SSブログ

伊藤浩子詩集『たましずめ/夕波』──平成最後の華麗なるテクスト群(★★★★★) [Amazonレビュー]

『たましずめ/夕波』(伊藤浩子著、 2019年3月27日、思潮社刊)

 そういや、自分は「詩集研究家」でもあった(笑)。本書も、生協経由e-hon(5%オフ)で購入しました。著者は、常に、文学的に、同年、同類の、居並ぶ詩人を一歩リード、しかも、ラカンだのフロイトだのを「振り回して」、何でも読み取っていこうとする、ほとんど絶望的な試みを果敢にされていて、他の追随を許さないので、5%offでも、3000円以上するこの本を買いました。(定価は、3200円+税)詩集は、身銭を切ってこそ価値のあるものと信じます。

 本書は、縦長変形の、みるからに、「たかそー」な本である。柳田国男『遠野物語』をテクストに、精神分析と著者自身の感性を縦横に往還させる新たなるテクスト。欄外の上下、行間にはみ出す註。これに拮抗できるのは、おフランスのデリダのみ。平成最後の傑作と見た。まー、買って読んでみてください(笑)。

 しかし、令和になったら、このようなテクストは、ブラックホールに吸い込まれてしまうかも(笑)。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ハンターキラー 潜航せよ』──『レッドオクトーバーを追え!』が懐かしい(★★★) [映画レビュー]

『ハンターキラー 潜航せよ』(ドノヴァン・マーシュ監督、 2018年、原題『HUNTER KILLER』)

 

 叩き上げの、米海軍攻撃型潜水艦、艦長のジェラルド・バトラーのでかい顔は、それなりに、暗い潜水艦の中では目立つ。粗い演技も、まあ、こういう仕掛けの映画には、妙に共感を呼ぶ。が、しかし、きわどいスジに配慮しすぎで、アメリカ大統領は、女性。一方、ロシア大統領は、プーチンとは似てもにつかない、筋骨隆々の美丈夫。主演バトラーも、助演オールドマンもイギリス人、捕虜となるロシア潜水艦艦長の俳優は、スウェーデン人。で、どういう筋立てかというと、行方不明の米潜水艦の捜索命令を受けた、潜水艦「キラーハンター」が、極秘裏にロシア海域に侵入すると、そこには、攻撃を受けたロシア潜水艦が漂っていた──。

 近づいて、攻撃された穴をみると、それは外部からの魚雷攻撃ではなく、内部の爆発物だと、ノンキャリアでも現場の経験豊富な艦長のバトラーは判断する。内部には、生存者がいて、ロシア人の艦長と部下が二人。二人を救助し、捕虜とする。一方、ロシアでは、国防大臣がクーデターを謀り、大統領を拘束、アメリカを核攻撃しようとしていた……。ことを、ロシアに潜伏していたネービーシールズが、知り、参謀本部に、ドローン画像を送る。

 「ハンターキラー」に攻撃命令が下るも、世界戦争を避けるため、バトラーは最後までこらえ、相手に先に攻撃させて、迎撃し、相手を壊滅させ、ロシア大統領を救う……てなハナシなんですけどね(笑)。そして、バトラーは、あの大顔で、あくまでりりしく、観客の感動を誘う。ま、こういうリアリティのなさでも、感動できるヒトはいいですね、という、そういう映画。

 最後までエンドクレジットを見ていたのは、私ひとりでした(笑)。アレック・ボールドウィンが副艦長(艦長は、ショーン・コネリー!)だったかな、で、最高にかっこよかった、『レッドオクトーバーを追え!』(1990年)がなつかしー(笑)。この映画の超豪華キャストには眼を見張るばかりである。もう30年近くも経っていたなんてね。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「この女たちのすべてを語らないために」 [詩]

「この女たちのすべてを語らないために」

 

狭い焼却炉で焼かれていく父の

最後の陰毛の一本、その色、

あるいは、宇宙空間に漂うナチスの

文字。ああ、オデュッセウスよ、決して

渦巻きを見つめてはならぬ、かつて、

私は地中海の水に足を浸したことがあった

九月の初めで、水は、

氷を思わせるほど冷たかった、だから、

難民の粗末な船から落ちた子どもは

死ぬ

そんな未来の悲惨さなど知らない私は、

それでも必死で水中を見つめ、そこに

ヴァレリーがほほえむのを

見た。

見よ、魔女はどこにでもいる、この女たちの

すべてを語らないために、

同題の、はじめてのカラー作品を作った

ベルイマンは、あえて、

その作を失敗作とする

必要があった。



sp1904.jpg





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

妹、小林貴子の油絵(100号) [絵画]

F100 「塊・情」Oil on canvas

「今年も入選できました。課題は多いですがご高覧いただけたら嬉しいです。」

春陽展 国立新美術館 4/17~4/29 (23休)10:00~


かい.jpg


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『リヴァプール、最後の恋』──リトル・ダンサー、ジェイミーの体が美しい(★★★★★) [映画レビュー]

