SSブログ

『臨床医学の誕生』ミシェル・フーコー(Naissance de la clinique, Une archeologie du regard medical, par Michel Foucault)神谷美恵子訳(みすず書房、1969年刊、原書は1963年刊) [哲学]

『臨床医学の誕生』ミシェル・フーコー(Naissance de la clinique, Une archeologie du regard medical, par Michel Foucault)神谷美恵子訳(みすず書房、1969年刊、原書は1963年刊)

 

今はあたりまえのように、誰もが病院へ行ったり、「入院したり」「入院させたり」しているが、いったいいつから、ひとは、あたりまえのように、病院へ「入る」ことになったのだろう? とぼんやり考えていたら、棚の本書に手が伸びた。すでに線が引かれ、読んだ形跡はなきしもあらず。しかし、今ほど、本書を思い起こさねばならない時代はないだろう。

著者のフーコーはすでに1984年で死んでいて、この頃は、「介護」という言葉もなかったし、58歳で死んだフーコーは、この時代でさえ、若死にであったが、ひとが、90過ぎても多く生きつづけるなど考えもしなかっただろう。

にもかかわらず、ここに語られている言葉は、「社会」の介在が「病」という事態を作りだし、「病気」として記述されるという現象を、ホーキングの宇宙論に対応するかのように、内面の宇宙へのディスクールとして認識を迫る。

 

「変化したのは何か、といえばことば(ランガージュ)の支えとなる、音なきゲシュタルト(configuration)が変わったのである」

 

「病的現象を構成する諸要素の再編成(諸症状の植物学の代りに、病の徴候(シーニュ)の文法が用いられるようになった)。病的事件の直線的系列の定義(これは疾病分類的な諸類型の繁茂に対抗する)。生体における疾患の表現(一般的疾病単位の消失。これらの単位は諸症状を一つの論理的形象にまとめ、病気の本体を、その原因と結果とともに、三次元の空間の中に位置づける局在的規定可能ならしめていた)。臨床医学の出現は、歴史的事実として、これらの再編成体系と同一視されなければならない」

 

小林秀雄は、ニーチェの文献学を、「激しい文献学」といったが、フーコーの文献学は、さらに激しい文献学である。しかし、昨今の、「介護的」状況は、いかなる文献を必要としているのだろうか?

 

「人間の思考のなかで重要なのは、彼らが考えたことよりも、むしろ彼らによって考えられなかったことのほうなのである」

 

(カギ括弧内は、『臨床医学の誕生』序文からの引用)




clinique.jpg




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

【詩】「La douleur(苦しみ)」 [詩]

「La douleur(苦しみ)」

 

マルグリット・デュラスの自伝的映画の邦題は、『あなたはまだ帰ってこない』だが、原題は、『La douleur』。痛みとも苦しみとも訳せるが、煩悶するような精神的ななにかだ。ゲシュタポに捕らえられた夫が帰ってこない──。マルグリットの危険な賭。その女優は、あの女優に顔が似ている。素顔のままのような感じだ。そして、あのマルグリットも彷彿とさせる。晩年、若い男と暮らしていたとかいう、あの女流作家。原書は短い言葉で、簡単な文章で、誰でも読み通すことができる。そう、ヘミングウェイのように。語彙をみだりに拡張しない。切り詰め、切り詰めていく、ベトナムの濁った川に浮かぶ小舟のなかで、なにを知ったのか、その女流作家は、はじめから、女流作家だった。なにか時間が、マルグリットが傾けたその帽子のつばのなかに入り込んだ、官能しか書かなかった、官能しかなかった、耐えるには、その苦しみに。

IMG_1838.JPG



 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『天才作家の妻 -40年目の真実-』──「あいまいな北欧の作品」(★) [映画レビュー]

『天才作家の妻 -40年目の真実-』(ビョルン・ルンゲ監督、 2019年、原題『THE WIFE』)

 

