SSブログ

【昔のレビューをもう一度】『グランド・ブダペスト・ホテル』 ──ポスト・ポスト・モダン的(★★★★★) [映画レビュー]

『グランド・ブダペスト・ホテル』(ウェス・アンダーソン監督、2013年、原題『THE GRAND BUDAPEST HOTEL』)  2014年6月9日 16時15分 
 
 ストーリーはあるにはあるが、ウェス・アンダーソンが本作で描きたかったのは、「一覧できるヨーロッパ的なるもの」と、「そのディテール」であろう。ゴダールもことさらホテルを舞台に選び、「ホテルではあらゆる人が出会い、なんでも起こりうるから」と言っていたと思うが、そこを、この作品は外していない。
 ホテルに、とくに、高級ホテルに行けば、「従業員の最下層」と思われるベルボーイがいて、すぐに荷物を持ってくれる。一応、本作品の「主役」、コンシェルジュのグスタフも、ベルボーイあがりであることが、映画の後半で明かされる。といってもたいていは予想がつく。本作では、いつもは脇でしかないコンシェルジュを主役に、その職業の人々に大活躍させる。また、囚人など、高級ホテルからは縁遠い人たちにも、一流俳優がキャスティングされ、豪華さと批評を同時に達成している。
 ウェス特有の、「いわゆるひとつのディテール主義」は、本作でいっそう拍車も磨きもかけられ、思想にまで高められている。T.S.エリオット、ヘンリー・ジェイムズら、ヨーロッパに魅せられた一流アメリカ人の、もしかしたら、正統なる後継者は、彼なのかもしれない。
 「現在」「1960年代」「1930年代」の「中央」ヨーロッパが、入れ子構造に舞台になっていて、物語の中心は、1930年代にあるが、中央ヨーロッパの崩壊、再編成、クリミア、ウクライナ問題、ドイツ語、フランス語、カトリックの神父などの噛み合わせ具合は、現在の状況をも重ね合わすことができる。
 大はホテルから、小はお菓子まで、あらゆる「道具」をオリジナルに製作している神経の届き方には、ただただ敬服するしかないが、なかでも一番感心したのは、大富豪の老夫人の家にあった絵画で、彼女が、「愛する友=コンシェルジュ」のグスタフに遺してくれた作品であるが、画家も架空なら、「林檎と少年」という題名だったか、その絵も作り物だが、その「いかにもの」少年の姿である。エンド・クレジットには、その絵のモデルとなった人物の名前まであった。BGMも、前作『ムーンライト・キングダム』同様、クラシックが贅沢に、かつ教養的に配されている。
 「デリダ」だの「だれだ」だの、おフランス思想に未練たらたらの日本の「現代思想」愛好者も、いろいろ小難しい理屈をこねる前に、こんだけの映画を作ってみたらどーだね?



nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。