『リヴァプール、最後の恋』(ポール・マクギガン監督、 2017年、原題『FILM STARS DON'T DIE IN LIVERPOOL』)

 

『ラッキーナンバー7 』(2006)で、パズルのような展開を見せた、ポール・マクギガン監督ゆえに、今回も、そう簡単には、老いた女と若い男の恋を描かない。たとえ、女が往年のスター女優で、四度の結婚、そして、その夫のひとりは、義理の息子にあたる人物で、しかも、今回の「恋人」と、ほぼ同年の息子もいても、お互い独身であるのだから、世間的には、とくに咎めだてされるものではない。それを前提に、若い男の方の、家族(母、父、兄)が、二人に協力し、支えてくれる。アットホームな(笑)恋愛モノなのである。これが、男が年上の方だったら、なんの問題もない、というか、ドラマも生まれないことであろう。

 アネット・ベニングはそうすきな女優ではないし、対する、若い恋人役の、ジェイミー・ベルも、地味で色気もないように思った。しかし、若い男との恋は、私のテーマ(笑)なので、見ないわけにはいかなかった(笑)。見てびっくり、こんな陳腐なハナシを、実に魅力的に、おしゃれに作っているのである。ハナシは飛ぶが、スピルバーグの『ウェストサイド・ストーリー』のリメイクに期待がかかる。

 『リトル・ダンサー』のジェイミー・ベルは、やはり、ダンスが得意なのか。トラボルタの踊りをマネするシーンはすばらしい。何度でも見たくなる。しかも体がたいへんきれいで、顔の作りは地味ながら、端正な表情が出せる。若い男が、冷やかしでなく、本気で年上の女を愛する誠実さが伝わってくる。一方、アネット・ベニングも、素顔を晒し、シワもシミも、フェイスラインの崩れ具合も、恋愛にはなんの支障もないことを納得させる。

 ジェイミー・ベルが部屋のドアを開けるたびに、時間が飛んで過去のシーンへと展開し、舞台じたてのようであり、リヴァプールと、ニューヨーク、カリフォルニアの、舞台の国と、ハリウッドを比較させ、ベケット、シェークスピア、テネシー・ウィリアムズなどへの、言及、引用をし、最後は、ほんとうの恋の終わりに涙を流させるという趣向は、たいへんなワザである。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

『現代詩手帖 2019年 04 月号』──日本に詩は存在しない (★) [Amazonレビュー]

『現代詩手帖 2019年 04 月号 』( 2019年3月28日、思潮社刊) 

 

 いま、とくに文学シュミのない一般人のあいだでも、テレビの「プレバト」で、俳句を「ならってみる」のはブームである。俳句は文字数もすくなく、「場の文学」であったので、独立して作品を見た場合、どの程度の文学レベルなのかはよくわからない。誰でも、「ひねれる」。それが、ついに、詩にも及んでしまった。本誌は、その証左である。どこの誰ともしらない、本誌の編集者が権威と信じる御仁が、えらそうに、詩を指南している(笑)。こんなものを、1000円以上も出して買う、一般読者がいるとも思えない。

 もともと、日本における現代詩とは、フランス近代詩の輸入から始まった。それも、誤った解釈の輸入であった。T.S.エリオットによれば、フランス近代詩がどんなものかよくわかる。それは「象徴派」という言葉で一括りできる集団であって、決して個人個人の詩人の芸術ではない。近代詩の正統は、イギリスの詩にある。それをまったく学んでいない日本の近代詩人、現代詩人の「作品」は、恣意的な短文のつらなりにすぎない。その短文の作者を権威づけて、自由にあやつり、この雑誌は成り立っている。すでに地方の大型書店にさえ見あたらず、発行部数は、500部程度とみた。


 


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「序文の海」 [詩]

 

「序文の海」

 

たとえば、L・ビンスワンがーの『夢と実存』は、M・フーコーの序文の方が、本文より長い。そこまでいかなくても、フーコーの序文は常に長く、そこで、本文が要約され、要点も示されているから、それを飛ばすことはできない。

おおむね外国の本はそんなふうである。飛ばして本文へいきたくなるが、そうすることは、得策ではない。

岩波の『新 日本文学大系』でもそれは同じことで、「万葉集」なら、「万葉集」という書名の意味が、書誌的に語られている。

「万」とは? 「葉」とは? 「集」とは? 各時代各人各説。

序文の海をかき分け、本文(ほんもん)に達すれば、

飛ぶ鳥の 明日香の川の 上つ瀬に 生ふる玉藻は 下つ瀬に 流れ触らばふ 玉藻なす か寄りかく寄り 靡かひし 夫(つま)の命(みこと)の たたなづく 柔膚(にきはだ)すらを

人麻呂が作っていく古代の言語空間

桜は、(育てやすい)ソメイヨシノにあらず、山桜なり

神話はアレゴリーにあらず、古代の生なり、

と、本居さんは書いていたやうな……

けだし=If...

