SSブログ

『アジュモニの家』細田傳造新詩集(思潮社、2018年3月刊)──「細田傳造」以後に詩を書くことは可能か? [Book]

『アジュモニの家』細田傳造新詩集(思潮社、2018年3月刊)──「細田傳造」以後に詩を書くことは可能か?



意表を突く装丁。意外にも、ガーリーな(笑)、薄いパープルが主体の絵と題字。いかついジジイの路線かとおもいきや、突如ガーリーになって、ジジイがガーリーになれば鬼に金棒である。


 


書肆山田から出した詩集二冊が、二つの賞(中原中也賞、丸山薫賞)を取って、さて、このまま、自己模倣に陥るのかと「期待」して「見守っている」と、確かに前詩集(第四詩集?)の『かまきりすいこまれた』では、その気配もあったが、この詩集では、氏の「方針」はかっちり決まり、「あっちの方へ」シフトした。それは、鬼に金棒といえばいえる世界。だいたい、あーた、「在日」(この詩集にそういうマスコミ用語みたいな言葉は出てきません。たしか、Amazonのレビューで誰かが書いていただけですが)をほのめかせれば、詩の世界では、百点満点中、三十点はいただき。しかも、「その世界」を堂々と、「差別的視線」も逆手に取りというか、逆に大いに利用して、変態もなにもかも取り込んで、しいていえば、ヒエラルキー形成が方針であるかのような「思潮社」さえ、プレデターみたいに呑み込みかねないパワーを噴出させている。きっとこの詩集でも、なんらかの賞を取るだろう。残っているのは、高見順賞? 萩原朔太郎賞? 「歴程」メンバーのようだから、三好達治賞も不可能ではない。花椿現代詩賞も。今、かっこつけたり、見栄張ったり、観念の世界に浸ったり、メッセージを込めたりして詩を書いている人々、このジジイに勝てますかな? このジジイは、全身が詩なのです。そして、本詩集によって、それを証明してしまったのです。冒頭の「三軒家」ものっけから爆笑で、二十二編どれも面白いんですが、とくに、「巻尺」の、


 


  原っぱで


  草を見ていたら


  肩を叩く音がする


  身を捩ってみれば機蟲(ばった)


  機蟲が囁く「この草を買って」


 


ばったが売りつける「草っぱら」=墓地? ふたつも墓地を買ってしまって、家で怒られる。しかし、本居宣長もプライベートとおおやけと、ふたつ墓地を持っていたからね。


 


「軽蔑」もすきだ。孫と思われる、「たける」が、コリアン・エアーの美人アテンダントに「かわいがられ」、「半島」にかかわるすべてを軽蔑しているらしいふぜいを理解して書いてしまう(このヒトはなんにでも感情移入できる才能を持ってるんです。しかも、頭のチョーいいんです)。


それもよかろう。しかし、私も、生まれて初めて乗った飛行機でパリへいきなり行ってしまったときの、そのエアーは、コリアンだった。夏目雅子ばりの美人アテンダントばっかりだった。


そして、ここに出てくる「哀惜(はん)」もそれなりに理解している。映画で、「はん」がテーマのを見て当時、映画評を西日本新聞に書いたものだ。題して、「『はん』とは超えるもの」。あの時評はわれながら、よかったと思っている。


 


ついでながら、わが故郷(丸山薫賞を出している、豊橋市ですが)の実家もある町内ですが、朝鮮半島から来た人々がいて、その家族って、いったいいつ頃から来たのかといえば、まだ半島が分裂していないときで、曽お祖母さんのときと言うんだから、これはもう欧米の考え方なら、純粋日本人以外のなにものでもないんだけど、やはりその家系の、ルーツをちゃんと守っておきたいのかなと思う。しかも、祖母さんは、「故郷」なんぞへは帰りたいとは思ってないという。だってうちの町内で生まれたのだから。って、わけで、細田氏が、この詩集で書かれた世界は、もう手に取るようにわかります(初代BFの家も、どぶろく製造していたし)。


 


しかし、いくらなんでも、こうは丸裸にはなれない自分なので、「理知的な作風」に方向転換することにします(笑)。


 


さて、このヒト以後に、詩を書くことは、可能か?


