SSブログ

【詩】「エクスカリヴア」 [詩]

「エクスカリヴア」

 

薔薇とか死とか

貝殻とか夢想とか

微笑みとか月とか

砂漠とか追憶とか

影とか檸檬とか

風とか嫉妬とか

夜とか永劫とか

鍵とか嵐とか

秘密とか枯葉とか

さういふものすべて

入つた箱を貫いて

怪剣エクスカリヴアは、

きみを探す。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「詩のわかれ」 [詩]

「詩のわかれ」

 

資生堂が出している『花椿』は、昔は、デパートなどの資生堂のカウンターに置いてあったが、最近は見ることもなくなった。少なくとも、福岡「ジュンク堂」にはない。それがたまたま、新しくできた、六本松421内の、ツタヤ書店に、ほかの雑誌と並べられておいてあったので、ほかの雑誌といっしょにカウンターに持って行くと、やはり「タダ」だった。

今号は、「第35回現代詩花椿賞受賞作」が、「花椿文庫」となって、綴じ込みの紙の袋に入っている。

井坂洋子さんの詩集だが、冒頭に、「書き下ろし」が、この『花椿』のために、一篇加えられている。「波」という詩だ。

 

 きょうという日の次に

 きょうという日はやってくる

 打ち続くきょうという波の

 寄せては返す 他愛のない

 物語

 

 

すべて書き写すのは、著作権を鑑みて差し控えよう。

受賞詩集の『七月のひと房』は読んでいたが、正直、

なんとも思わなかった。選考委員の池井昌樹は、

「最古の故郷と故郷に微睡む最古の幼心、そして、それら全ての喪失感がある。ヒトの世の根源にも宿る記憶にも、その消失にさえ無自覚な『いまここ』への静かな、烈しい警鐘とも捉え、選考委全員の総意として本詩集を受賞作と決定した」と書いている。

 

奥付の選考経過に、「午後6時12分、受賞作を決定しました」とある。選考会は、午後2時15分に始まったとある。分刻みのタイムラインである。

 

おそらく、これらの詩人たちの壁の内部に、自分が入ることはないだろう。

池井昌樹は、いろいろな賞の選考委員をやっているが、すべてこのような表現で詩を測るなら、それに関与しうることもないだろう。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「げん」 [詩]

「げん」

 

げんちゃんは、金持ちに飼われている、「マメ柴」だという犬だ。まだ若い。

飼い主の金持ちは、七人家族、八台の監視カメラを設定していて、平日には通いのお手伝いさんがやってきて、家内の仕事の最後に、げんちゃんを散歩につれていく。お手伝いさん以外の家族が散歩に出ているのは見たことがない。お手伝いさんが来ると、げんちゃんは、まるで虐待されているかのような声を出して鳴く。「早く、早くぅ〜」と言っているのだ。

名前が「げん」と二文字なら、たいてい、「げんちゃん」と呼んでしまうが、散歩中のお手伝いさんと会って(こちらも犬連れなので)立ち話をすると、「げんは今日ワクチンの注射をしたんです」とか、呼び捨てだ。おそらく、飼い主の前では、「げんちゃん」と呼んでいると思うのだが。

 

このげんちゃん、前に飼われていたシェパードが三年で死んで、今度は、「元気に育つように」と、「げん」と付けられたと、これまたそのお手伝いさんによって知ったのだが、だいたい、この家はなんのために犬を飼っているのか疑問である。家屋は、四十世帯が入るうちのマンションの建物の幅とほぼ同じ幅を持ち、屋上もある二階建てで、七人家族にしても、かなり広い。しかし、この家のどこにも、マメ柴(げんちゃんは大きくなってしまったマメ柴であるが)を収容する場所はない。げんちゃんは、外で飼われている。庭の一角にげんちゃんの小屋があるようだ。その庭も、最近、フェンスで仕切られているのが、わがバルコニーから見える。お手伝いさんが来ている時、虐待されているかのように鳴いているので、私はバルコニーから「げんちゃん」と呼んだり、口笛を吹いてやる。届くかどうかはわからないけれど。

 

