SSブログ

『記者たち 衝撃と畏怖の真実』──事実かも知れないが、映画は紋切り型(★) [映画レビュー]

『記者たち 衝撃と畏怖の真実』( ロブ・ライナー監督、2017年、原題『SHOCK AND AWE』)

 

 まず確認しておきたいことは、「大手新聞社」などというが、アメリカには、日本のような、いわゆる全国紙はない。ワシントン・ポストも、ニューヨーク・タイムズも、地方紙である。また、9.11以降の、ブッシュ大統領の「テロとの戦い」の中で、イラクのフセイン大統領が、大量破壊兵器を隠し持っているという「ウワサ」は、イラクの反政府勢力と、CIAとのやりとりのなかでできあがった「神話」ではないか。それを、ブッシュが「テロとの戦い」で利用した。当時、「テロとの戦い」がアメリカ政府の最大の関心事であった。どんなことをしても、にっくき「テロ」と戦わねば、アメリカという国の威信が保てない。そういう思惑のもとに、イラクへの空爆が始まった。空爆ののち、踏み込んでみたら、大量破壊兵器はなかった。これは、まぎれもない事実で、政府の多くの人々は、「よく調べもせずに」それを信じて、多くの命を犠牲にした。それを、当時国務長官だったコリン・パウエルは、「生涯の恥」として、その自伝で、誤りを認めている。

 以上は、大雑把な周知の事実であり、この映画は、有力メディアが踊らされたなかで、「ナイト・リッダー」という、多くの地方紙を傘下に持つ新聞社の「記者たち」が、唯一真実を求めたということだが、そのあたりの「詰め」、「表明」が、曖昧かつ甘いように感じた。とくに、物語の切り口と人物が、紋切り型かつ予定調和で、監督のロブ・ライナー自身が、クリント・イーストウッドのつもりか、正義派の編集長という、いい役をとって、自身をかっこよく見せてオシマイ(笑)。あまりに大雑把な「記者たち」の活動であった。





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

【詩】「壊れたイメージの山」(A heap of broken images) [詩]

「壊れたイメージの山」(A heap of broken images

 

きみは、なんの権利があって、ネットに発表したひとの詩を添削しようとするのか。べつに頼んでもいないのに。それは、自分は、この詩の作者より優れた詩人であると思うから、頼んでもいない添削をする意識がどこかにあるに違いない。いいですか、ネット上では、どんなに拙いと、あなたが思う作品も、頼まれないかぎり、添削すべきではない。それは、おせっかいというものであり、相手対する卑下の表れである。それに、作者本人でもないのに、どうして作者の意図が、作者以上にわかるのか? 確かに誰しも、心のなかでは、「この詩はこうした方がいいのに」とか、「この言葉はべつの言葉にした方がいいのに」と思うかもしれない。しかし、それさえ、それは、あなたの勝手な思い込みなのである。

表現というものは、どんなに拙かろうと、その人自身の精一杯の表現(技術も語彙も教養も好みも、勘違いさえ含めて)なのであり、それが、コンクールに出されたものなのであれば、そして、あなたが、選考委員であれば、勝手に落とせばいいのである。

そういう立場でもないのに、勝手に、「こうした方がいい」と言ってくるのは、奢りの現れ以外のなにものでもない。

この詩のタイトルは、エリオットの「荒地」から取っている。まさに、きみのアタマの中身そのものである(笑)。

そんなアタマの中身を抱えてきみはどこへ行くのか? そう、もはや、枯木さえ保護してくれない、コオロギたちも救われない土地へ。アーメン。

 

And the dead tree gives no shelter, the cricket no relief,





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「詩集」 [詩]

「詩集」

 

たくさんの詩集をありがとう。

そういえば、私も出したんだがね、

きみに送るなんて思いつきもしなかったよ。だって……(いいよどみ、笑いかけてやめる……)、私の詩集は、ちゃんとした本なんだ。その……小冊子とは違うんだ。ちゃんと、それなりの紙が選ばれ、プロの装丁家が計算して作ったんだ。この端正なかたちのなかに、私の言葉が入っているんだ。こういう端正な美しい紙のかたちの中に、言葉が入れば、ま、誰でも、というわけにはいかないが、それなりの詩人が書いた言葉が入れば、それが詩になるんだ。手の届かないなにかに。そう言っちゃなんだが、きみのは……ま、冊子に毛が生えた程度のもんだろ。そんなかたちの中に入っている言葉は、もうすでにして威厳もなく、安っぽいんだよ。ありがたみがないっていうのか。詩を愚弄しているとも言えるよ。

 

あ、そうですか。

 

そうだよ。どんな飛んだ言葉を書いても、こういう端正な形式に込めれば、詩になるんだよ。きみは、そこんとこを、まるで勘違いしているよ。

 

は、勘違いですか?