監督に関する情報はほとんどないが、名前はなにやらスエーデン風。しかもYahoo!リストにある作品は本作のみ。『ドラゴン・タトゥーの女』もそうだが、北欧が舞台で、北欧の息のかかった映画は、すべて、「あいまいな」いやらしさをまとっている。ノーベル賞は、誰もが知っている、究極の賞だが、理系はともかく、文学界となるとどーでしょーかねー? 近年の受賞作に、おもしろい作品なんかあるんですか? あれって、誰がどうやって選ぶのでしょう? 少なくとも、候補を。……てな具合で、およそ賞にまとわりつく胡散臭さも極めつきの感があり、授賞パーティーやホテル、機内の様子からして、ゴージャス感はまるでなし。扱っている世界はゴージャスだが、一目で低予算映画とわかる。『カメラを回せ』といい勝負。だいたい、当の作家の夫がクズすぎて、しかも、その役をやっている、ジョナサン・プライスがてんでその器ではない。かててくわえて、なにかとわけしり顔の微笑みを見せるグレン・クロースも、いい年こいて色気丸出しで、成熟度ゼロ。

 だいたい、文学や芸術に「作者」は必要か?という、現代哲学のテーマなど考えてみない人々が、テキトーに撮っただけって「あいまいさ」も、北欧らしい。物語というのはほぼ出尽くして、いまや「編集」、音楽でいえば、シンガーソングライター(松任谷由実)より「編曲」(松任谷正隆)しだいで、芸術になるかどうかの世界で、誰が「書いたか?」などどーでもいいことなのである。文学のサンプルも見せず、抽象的なほめ言葉だけで、ノーベル賞作家モノが聞いてあきれる。まあ、「ノーベル賞」は、スエーデンの、唯一のお国自慢なんだろー。その昔は、「フリーセックス」(爆)なんてのもあったが。

 グレン・クロースは、ジュディ・デンチに、演技とは何かを教えてもらうべきだ。



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

【詩】「『永久インフレーションからの滑らかな離脱?』?」

「『永久インフレーションからの滑らかな離脱?』?」

 

「永久インフレーションからの滑らかな離脱?」

これは、ホーキングの「最終論文」の題名である。つまり宇宙は永久に膨張するのではなく、限りがある、ということである。時間は組み込まれてなくて、そのつど現れ出る

 

歴史と名づけられたものは、なんだったのか?

 

今日も死んでいく人がいる

 

物語の筏が解体され

 

プルーストの夢が腐る

 

ジュディ・デンチの身長何センチ?

 

そうだ。

 

レクター博士に相談してみよう。

 

フィレンツェだったかどこかでは、まだ、レオナルドと呼ばれる若者が、川で洗濯している、そう、アルノー川とかいう川でな

 

シニョリーナ広場で異端者は火あぶりになるが、

 

パラダイムは粉々になって、ブラックホールの記憶と

 

溶け合う。

IMG_3883.JPG






nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【篠田一士訳、ボルヘス「伝奇集」】

ボルヘス「Ficciones」には、さまざまな訳者がいるが、とりわけ、篠田一士の訳(「伝奇集」と訳している)が、いちばんボルヘスの怪しい世界を表現していると思って、愛読しているが、自分でスペイン語から訳していると、篠田氏のテクスト中に、もしかして英語から訳したのではないか? という箇所を見つけて、「世界の文学」(集英社版)に携わっていて、篠田氏もよく知っている友人にいうと、「篠田夫人は英文学者だし、それはありうる」ということだった。

 

彼から聞いた余談であるが、篠田邸に編集者が集まった時など、ワインが山ほど出てきて、酒の弱い人など、酔いつぶれてしまうのだが、そのあと、高級なワインが出てくるということだった(笑)。

 

http://www.mars.dti.ne.jp/~rukibo/borges1601



borfic.jpg




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アレを訳さねば [文学]

