SSブログ

細田傳造『みちゆき』──細田傳造はどこへ行く? [Book]

細田傳造『みちゆき』(書肆山田、2019年5月10日刊)

 

Amazonでレビューしようとしたら、まだ発行されてなかった(笑)。傳ちゃんは筆者の弟子なので(笑)、厳しい感想を、「謹呈」詩集なれど、書こうと思います。大手出版社で、一流詩人(田村隆一など)、作家(石川淳など)を相手に仕事をしていた友人は、「その人をだめにしてやろうと思えば、ほめまくればいいのだから」と言っていた。そんなことを知ってか、知らずか、世の中で詩集なるものを公にしている方々は、みんな褒め言葉が大好きである。むしろ、褒めことばしか受けつけない。

 

こと、傳ちゃんほど、「自慢」から遠い人もいない。本書の、これまでの詩集が並べてある箇所のどこにも、snsの紹介にも、「中原中也賞受賞」「丸山薫賞受賞」なる言葉はない。傳ちゃんは、それらの「勲章」を経歴の中から消し去ってしまったかのようだ。事実、消し去ったのだろう。私は過去に、それらの「受賞」をもとに、彼の本をAmazonで購入し、レビューしてある。のち、傳ちゃんは、ふらふらと、こちらにやってきて、私の弟子になった(笑)。

 

 彼は、若い時は汗水たらして働き、妻を愛し、自慢の孫までいて、もう人生は完成している。そのうえ、詩まで必要なのか? 事実、二つの賞を受賞した詩集を編んだときには、必要だったのだろう。その後、おおぜいの詩人と交流し、自慢もせず、末席に連なり、なにかを学ぼうとしていたようだ。

だが、本詩集は、はっきり言って、もう詩を必要としていない人の詩集なのだ。多くはFaceBookで発表されていて、パソコン画面で読んだときは、ほんとうに魅力的に感じたものが、いざ、活字にされたのをみると、せっかくつかまえた青い鳥が、黒い鳥に変わっていたように、変質したのを感じる。推敲されたのか、どうかわからない。

どんな言葉も、死んでいるように見える。それは、細田傳造という自意識につらぬかれ、恐る恐る過去の記憶が提出されている。自虐ギャグのような意匠をまとって。

 

 さて、細田傳造はどこへ行けばいいのか? 詩人になるには、もっと下品にならなければならず、小説家になるには、もっとハングリーにならねばならず、品格のある人はどうしたら、いいのか? 今さら人品が変えられずはずもなく──。

 

 それにしても、版元を、書肆山田→思潮社→書肆山田と変えたのは、なにか意味があるのか?(そういう人がままあるようだが) 思潮社が、(ブランド力を高めようと)敷居を高くしているのか? 私の印象では、本作りにおいて、思潮社の本は一流である。それは、あくまでも、造本においてであって、中身は関係ない。中身は、かなりレベルの低いものも出している。「有名詩人」でも、書肆山田に流れるのを見かけるが、はっきり言って、装丁、編集において、思潮社と比べてかなり落ちる。本書の編集もかなり雑(とくに本文割り付け)であることが見てとれる。挟まれていたしおりには、「書肆山田版詩集」のお歴々が並んでいるが、タイトル+名前を見て、買ってまで読みたい詩集はない。ま、そういうことである、傳ちゃん。詩集、ありがとうございました。傳ちゃんだから、いただきました。



みちゆき.jpg




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。