 

そうだよ。そんなの詩じゃないよ。

 

そうして日が暮れて、大工は家に帰っていく。大工は、お城を造っていた、江戸時代の大工だ。りっぱな城。殿さまが住まう城。

だけど、完成したあかつきには、それは、大工が近寄れもしないものになる。それが城ってもんだ。

 

悲しい、悲しい、悲しい。ロバート・ローウェルよ、なにかわたしのために、この冊子の詩集の著者のために、なにか詩を作っておくれ。

 

and your life is in your hands.*

 

 

*****

 

* Robert Lowell  "The Exile's Return"、最終行。


スペイン夕.jpg




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「性被害ビジネス」〜? [社会]

「性被害ビジネス」なんちゅービジネスがあるんですか? そんなビジネスがあったら、安いお金で体売っている全世界の女性は救われますよ(笑)。

 

https://johosokuhou.com/2019/03/27/13290/?fbclid=IwAR0LASRxHipFDmzS2nUfo-oTY8sFDXlojDmCz7gFhRLzjL-95qfyEC-xqRs



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【詩】「ねむい」 [詩]

「ねむい」

 

ねむい。眠さのなかでなにか目覚めるものはあるのだろうか? それは飯田線の列車の揺れだったりする。祖母の家からお祭りが終わり、三河一宮から豊橋駅へ、帰っていくのが妙に悲しくて。その、

コットン、コットン、揺れる床の振動の、

三十年後には、プルーストを開いて、同じ動きを重ねるのであった、

未来はまだ、手つかずの卵で火の玉宇宙で、終わりも始まりもなく、ただ、

「インフレ」のみがたゆたっているとか。ブラックホールとか、ブラックホールのいとことか、薄汚れた、「演出入門」、なかを開けば、ひどい活字。いまの性悪のプリンタでも、ここまでは、という印刷の活字で、商品としての本が成り立っている時代もあった。おお!時代。もう藤原氏が支配する時代には戻りたくない。ねむい、魚のように、恐竜のように、水仙のように、ロバート・ローウェル書くところの、アエネーアスを読みながら眠ってしまった羊飼いの老人のように。詩を発明した人類に、

祝福あれ。


spain1.jpg




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

甘夏でマーマレード [料理]

妹が送ってくれた甘夏でマーマレードを作りました。

マーマレード.jpg






nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

『ブラック・クランズマン』──スパイク・リーの最高傑作!(★★★★★) [映画レビュー]

『ブラック・クランズマン』(スパイク・リー監督、 2018年、原題『BLACKKKLANSMAN』)

 

 スパイク・リーは、『ドゥー・ザ・ライト・シング』から観ている。おちゃらけのようで、「やがて悲しき鵜飼いかな」というか、すごい深みに入っていく、といった作風は変わらない。今回、主演のジョン・デヴィッド・ワシントンのオトッツァンの、デンゼル・ワシントンをとことんセクシーに撮った、『モ’・ベター・ブルース』のような、ロマンティック映画も得意で、マイケル・ムーア風辛辣さも得意で、実は、巨匠というのにふさわしいが、存外賞に恵まれていないのは、もしかしたら、「差別」なのかもしれない。スパイク・リーこそは、真にラディカルな黒人の論客と言えるかもしれない。貧弱な肉体から発される、過激な思想と華麗なフィルムメーキング。

 黒人刑事がKKKに覆面捜査官として「電話で」潜入。「姿」は、白人だが、ユダヤ人かもしれない、アダム・ドライヴァーが担当する。このコンビが新鮮で、なかなかいい。ドラヴァーはふて腐れぎみで、ワシントンは、どこか白けている。つまり、ふたりともクールなのである。熱血漢からはほど遠い。そして、白人は悪者ばかりでなく、この警察署では、一応、心ある白人が存在して、それらが、KKKのデータ集めのため、このコンビの捜査に協力する。「白人悪役」グループは、まー、揃えも揃えたりの、いかにも悪役ヅラばかり。KKK会員の夫に協力するデブの奥さんも含めて。一方、黒人グループは、大学の活動家のヒロインをはじめ、かわいい、清潔、美しい、まっとうな姿の人々を揃えている。

 映画の構成は、KKKの集会と、黒人のプロテスト集会を同時進行させ、交互に描くのも斬新かつサスペンスがある。これぞ、ほんとうの黒人映画。しかも、マジではなく、70年代ではあるが、ストーリーも、音楽も、ズラしている。つまり、21世紀の解釈が入っている。

 最後には、クリント・イーストウッドもつかっている手法で、実写フィルム(現実の事件の)へと繋げていく。これを、芸がないと取る素朴なレビュアーもいたが、これは、高度なテクなのである。ちょっと一回では、重要な細部を落としているようで、もう一回観る必要があるナ。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

クリントより愛を込めて。 [キメ台詞]

Go ahead, make my day


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

(ベルイマンの)『沈黙 』──ゴダールもフェリーニも含んで超然(★★★★★)(生誕百周年、デジタルリマスター版) [映画レビュー]

『沈黙』(イングマール・ベルイマン監督、 1962年、原題『TYSTNADEN』)

 