S社で世界文学全集の編集に携わっていた友人が、「学者の翻訳はだめだ!」と言っていたのを思い出す昨今、アレを訳さねばと思うのであった。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「この日曜日(Este domingo)」 [詩]

「この日曜日(Este domingo)」

 

そうして

子どもたちの日曜日は

終わってしまって

終わったという

事実だけが残り

一日の短さ

だけが残り

時間の苛酷さ

だけを学び

曜日というのは

いつからできたのだろう? たぶん

キリスト教徒が作ったのだろう 古い

化石のような

曜日

のなかでも、日曜日はかくべつ

せつない ホセ

ドノーソの短編『この日曜日』(Este domingo)1966年

そして ジョン

バースの『びっくりハウスの迷子』(Lost in the Funhouse)1968年、おそらく1960年代後半はそうやって

過ぎていった もうじきアポロが

月面到着しようと

するとき、エステ

ドミンゴ、もう そこから

出られない 気がする 未来や

「いま」が

ゴミとなって降ってくる

ホログラム そうして ホーキングは

死んでいった

IMG_1784.JPG


 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「妹、小林貴子の油絵作品、『Super moon』」 [絵画]

2019.1/22

Super moon

Oil on canvas

41×31.8cm

a_moon.jpg



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

『宝島』(真藤順丈著)──直木三十五が化けてでる(★) [Book]

『宝島』(真藤 順丈著、  2018年6月21日、講談社刊)

 

「高い、梢の落葉は、早朝の微風と、和やかな陽光とを、健康そうに喜んでいたが、鬱々とした大木、老樹の下陰は薄暗くて、密生した潅木と、雑草とが、未だ濡れていた」

 これは、直木賞のその名の作家、直木三十五(さんじゅうご)の『南国太平記』の冒頭である。1891年の生まれである。この人が、エンターテインメント小説を、形づくったのである。しかし、文章に芸術性がないのが、エンタメではない。その後、「中間小説」なる名前で、エンタメ小説が呼ばれたこともある。それでも、そのなかに、田中小実昌、井上ひさし、池波正太郎、山田風太郎、あるいは、エロ小説家に、梶山秀幸などいたが、どの作家も、ちゃんとした文学を書いていた。それが、いつの頃からか、物語のスジだけ、資料まんま、などを、新聞の文章より味気ない文章で、長さだけは長々と綴るという「小説」がはやってきて、いまや、エンタメ小説の主流となっている。これは、なにも日本だけの現象ではなく、世界的? 少なくとも、フランスのベストセラー作家で『その女アレックス』の、ルメートルも同様である。「このミステリーがすごい」1位になればいいってものではない。現に、原寮『それまでの明日』も、大沢在昌にまったく及ばない、新宿ハードボイルドである。

 本書は、500ページ以上、四百字詰め原稿用紙にして、1000枚はあると思われるが、まー、内容からいって、200枚程度に縮められるのではないかと思われる。それに、刑事、テロリスト、教師になった、幼なじみ同士って……アメリカ映画では、いろいろあったな、の設定である。何人かの主要人物を出しながら、その心情も、文章で「説明」するだけなので、どれがどれかわからず、要するにキャラがたってない。直木賞の前に、山田風太郎賞も授賞したようであるが、山田風太郎も化けて出るだろう。というか、だいたい、どの賞も、選考委員の顔ぶれを見れば、それらの人々が大した作品を書いてないのだから、まー、しかたない世界(しゅっぱんかい)なのかな? 本書も、「直木賞」受賞で世間が騒いで(?)いるわりには、売れてない(というのは、だいたい、Amazonのレビューが十いくつしかついてないからわかる)ようである。村上春樹の場合、発売時期からみると、この時期には、百以上いっているからである。名前も覚えられないような名前だし、すぐに忘れられてしまうかも。出版界は、こういう負のスパイラルを延々と繰り返していくしかないのかな?