 


hosoda.jpg


 


nice!(2)  コメント(0) 

【詩】「死があたかも一つの季節を開いたかのようだった。」 [詩]

「死があたかも一つの季節を開いたかのようだった。」(Il semblait que c'était la Mort qui avait ouvert la saison....

 

吉田健一が、「死がその季節を開いたようだった」と、堀辰雄の「聖家族」を紹介する時、括弧してフランス語が紹介されていて、Il semblait que c'était la Mort qui avait ouvert la saison.... と書かれているのを見たとき、このあまりにぴったりなフランス語にひかれたが、果たして、「原文」は、当然のことながら日本語で、このフランス語の文章はどこにもないのだった。これは、吉田健一が翻訳したものだろうか? しかし、誰のために? おそらくは、自分のためだったにちがいない。というか、しぜんに、この文章が頭に浮かんでしまったのだろう。このエッセイは、「大学の文学科の文学」という題名がついていて、講談社文芸文庫の『文学の楽しみ』に収められている。もしかしてこれは、フランスの詩人からの引用だろうか? 堀辰雄自身が、小説の題名をつけるときに、などとも考えた。だとしたら、誰からの? ヴァレリー? こんなロマンチックな文章は、そのあたりしか思いつかない。とはいえ、ヴァレリーの原文がほんとうにロマンチックかは責任が持てない。というのも、彼の詩は、かなり難解だからだ。難解でない詩は、やはり、ランボーとかボードレールか──。ポンジュとか。シャールも難解だ。マラルメはちまたで思われているほど難解でなく、むしろ牧歌的な印象だ。

 

そして私は、未明、湿った風のなかを、犬の散歩に出かけた。I-podで聴くのは、美空ひばりが歌う(高峰美枝子ではなく)、「湖畔の宿」だ。美空ひばりは、この曲を、思った以上に(しばらく聴いてなかったのですっかり忘れていた)ゆっくりとしたテンポで歌う。今どき、こんなテンポで歌う人はいないし、こんなテンポの歌はなく、人々の頭はかなり速いテンポに支配されている。それは、頭の回転が速くなったのとは、別のことだと思う。

 

なぜこの歌を聴こうと思いついたのかというと、やはり、吉田健一の文章にひかれて、堀辰雄の「聖家族」を読んだからだ。そこに描かれているのは、透明な景色、ちょうど、湖畔の宿のような……

 

山の寂しい湖に、ひとり来たのは、悲しいこころ……だったかな。何度聴いてもこの箇所を覚えられない。この宿は、軽井沢かな……と思ったりする。女は、なにか思いつめて湖畔の宿に来て、手紙を書いては破りして、古い手紙を焼いたりする。

 

焼き捨てた、古い手紙のうす煙。

 

堀辰雄の『聖家族』でも、古い手紙が出てきたので、それで「湖畔の宿」を思い出したのだ。扁理(名前がいい)という二十歳の青年が、九鬼という死んだばかりの男の蔵書を家族に頼まれて整理していて、「古い手紙の切れっぱしのようなもの」が、メリメの書簡集に挟まっているのを発見する。おそらくは、九鬼の葬式への道筋で、扁理と細木夫人は出会うが、その夫人からの手紙の一部であろう。二人は以前、扁理が十五歳で、九鬼に連れられていたとき、軽井沢で会ったことがあったのだが、扁理の方は、すぐには思いつかなかった──。細木夫人の娘絹子を交え、三人は交流するが、それは、あまりに繊細なささやかな交流であった。しかし、生には十分重い交際であった──。九鬼と細木夫人は、愛人関係にあったのだろうが、扁理と九鬼の関係は不明のままだ。

 

小説の題名は、ラファエロの絵の、「聖家族」から来ている。

 

それは、たぶん、フィレンツェのウフィッツ美術館で見た。和辻哲も言及していたかもしれない。

 

とにかく、和辻が滞在したのと同じ場所にあると思われるところにホテルを取って──。

 

この小説では、なにも説明されていない。堀辰雄は、詩も俳句も短歌もまったく作らなかった。

 

小説じたいが詩である。同じように、プルーストの長大な小説も、いっぺんの詩のように思われる。

 

いずれにしろ、死が、すべての心情を閉じる。


 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。