SSブログ

【昔のレビューをもう一度】『アンジェリカの微笑み 』──映画とは何かを教えオリヴェイラ逝く(★★★★★) [映画レビュー]

『アンジェリカの微笑み』(マノエル・ド・オリヴェイラ監督、2010年、原題『O ESTRANHO CASO DE ANGELICA/THE STRANGE CASE OF ANGELICA』) 2016年1月30日 5時57分  
「オリヴェイラは世界最大の映画作家である」と、蓮實重彥は、『映画狂人、神出鬼没』(河出書房新社、2000年)のなかで書いている。「映画とは何かと問う以前に、この人が撮るものなら無条件に映画だと確信するしかない『映画作家』がマノエル・デ・オリヴェイラなのである」と。
 本作は、2010年、オリヴェイラ、101歳の時の作ということで、とかく、「老齢」という眼鏡で作品を見がちだが、この映画作家は、キャリアの中心となる作品を70歳過ぎてから集中的に撮り、80歳を過ぎても、1年に1作というペースを守り抜いたという事実を知るなら、老齢だからというのはエージバイヤス以外のなにものでもないだろう。
 冒頭からして非凡である。雨の道に車が停まるが、すぐに、死んだ若い女を撮る写真家が登場するわけではない。本職である写真家の写真館の扉を叩くも、人はなかなか出てこない。通りで待っていると、二階に明かりが点き、誰かが姿を現す。しかしその人物は、両開きの窓を開けたものの、すぐに雨だと知り、傘を持ってきて差す。そして、ベランダから、「こんな夜中になんの用ですか?」と言う。年配の女性であった。車を運転してきた者は、「××館の奥さまが娘さんの写真を撮ってほしいと言ってるんです」という。ベランダの女性は、「主人はポルトへ行っていて留守なんです」と答える。「それでは帰られるまで待ちます」「帰るのは明後日なのよ」
 土砂降りの中で、途方に暮れる来訪者。「誰かほかに写真家を知りませんか?」心当たりがないと女性は言う。そこへ、男が通りかかり、プロでないが、趣味で写真を撮っている男を知っていると告げる。二人は車に乗り込み、ベランダの女性は室内へ引っ込み、窓の明かりが消される──。冒頭だけで、これだけのドラマがある。こんな雨の真夜中に、通りがかり、「趣味で写真を撮っている男」=この映画の主人公、死んだ女、しかも既婚者、に恋をしてしまう若い男へと、導いていく人物は誰だったのか──?
 のっけから死臭漂う物語である。死んだ高貴な家の美女(死因も、周辺の事情も語られない)の、死体の写真を撮るなどという行為も、考えてみれば忌まわしい。人は死ねば筋肉はすべて弛緩し、いくら美女とはいえ、美しいままではいられないはずである。しかし、アンジェリカは、いくら半身が起こされたような状態で横たわっているとはいえ、まるで生きているかのように(すでに)微笑んでいる。青年の、イザクという名前を聞いただけで、その館の一堂は、「ユダヤ人!」と、ちょっと引き気味になる。青年が宗教にはこだわっていないと言うと一堂は安心する。
 宗教的な映画である。しかし、それは純粋カトリックでもない。いわば、人が死へ向かう時、精神が必要とする宗教。たまたまポルトガルなのでカトリックだが、もしかしたらイスラム教、仏教でも構わない。
 確かに青年は、アンジェリカの写真を撮り、まるで生きているかのような彼女に恋をするが、同時に、葡萄畑を耕す労働者の写真も撮っていて、それは集団というより、労働者ひとりひとりの鍬を下ろす瞬間の顔写真だったりする。その労働者の写真の間に、アンジェリカの写真を入れて、天上下に吊ったひもに洗濯バサミのようなピンで留めて並べて乾かしている。その写真は、常に、観客からは裏側になっていて白い紙が見えるだけである。その向こうは、丘と川が見下ろせる窓である。
 青年はアンジェリカの夢を見、いっしょに抱き合って空を飛び、(おそらく)アンジェリカの葬られた墓地の鉄扉をつかんで、「アンジェリカ!」と何度も叫ぶ。青年の下宿先の、食堂に置いてあった鳥かごのなかの、下宿の女主人がかわいがっていた小鳥が死ぬ。そして、後追うように、青年も息絶える。ショパンのピアノ曲が、この意味のない物語を際立たせる。われわれは、映画とは何かを知るだけだ(合掌)。

アンジェリカの微笑み [Blu-ray]

アンジェリカの微笑み [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: Blu-ray




nice!(3)  コメント(0) 

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。