仮定法が続くなり

序文の海漕ぎゆかば、そこは、べつの神の国なり


fuku1904.jpg









nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『バイス 』──俳優の楽しみ満喫フハフハ暴露モノ、メタ味(★★★★★)

『バイス』(アダム・マッケイ監督、2018年、原題『VICE』)

 

「記者たち」の裏狂言といっていいほど、時期(9.11直後)といい、焦点(イラク爆撃)といい、重なっている。「記者たち」では、アメリカの「テロとの戦い」において、9.11首謀者と通じていると思われたイラクのサダム・フセインが、大量破壊兵器を隠し持っているといって、イラクを爆撃するという行為が、是か非か、から始まって、細かい取材を重ねて、有名ではない新聞社の記者たちが、「真実」を証してみせるというものだった。

 同じ「歴史的事実」を扱いながら、本編では、この時代の主役の大統領というよりも、目立たない副大統領に焦点を当て、当時の政治のからくりを暴露してみせるという趣向だ。本編の主役、しかし、チャーチルやヒットラーのような「スター」ではなく、ジョージ・W・ブッシュ大統領の補佐でしかないように見られた人物が、実は、大統領その人ばかりか、法律さえ都合のいいように変え、アメリカじたいを手玉にとっていたという、まさに「驚愕すべき」事実である。

 「アメリカの議員はクズばかり」と、それを描ける自由を考えず、怒っている素朴すぎるレビュアーに、こちらは驚愕(笑)するばかりなのだが、よく考えてみれば、このテのワルは、歴史的にはそれほど稀でもないだろう。そして映画の趣旨は、そのワルには、家族もあれば、繊細な愛情もあれば、という「人間的な」面を描きながらも、決して共感へは誘わず(笑)、メタ・フィクションすれすれに、遊びながら描いてみせることにある。かなり高級ワザの映画である。その高級さを支えるのは、体重を20キロ増やしてチェイニーその人になりきる、クリスチャン・ベイルと、死に神にたとえられた、ラムズフェルドを演じる、超一流のカメレオン、スティーブ・カレルほか、「なりきりそっくりさん」の俳優たちである。これぞ、俳優の楽しみ。まー、俳優って、ほっんと、楽しいもんですねー。で、ある。それにしてもだ、旬の美青年、ティモシー・シャラメの父親を演じる、カレル、そのマジ顔のチラシの写真は、こちらの方が、思わず笑えてくるほどである。よー、こんな表情できるよって(笑)。





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

【詩】「多くネットに流れている詩をパロってみまちた」 [詩]

「多くネットに流れている詩をパロってみまちた」

 

あなたのことを忘れたくても

忘れられないコカコーラゼロ

だってあなたはわたしの……

なんなんだろ?
思い出は桜色のスパークリングワインみたいに
はじけて、

影のなかに溶けていく

こころとこころを重ねて

春の空のなかに溶けていった……

るんるんるん

鳴いているのはわたしのこころ?

「恋」って書いて

ちぎって窓から捨てます。

そう、桜田淳子は歌ってた、

統一教会?だったかの集団見合いで、

すてきなダンナを見つけた桜田淳子。

なんでも、有名人は、一般人とは別枠で

あらかじめ、プレアラーブル(ここんとこ
おフランス語)、わかっているヒトだったとか……

そんな週刊誌?の記事だったかな、

を、読んだのもはるか昔

その記事の記憶のすきまから、

表れるあなたの姿、
忘れたくても思い出せないと言った、

鳳啓助のギャグ。

なんでも顔面の肉腫で、顔を切り取られていったケースケ、まるで、青山和子一曲歌手の「愛と死を見つめて」で、

吉永小百合が演じた役みたいに、ああ、顔の反面をガーゼで覆っていたな、

「あんなケーチャン、ケーチャンやない!」と、病院を見舞って報告した、元妻京唄子、口裂け女、が、

出没した時代もあって、なんでも、夜道に立って、

「あたしきれい?」と、通行人に問いかけて、マスクを取ると……

口が耳まで避けていたとか……それって、

赤頭巾ちゃんが訪問したおばあちゃんの姿じゃん。

あなたのことを忘れたくても、

忘れられない春の空

 

*****

(お写真、モノホンの、フィレンツェ)


フィレンツェ1.jpg


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【裁判】「『娘と性交』無罪とする裁判長の論理は完全に狂っている」 [ニュース]

中学2年から、実の父親から性的逆を受けていた、19歳の専門学校生の裁判で、「現時点での」父との性交を、長年の虐待に関しては、抵抗することを断念している状態であったと認定しながら、抵抗不能だったとはいえず、と、父親を無罪とした裁判長の論理は、完全に狂っている。


いかなる法律が問われているのかは知らないが、法律とは、論理なのであるから。


 


また、法律的視点とはべつに、「普通の常識」から眺めてみれば、これもまた、完全に狂った世界である。この「男女」が性交している姿を、どのようにひとは、想像すればいいのか? 


 


吐き気を催すとは、このことである。


 


https://www.yomiuri.co.jp/national/20190405-OYT1T50270/


 


 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。