SSブログ

お知らせ [お知らせ]

当ブログと平行して運営しているYahoo!ブログが今年いっぱいで閉鎖されるとのことで、そちらのビジターの方々をこちらに統合すべく、デザインをいろいろ工夫しましたが、やはりこの、「タイムスタンプ」(投稿時間がメインになっているデザイン)のテンプレートが見やすいかなと思いました。しかし、これまでのように「黒」だと、コメント欄の文字が見えづらいので、「グレー」に変えました。「黒」の方が雰囲気はあったのですが、使いやすさを優先しました。これからは、どうぞお気軽にコメントをくださいませ。


nice!(3)  コメント(0) 

【詩】「フーコー v.s. 吉本隆明」 [詩]

「フーコー v.s. 吉本隆明」

 

1978425日、来日したミシェル・フーコーと吉本隆明が対談した。その模様は、吉本の『世界認識の方法』(中央公論社)という本に収録されている。通訳は、蓮實重

 

フーコー「不幸にして吉本さんの著作は、まだフランス語にも英語にも翻訳されておりませんので、お仕事を直接読む機会には恵まれておりませんが、たぶんこの方とならば、いろいろな共通点がありはしないかと考えておりました」

 

 

吉本「マルクス主義は十九世紀的な思想のなかで、フーコーさんの言葉でいうと全体的な考古学的な配図のなかにちゃんとはまり込んでいる思想であり、べつにそれをはみだすのではないという点です。この考え方はたいへん示唆的であるし、ぼくはたいへん同感したわけですが、しかしぼくの考えでは、そのことはマルクス主義、あるいはマルクスの思想の欠陥ではなくて、美点のように思われるんです。たぶんそれは古典経済学の継承であって、これを始末していないところが、マルクス主義の、あるいはマルクス思想のいいところのなのではないでしょうか。いいかえればその点が、現在もマルクス思想にもし可能性があるとすれば、その始末していないところではないかとかんがえるのです」

 

この、「始末する」という独特の表現が気になった。この短い文章に二度も出てくる、吉本独特の表現。私はこうした表現が恥ずかしいようにも思った。はたして、フランス語では、どのように訳されているのだろう? 訳した人は、当然、蓮實重だろう。

 

フーコーの、著作以外の文章、講演、発言などを収めた、『FOUCAULT Dits et écrits , 1976-1988』(GALLIMARD )にそれが収録されているので、見ると、「始末する」は、

 

 se débarrasser

 

と、表現されている。すなわち、「厄介払いする」というイメージである。

 

そして、全体にこの対談は、完全に、吉本隆明の「負け」である。はっきりいって、オハナシにならない。しかし、フーコーは、最大限の敬意を払っている。だからといって、吉本隆明の著作が全否定されるものではない。「日本のなかにおいて」は、すぐれた思想家である。ただ、「マルクス主義」のような、世界の思想家がうんぬんしている「思想」については、どうかな。吉本が感じさせた恥ずかしさは、日本人であることの恥ずかしさであるような気がする。それは、フランス語に堪能な、通訳者、蓮實重も含めて。

 

 


pa190529.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

【訳詩】(サミュエル・ベケットがフランス語で書いた)「1 POEMES 1937-1939」より [訳詩]

 【訳詩】(サミュエル・ベケットがフランス語で書いた)「1 POEMES 1937-1939」より


 


 


elles viennent


autres et pareilles


avec chacune c'est autre et c'est pareil


avec chacune l'absence d'amour est autre


avec chacune l'absence d'amour est pareille


 


 


彼女たちがやってくる


それぞれ違っていて似ている


それぞれにとっては違っていて似ている


それぞれにとって愛の不在は違っている


それぞれにとって愛の不在は似ている


 


****


 


(ワタクシ的解釈)


 


ベケットは「無」に向かって突入していく。すでにして大文字も、句読点もない。ピカソの絵のように、三人(くらいの(笑))女たちがこちらに向かって歩いてきて、各人まったく違うな、しかし、同じでもあるナ、と感じている。その矛盾の共存を描いた作品……なのでは?