犬はどんな人間に飼われるかによって、犬生が決まってしまうので、つくづく犬にだけは生まれたくないと思う。ほかの動物も似たようなものだが。とくに、馬は見ているだけで哀れさを感じる動物だ。馬より犬の方がいいか。それは、わからない。

赤瀬川源平の撮った写真で構成された岩波ブックレットに「馬」がテーマになっているものがあって、モノレールの駅の、大井競馬場だったか、青物市場だったか、その付近に、馬の途殺場があって、そこで「順番」を待たされている馬たちの写真があった。辛くてはっきり見ることができなかった。瘏殺場への建物へ入る坂になった板の上を引っ張られてゆくとき、馬は事態を察知して激しく抵抗するという。

用途が終わって殺される馬がいいか、薄情な飼い主と長くて十数年の生を終える犬がいいか。

 

まあ、とにかく、自分がいっしょに生の時間を過ごすことになったわが犬には、できるかぎりの自由を与え、犬の「いいなり」になっている。私はなにがなんでも、この犬を守り通すつもりである。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

意味という病? [文学]

「意味という病?」

 

柄谷行人の『意味という病』がWide版の講談社文芸文庫になって出ていたので、すでにハードカヴァー版は持っていたが、この機会に読んでみようと、読み始めると、まったく「意味がわからない」(笑)。柄谷行人の本は、かなり持っているが、どれも、そんなふうで、中断したものばかりだ。体質が合わないというか、そういう文筆家がいるのだと思う。歴史的な哲学者のなかにも。著者のせいでも、自分のせいでもないと思うが。

たとえば、本書の冒頭、

 

「『ハムレット』の中に、『芝居の目指すところは、昔も今も自然に対して、いわば鏡を向けて、正しいものは正しい姿に、愚かなものは愚かな姿のままに映しだして、生きた時代の本質をありのままに示すことだ』という有名な台詞がある。これはシェークスピア自身の藝術論と目されているが、むろん今日のリアリズムという文芸思潮とは何の関係もない。だが、これを心を虚しくして自然を視ることだといって澄ましていていいわけではない。この素朴ないい方の中には、おそらくドストエフスキーのような作家だけが匹敵しうるような凄まじい明視力がひそんでいるからである」(「マクベス論」──意味に憑かれた人間)

 

なにを言っているのか、私にはさっぱりわからないのである。昔の同人誌の仲間で、松下(菊池)千里さんという人がいて、柄谷行人を大変尊敬していた。彼女が、群像評論新人賞の優秀作に選ばれたことがあって、その際、彼女は、「柄谷行人を紹介してもらえることになったの」と喜んでいたが、その後、紹介されることはなかったようである。そのとき、彼女は、30代半ばくらいで、のち、共通の知人によれば、「40歳までに評論家として自立したい」と言っていたそうだが、それが不可能と知って、自殺した。共通の知人は、そう語っていたが、果たして、自死の原因など、はたからわかるものではない。事実は、彼女が、30代半ば(実際の享年を調べる意志は私にはないので、記憶で言っているのだが)で、自らの命を絶ってしまったことである。私には、そういう「勇気」もないが。

 

実は、彼女の評論も、何を言っているのか、私にはさっぱりわからなかったのである。

 

つまり、そういう、さっぱりわからない人たちがいる。それをわかろうと、時間をかけるのは、無駄なように思える。

 

ただ推測できるのは、彼らが、文章を書く際に、「自明のこととして前提している」場所が違うのではないかということだ。これがすんなり理解できる人々もいるからこそ、彼らはなんらかの「評価」をされているのだろう。

 

『群像』と言えば、最近、評論賞の選考委員になっている、「日本の知性」と表現されている、哲学者の熊野純彦氏の文章は、意味はわかるが、これも、どうも受け入れがたい。哲学者なのに、どうしてこうも、感傷的な、あるいは、通俗的な文章を書くのだろう、と思ってしまう。最近新しくなった、岩波文庫のベルクソンの訳者が、この熊野氏であるが、なんで、こんなおセンチ註を入れるのか?というほど、わけのわからない状態になっているので、自分としては、使えない。旧訳を参考にしつつ、自分で訳して使うしかないかなとも思っている。

 

こんな私でも、すらすら頭に入ってくる著述家もいる。それは、小林秀雄であり、河上徹太郎である。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『きみの名前でぼくを呼んで』早く見たい〜!! [映画]