 

****

 

(附録(笑))

 

この写真のヒトが、直木三十五です。当時、41歳、2年後、結核性脳膜炎でお亡くなりになります。短い人生ではありましたが、だてに「直木賞」という名前があるわけではなく、中身の濃い仕事をされています。春秋社という出版社を起こし、『主潮』という雑誌を出して、評論や翻訳の仕事をしています。この雑誌において、誰も問題にしていなかった、中里介山『大菩薩峠』を褒めたたえました。

naoki190122.jpg




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

『マイル22』──スパイ映画のバージョンは完全に変わった(★★★★★) [映画レビュー]

『マイル22 』(ピーター・バーグ監督、2018年、原題『MILE 22』)

 

 スパイ映画というのは、米ソの冷戦時代に、イアン・フレミングなどが、情報に通じた作家として描いたのが黎明期であり、ある意味頂点であった。その後、米ソの対立は、東西の壁の崩壊と、「ソ連」内部の政治体制によって、「敵」としての「国家」の存在が説得力をなくしていった。そしてインターネットによる情報の秩序の混乱により拍車がかかり……それでもなお、「米ソ」に戻って来た(笑)……というか、ソ連はロシアになっていたのだけど。というのも、先のトランプ政権誕生の裏で、「大活躍」のロシアであったからだ。世界の覇権争いには、いまや、中国というパラメータが介在しているが──。

 そんな中で、スパイ小説の作者はもっぱらイギリス人というのがあった。おっと、MI6とKGBの戦いの歴史もあった。まあ、なんでもいいが、そういう図式は終わってしまった。しかし、ひところのスパイ映画の「敵役」は、民間人のワルモノ、というのも、なんとなくリアリティがなかった。それでやはり、ロシア対アメリカに戻るが、それは、国家対国家というより、情報機関対情報機関である。そこには、個人の思惑が結構入り込んで、その「テクニック」も複雑になっている。

 いまや、ICチップを注射した特殊部隊(一人一人の、顔写真、心拍数、体温などデータが本部の画面に映し出される)が、衛生から受け取り分析される画像の、「本部」からの指示によって「神の視線」を獲得しながら、敵と戦うことができるが、それでもなかなか思うようにはいかない。精鋭部隊が守るのは、東南アジアで亡命希望している男で、その男は、行方不明になったセシウムの在処を知っている。それが敵に渡れば、何十万人の命を奪うことができる。その男の命を狙って、さまざまな敵が現れる。マーク・ウォールバーグの仕事は、それらの敵をかわしながら、男を、合衆国の飛行機が出る空港まで送ることである。ウォールバーグが優秀な軍人出身で、それゆえ、トラウマを抱え、彼のトラウマは、痛み中毒というもので、腕にはめたゴムバンドをパチンとやってその痛さを、まるで麻薬のように味わう。ロマンスも、ラブシーンもなく。あるのは、男女の別ない苛酷な戦闘のみである。それでも、画面は美しく眼を奪われる。コンピューターが描き出す、戦闘のリアルな動きは、図式化され、繊細な絵のように美しい。それらをもとに、「司令室」は、ジョン・マルコヴィッチのリーダーのもと、「次の一手」を指示していく。指示はされても、瞬時に判断して動くのは戦闘員である。そして、ときおり映し出される、ロシア情報部の幹部たちの姿──。その男の外形は、たしかに、東南アジア系のように見えるのだが──。

 私は、本作を観て、アンジェリーナ・ジョリーの『ソルト』を思い出した。CIA部員が、幼少時から育てられたロシアのスパイだとしたら……? 本作は、二重スパイの映画ではなく、「三重スパイ」……と、マルコヴィッチは死ぬ間際につぶやく。

 ウォールバーグは、またして実直に、複雑なスパイ合戦のなかで精一杯戦う、そのニュートラルな表情が、どんな匂いもさせずに、新しい時代のスパイ映画を演じきっている。

 

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。