に縮められるのではないかと思われる。それに、刑事、テロリスト、教師になった、幼なじみ同士って……アメリカ映画では、いろいろあったな、の設定である。何人かの主要人物を出しながら、その心情も、文章で「説明」するだけなので、どれがどれかわからず、要するにキャラがたってない。直木賞の前に、山田風太郎賞も授賞したようであるが、山田風太郎も化けて出るだろう。というか、だいたい、どの賞も、選考委員の顔ぶれを見れば、それらの人々が大した作品を書いてないのだから、まー、しかたない世界(しゅっぱんかい)なのかな? 本書も、「直木賞」受賞で世間が騒いで(?)いるわりには、売れてない(というのは、だいたい、Amazonのレビューが十いくつしかついてないからわかる)ようである。村上春樹の場合、発売時期からみると、この時期には、百以上いっているからである。名前も覚えられないような名前だし、すぐに忘れられてしまうかも。出版界は、こういう負のスパイラルを延々と繰り返していくしかないのかな?

 

****

 

(附録(笑))

 

この写真のヒトが、直木三十五です。当時、41歳、2年後、結核性脳膜炎でお亡くなりになります。短い人生ではありましたが、だてに「直木賞」という名前があるわけではなく、中身の濃い仕事をされています。春秋社という出版社を起こし、『主潮』という雑誌を出して、評論や翻訳の仕事をしています。この雑誌において、誰も問題にしていなかった、中里介山『大菩薩峠』を褒めたたえました。

naoki190122.jpg




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。