アカデミー賞作品賞候補作品『きみの名前でぼくを呼んで』、まさに、アーミー・ハマーの使い方、100%知ってる監督。北イタリアの大学教授の家に招待される大学院生。教授の17歳の少年が彼に恋し、大学院生の青年もそれに答える。美しい夏。すっきりと痩せ、24歳の美青年を演じる、31歳のアーミー・ハマーの裸が自然に見える、夏の水遊びなど。そして、彼が少年に言う。「きみの名前でぼくを呼んで。ぼくの名前できみを呼ぶから」って、サイコーの「交接」じゃないか。ギリシア的恋愛にふるえる! うー、早く見たい〜! 四月公開らしいけど。



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『ジャコメッティ 最後の肖像 』──アーミー・ハマーがもったいない(笑)(★★) [映画レビュー]

 

『ジャコメッティ 最後の肖像 』(スタンリー・トゥッチ監督、

2017年、原題『FINAL PORTRAIT』)

 

 画家が絵を制作していくのをテーマとした作品に、『美しき諍い女』や『マルメロの陽光』があるが、とくに劇的な何かが起こるわけではないのに、ただただ画家と描く対象との無言の対話を描いただけなのに、しだいに対象とのドラマが浮かび上がってきて、絵を描くとは何かを哲学にまで高めている点で、上記二本は映画史的にも記録されうる作品であるが、果たして本作は、どうだろう? 彫刻で名を残しているジャコメッティという「ブランド」に、絵画作品がある。ブランドゆえに、ありがたいので、作中でもあるように高額な値段がつく──。

 「最後の肖像」はいいが、当の彫刻作品は、本作の場合、背景を飾る「ファッション」である(笑)。ジェフリー・ラッシュの「なりきり」も、ああいう扮装をすれば、誰でも、たとえば、ダスティン・ホフマンにだってできただろう(笑)。

 戦前のパリならいざ知らず、1964年のおパリに、堂々と「娼婦」が闊歩していたのか? しかも、けっこう美しい。パリの娼婦とは、ブラッサイの写真集に活写されているとおり、「肉の切れ端」のような存在である。

 それにまあ、ジャコメッティの妻役の、洗濯板(フランス人がこういう表現を使うかどうかわからないが(笑))、のような胸はどうだ? あれじゃ、ジャコメッティならずとも描く気はしないだろう。

 彼を取材したアメリカ人の美術評論家の青年が、モデルになるように頼まれて、すぐ終わるはずのそのモデルが、絵がなかなか完成しない……とあらすじにあったので、いったい、何ヶ月? 何年? と思って観たら、たったの18日だったので拍子抜けした(笑)。

 まあ、本作は、そのモデルを頼まれるアメリカ青年役の、アーミー・ハマーの完璧な美にのみよりかかっていると見た。これがなかったら、素人作品と見紛う映画である(笑)。それも、ジャコメッティの内面が、この青年への愛のようなものとして、微妙さを描ききれておらず、正直後半寝落ちした(爆)。アーミー・ハマーがもったいない。彼に★ひとつつけて、まあ、二つがいいとこだな。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

【詩】「しあわせな日々」 [詩]

「しあわせな日々」

 