 


彼はこの作品を英訳にもしているが、やはりフランス語で書くことによって、その矛盾の美しさが表れるようにも思う。





nice!(3)  コメント(0) 

【詩】「Je ne sais pas」 [詩]

「Je ne sais pas」

 

ミシェル・フーコーが、カント資料館の館長としてジュネーブだったかに飛ぶ際、遺言状を書いた。生前開けるべからず。死して、その遺言状を開けたら、

 

わが著作すべて破棄すべし。

 

わわわ……こまったなー……周囲の人々。

つまり、それは、

 

守られなかった。

 

禿げをさらに剃髪してから髪の問題から解放された。

男を愛して女の問題から解放された。すきな詩人は当然ながら、

 

ルネ・シャール

 

夢の自立を歌っているからサ。すべては、

 

文献学。ヒロローゲンというそうな、ドイツ語で?

 

遺品の中から、鞭だったか鎖だったかが見つかって、昔「すばる文学賞」を取ったアナウンサーあがりの作家、松本侑子は、

「ふるえたわ、おぞましくて」みたいなことを言っていた。この作家、いまは、どーしたんでしょーかねー?

友だちの編集者が担当してましたんで、彼が印刷してよこした私の原稿の直しの裏側が、松本侑子氏の「赤毛のアン」?だったかの、翻訳が印刷してありました。なんの関係もない私ですが、フーコーというと、なぜかこの人のことを思い出してしまうんです。なにに書いてあったのだろう? 媒体は忘れてしまったけど。

 

フーコーは、カントより入る。のち、SMプレイ。

いいじゃん、べつに。プレイなんだから。

 

Je ne sais pas. Je ne sais pas. Je ne connais pas. Je ne comprends pas. Tous sont "Je ne sais pas".

 

「やがて人間は終わる」

 

フーコーより愛を込めて。

 

Je ne sais pas.


 

london.jpg

 


nice!(3)  コメント(0) 

【詩】「タイタニック、あるいは、撃沈」 [詩]

「タイタニック、あるいは、撃沈」

 

もー、何年前かしらー? あ、そっか、ディカプリオが出てたのか、その映画にね。あれから、ディカプー(通称レオ)は、何作映画に出たかわからない。大スターだけど、無冠の帝王。出世作は、『ギルバート・グレイプ』。彼は、「白痴」(と言ってはいけないのだろうけど)の少年を演じ、ジョニー・デップが兄を演じた。二人ともこの作で認められ、大スターの道をいったが、二人とも、オスカーは取ってない。ディカプーは、ほんま、ほんまもんの白痴かと思ったわあ。それから、『太陽と月に背いて』で、ランボーを演じて。ほんま、ランボーが乗り移って、わたしゃ、いまだに、ランボーという字を見ると、ディカプーを思い出すワ。それから、トム・ハンクスと共演の『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』もディカプーらしい、悪ガキを演じた。この題名は、クリスマス・ソングからとってる、アメリカ人なら誰でも知ってる文句だね。

 

あー、俳句はですね、5・7・5を並べ、季語を入れればいいってもんじゃないんです。なにより「場」の芸術ですから、「場」がないとね。そして、芭蕉の芸術だから、そこんとこを、弟子の許六みたいに、『あら野』を熟読してください。そして、もう芭蕉センセイがお亡くなりになった年をすぎて、恋とか愛とか、女とか言わないでください。もー、悟って、辞世でも構想すべきですね。それか、即身成仏への道か。

 

古典は、なにより文法なんです。そこんとこ、マスターしないと、同工異曲でも、まったく違ったものになってしまいます、丸谷才一、うそうそ。

 

『タイタニック』のヒロイン、ケイト・ウィンスレット、あんなイメージとはほど遠い。素顔をさらして、「女優は作られたもんよ!」と勇ましくも発表しました。

 

オジサンがた、モーソーするのは勝手ですけどね。

 

水底にふかきみどりの色見えて風に浪よる河やなぎかな

 

すなわち、撃沈。



lo190526_2.jpg





nice!(3)  コメント(0) 

『ベン・イズ・バック』──トップを走る女優の最高峰(★★★★★) [映画レビュー]

『ベン・イズ・バック』(ピーター・ヘッジズ監督、2018年、原題『BEN IS BACK』)


 


