SSブログ

『永遠のファシズム (岩波現代文庫)』──エーコがかわいそう(★★) [Book]

『永遠のファシズム (岩波現代文庫) 』(ウンベルト・エーコ 著、 和田 忠彦 訳、2018年8月18日、岩波書店刊)

 

 本書の親本は、1998年に出版され、本書はその文庫化である。収録の「エッセイ」は、1995年、1996年、1997年に発表されている。ここでわかるのは、これらの文章が、「2001年9月11日」以前に書かれたということであり、ネット時代は始まっていたが、いまほど一般には流通していなかった。そんな時代に、イタリアの「知識人」(ネット時代にはすでに死語であるが)である(記号学者にして小説家である)ウンベルト・エーコは、「戦争」について、ああでもないこうでもないと考えている。本書の原題は、『CINQUE SCRITTI MORALI』で、直訳すれば、「五つの道徳に関する記述」であり、このさりげなさと生活に即物的な表現こそ、記号学者にして小説家のエーコにふさわしいと思える。そしてエーコは、その時、その時で、微妙に表現を変えていく。頭で考えた抽象的な教条主義ではない。それがわかるのは、同じ岩波書店から出ている『歴史が後ずさりするとき』(2013年1月刊)。これを読んだ時も、その初出がやや古いのに、ややがっかりしたものだが、それでもかろうじて、9.11以降のものである。この歴史的事件を通過し、エーコも考えを微調整している。それこそ思想というものである。『歴史が後ずさりするとき』の原題は、『A PASSO DI GAMBERO』、日本語では「エビの歩み」となる。よくエビのように、時々、さっと後退してしまう人がいるが、いつのまにか前に出ていたりする、そんなことをくりかえす「歩み」である。これこそ、記号学者としてのエーコにスタンスであると思われる。

 さて、本書は、以上のような「事実」をまったく考慮の外において編集されたものである。これではまったくエーコがかわいそうである。なぜなら、本書の文章は、特定の相手に向かって書かれたものであり、そのひとつは、つい最近、大規模な子どもへの性的虐待が暴かれたばかりの「カトリック司祭さま」である。なにが「モラル」なのか? 

 こんな本より、『歴史が後ずさりするとき』をお勧めします。訳者はイタリア人で、微に入り細にわたり、エーコ使用のイタリア語を分析しています。それも感心するばかり。

  結局のところ、ファシズムとは、イタリアの産物であり、ムッソリーニが始めた牧歌的なものを、「原ファシズム」と呼んでいるのだろうけど、それに賛成なのか反対なのか、よくわからない。

 心情的な「共感」(?)のようなものは、なにもエーコでなくても、和辻哲郞も、『イタリア古寺巡礼』のなかで、子どもファシストの、かわいらしい行進に出くわしたことを記述している。そこでは、ファシズムは、住民の暮らしに、あたりまえのように入り込んでいた。



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。