せとうちじゃくちょうです。ほんま、あたし、わかいときはかわいかったんですわ。こんとうこうおしょうにとくどしてもらって……。とくどってごぞんじ? あのー、かみをきるというか、そることね。そってぼうずにすることです。ぶつもんにはいるために。むかしの身分の高い女性も人生はかなんだとき、とくどしたんですわ。そら、あたしもじゅうぶんな修行をつみました。奔放なじょりゅうさっかだったけど、いろいろふりんもしましたが、もうおとこはいいと思ってしまったの。いまは、はやしまりこさんがもってきてくれる、いちまんえんくらいのかつさんどとしゃんぱんがたのしみ。もちろん、ぶつもんにつかえるみ、それなりのしゅぎょうはしてますよ。いろいろなやんでいるじょせいのそうだんにのってあげたり。さっかとしてしっぴつもしています。このたび、えいがにでました。そう、せんそうは、ころす方もころされる方もひさんだっていうことを、おはなししました。ほら、あたしって、すでにそなわったぶつもんてきおーらがありますでしょ? でただけではくりょくですわ。せとうちじゃくちょうってなまえをはつおんしただけで、わらいをとれますでしょ? だから、そういうげいにん、ざ・にゅーすぺーぱーがさまざまなせいじかにふんするみたいに、だれかあたしのふんそうをしてやってくれないかしら? もちろんぶつもんにつかえるみなので、あたしがげいにんとしてぶたいにたつわけにはいかないので。それにしても、ながい時間がたってしまった。いったいいま、いつのなのかしら? ぶつもんにつかえるみ。そくしんじょうぶつみたいなこの状態(土でくられた山に首まで埋まっている)。じゃくちょうってなまえは確か、とうこうおしょうが、つけてくれたような気がするけど、もうずいぶん前なので忘れてしまった。とうこうおしょうはとうのむかしにきせきにはいられて、もうどくぜつひとついえやしない。あのころ、とうこうさんときゃっきゃっいってたじだいが、あたしのいちばんしあわせな日々だったかもなー……(と土に首まで埋まった老女がしゃべりつづける、サミュエル・ベケット作『しあわせな日々』を急に演じたいな〜と思った筆者だった……)

 

 

 


nice!(2)  コメント(0) 

【詩】「むくろ」 [詩]

「むくろ」

 

むくろ。死体。自分がそれになったことを想像した。もはや自分の手で自分のことを何も変更できない。モノ、である自分。ただ時間の経過につれて腐敗していく有機体。夢とか希望とか悔恨とか恥じらいとかが、他者の意識の空間にゴミのように漂いだす。解放なのか永遠の束縛なのか。爆笑なのか永遠の慟哭なのか。欲望なのか永遠の後退なのか。封印なのかあられもない流出なのか。その時、関係は分解されて、喪失よりももっとみだらで、石ころより浮かれている。それは確実にきて、その時、何かが返上される。その何かとは、私が生まれた瞬間に見たものだ。





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「そしてポンジュ」 [詩]

「そしてポンジュ」

 

「水はいつも自分より下方にあり、それを見るときは視線を下げねばならない。水は地面のようだ、地面の一部のようだ、地面の変形のようだ」とポンジュは書く。

 

遺棄された郷愁のようなものが夜のミキシンググラスを満たすとき、私は祈りのようにポンジュの詩集を開き、どこでもいいから、とりあえず彼からの言葉をこの身に染み込ませるのだ。そうでもしなければ、宇宙の陳腐さに存在を見失ってしまう。

 

「水は常に崩れ続け、かたちをなすことをあきらめる」

 

すべてのはじまり。そしておわり。

水の内面にたってみれば、放埒さが遊んでる。

 

下方へ、下方へ。

 

まるで宇宙に上下があるかのように。

変形、水位、下方。

ひどく長い時間。そしてポンジュ。

 

常に半覚醒あるいは半睡眠状態のとき、詩のようなものが見えて、

素早く言葉を書きつけるのだが、それはいつも水のように崩れていく。

 

 

****

 

Francis Ponge "DE L'EAU" (Le parti pris des choses)より一部引用翻訳。


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

西野亮廣著『革命のファンファーレ』(2017年10月、幻冬舎刊)──本書の著者を知らないが……(★★★★★) [Book]

私はテレビを見てないので、本書の著者を知らないが、書かれていることがすばらしいので、つい書店で買った。字数の少ない(笑)本であるが、おそらく、今後、この著者のいう通りになっていくだろうし、著者の勧める処し方が必要になってくると思われる。とくに、自分で仕事は創り出さねばならない。それは、建築家の安藤忠雄氏などの、一流の仕事人がすでに言ってることではあるが。著者のいう、「情報革命」への対応は、老いも若きも、サバイバルのためには必須だろう。


10月発売で、すでに400人以上のレビュアーがいるのは、私の記憶では、村上春樹の小説より多いので、本書はすでに、10万部の売れ行きを超えていると思われる。


否定的意見も散見されるが、これは、本書を読めば、著者の望むところなのである。賛否両論こそ、売れる理由なのである(笑)。ほんとうに否定したいなら、無視をオススメします(笑)。

kakumei.jpg


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。