 基本的な着想は演劇ではなく音楽的な法則に従ったとベルイマンは言っている。バルトーク『オーケストラのための協奏曲』で始まる。ゆえにいわゆる「効果音」はなく、ホテルの部屋の内部で、姉が鳴らすラジオからバッハの協奏曲が流れるが、それもBGM扱いではなく、堂々主役を占めているかのようである。

 なんの説明もないまま、女二人(これがベルイマンのモチーフでもあるが)が列車のコンパートメントに座っている。もう一人、5歳ぐらいの男の子がいる。女の一人が咳き込み、ハンカチを口に持っていくと、ハンカチには血がついている──。ここから、この女の命がそう長くないことを想定させる。

 二人の女がホテルにいる。続き部屋の豪勢なホテルだ。やがて、二人は姉妹であり、反目しあっているのがわかる。病気の症状が落ちつくと、姉はタイプを叩いて「仕事」をする。作家かと思ういきや、「翻訳家」と明かされる。

 スエーデン語、ノルウェー語、フィンランド語は、すべて違う。老給仕が現るが言葉が通じない。「翻訳家」の姉は、彼に、フランス語、ドイツ語で話しかけるが、どうも違う言語のようである。やがて、顔という単語が、「カシ」と発音される言語だとわかる。つまり、架空の国。実際、映画の国がどこかに似ているとしたら、「戦前と戦後のベルリンだけがふさわしい」とベルイマンは言っている。事実、街路を、戦車が通っていく。しかし、登場人物は、極端に少ない。

 姉、妹、妹の息子、老給仕、妹がカフェで「ひっかける」男、こびとのショー一座。それだけで、「劇」が形づくられる。とりわけ印象的なのは、少年といっても、就学前のように見受けられる、彼のまなざしと行動である。彼は犬っころのように、奔放で、従順で、意味不明であり、「じっと見つめる」。そう、じっと見つめる、ホテルの廊下の突き当たりにある、ルーベンス風の、男女の裸体画を、母親が見知らぬ男と、ホテルのべつの一室でキスしているのを、老給仕を、こびとたちを。ここには、のちに、ゴダールが、フェリーニが、キューブリックが、インスパイアされたのではないかと思われるシーンがある。

 妹は姉から見下されるのが耐えられないと、言い訳しながら、そう言い訳である、街で男を拾ってセックスしまくる。そう、欲望の突出である。ベルイマンのひとつのテーマにそれがあるように思われる。欲望、あるいは、ただの激しさ、それが突如、なにげない日常のなかに屹立する。今回は、「音楽/沈黙」の裂け目が、人間の生の突出として描かれている。





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

『仮面/ペルソナ』──ベルイマンの望んだ題名は『映画』。DVD鑑賞は無効。(★★★★★(★など意味ないが(笑)) [映画レビュー]

『仮面/ペルソナ』( イングマール・ベルイマン監督、1966年、原題『PERSONA』)

 

 ベルイマンの望んだ題名は、「映画」。ギリシア悲劇からとった、「ペルソナ」は、なるほど、この映画を「わかりやすく」はしているが、本来のベルイマンの意図とは違う方向、商業映画の方へ行っている。ベルイマンが望んだものは、「劇」であり、それは、劇作家ストリンドベリの世界であり、演劇/映画の限りない「淵」である。いま、ベルイマン特集でデジタルリマスターが上映されている。美しいモノクロの世界。1966年作だから、当然カラーは存在した。しかしモノクロ。それゆえ見えてくるものがある。惜しむらくか(笑)、この映画からは、冒頭の、ゴダールをも思わせる、といっても、たぶん、「真似た」のはあちらだろうが、さまざまなイマージュの断片が挿入される、そのなかから、日本向けに、「ペニス」が削除されているが、その「分断」こそがテーマである。映画館での映画体験こそを目指した映画であるので、レンタルDVDなどで、「スジ」を追って、「仮面」をかぶって人は生きている──系の、「感想」を持つ観客などはなから排除されている。眼に焼き付くは、スラプスティック喜劇、漫画、映画のシーン、とりわけ、過ぎ越しの祭りだかの、犠牲の羊の頸動脈を切られるさいのうつろなまなざしである。そういったイマージュの断片を無視して、失語症の女優と彼女と生活を共にする看護婦(当時)の関係を云々してみても意味のないことである。

 看護婦は失語症の女優を前に、自分のことを語り続ける。その状況は、精神分析医を前にした患者である。患者であるはずの女優が、看護婦の自己を語る言葉を聞き続けることによって、セラピストになっているのである。そして、画面に映し出される俳優たちの顔の大写しは、現実ではここまで近寄れない距離であり、近寄っても顔全体を見ることは不可能な距離である。それは映画だからできることである。このように、画面が語る物語に引きずり込まれるのであって、決して薄っぺらな、「仮面」のあてこすりにではない。DVDでは、なにも観たことにならない。この(Yahoo!)レビュー欄も、DVDで観た者は無効にすべきである。

 演出家の鈴木忠志は、演劇の「一回性」ということを唱えていたが、ベルイマンは映画(当然、劇場鑑賞のみの)の一回性を意図している。




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。