 のっけから、ジュリア・ロバーツの演じる女は、「リベラル」であることを知らされる。というのも、ジュリアには、「黒人」の幼い男女の子どもがおり、養子なのかなと思っているとそうではなく、今の夫との間の子どもなのである。この一見黒人の子どもたちは、ハーフなのだろうが、「黒人色」が強い。再婚の夫は、黒人で、りっぱな紳士である。ジュリアには、19歳の息子と、その妹の、二人の「白人」の連れ子がいて、彼らの父は白人と知れるが、彼らは、まっとうな黒人の父に愛情を抱いている。そしてその父は、裕福で、理解も愛もある。そういう一家の息子は、ワルとは縁遠いだろうが、ケガの治療のために使われた鎮痛剤(名前はいろいろだが、麻薬性のものなのだろう)で、中毒になってしまう。完全に医療ミスなのである。しかし、中毒には変わりなく、息子がいかに、「墜ちて」いったかが、少しずつ、関わり合う人間たちによって知らされる。


 クリスマスの日、息子は更生施設を抜けだしてくる。良識派の夫と娘は不審感を抱くが、ジュリアは心から歓迎する。しかし、夫と話し合った末、施設に戻そうとするも、一日だけ、ジュリアの監視を離れないという条件で、息子は家に留まることを許され、一家はいっしょにクリスマスイブの日を過ごす。夜教会から一家が帰ってみると、自宅が荒らされ、飼い犬がいなくなっている──。


 ここから、ごく普通の、といってはおかしいが、悪い仲間との戦いが始まる。それは、どれでも似たようなケースで、更生しようとしている人間にまとわりつき、彼を愛する者をも巻き込む。そこで、ジュリアの活躍である。ど根性の母親といっても、誰にでもできる役ではない。ジュリアだからできる役なのである。そう、あの、ごくフツーというより、やや下流の子持ち女が、水質汚染を暴く、『エリン・ブロコビッチ』を思い出す。ジュリア・ロバーツは、それほど学歴のある役はやったことがないような気がする。しかし、いつも、世界を変えて見せる。普通の主婦であり、母親が、堂々、ヤクの組織と戦うのは、胸がすく。ジュリアはそういう役をやってきた。群を抜く演技力と美貌で、女優のトップを走ってきた。その彼女が、「キャリアの最高峰」と言われる役を演じた。そういう、作品である。


 


 


nice!(1)  コメント(0) 

【詩】「あら野、あるいは、Cry me a river」 [詩]

「あら野、あるいは、Cry me a river」

 

雲雀たつあら野におふる姫ゆりのなににつくともなき心かな

 

サッと飛びたった雲雀は、

イタリアの茂みに棲むウンガレッティ雲雀か、それとも、アフリカの森に憩う、ウンガレッティ親友雲雀か、こちら元禄ニッポンの、

西行雲雀です。

こきん、しんこきん、いたずらに、華麗なイメージばかり先行した、

先行集の反省から、本集「あら野」は、身にうる真のことばを中心に編みます、と、編者荷兮の意を忖度して、桃青はせをは書いております、ちょっぴり紀貫之を気取って、

 

これはこれはとばかり花の吉野山 貞室

 

巻頭にすえ、俳諧の古今集&古典の新解釈新古今集

 

まさに、「すんば!」(すばらしい)の大撰集なり。

ときに、姫ゆりよ、きみはぼくのために、夜通し泣いてくれたことがあるかね? そう、川のように。外国では、男が歌えば、男の歌さ

女が歌えば女の歌さ。ダイアナ・クラールが歌えば、そう、強い女の自己主張の歌に、エラ・フィッツジェラルドが歌えば、ちょっぷり悲しい歴史を含み、スーザン・ボイルが歌えば、捨てられた女のまんまになり、シナトラが歌えば、ただのヒット曲に、マイケル・ブーブレが歌えば、中条きよし風に、

なるのさ。

 

ところで、あちらのあら野には、ヒエロニムスが、妖しい美女どもの誘惑と戦っている。こちらのあら野は、

静寂だけがあり、はせをけふも、

 

月花もなくて酒のむひとり哉



sp190525.jpg


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

グレイッシュ・パープルのカーネーション [絵画]

一ヶ月以上そのままの状態を保っている、不思議なグレイッシュ・パープルのカーネーションを描きたくなって描いてみました。


 


 


 gre190524_1.jpg

gre190524_2.jpg




 



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「影」 [詩]

「影」

 

Or puoi la quantitate comprender dell'amor ch'a te mi scalda, quand'io dismento nostra vantate trattando l'ombre come cosa salda.

 

T.S.エリオットの詩集『プルフロックとその他の観察』の冒頭に、上の語句が引用されている。水死した男の恋人へ、そっと捧げる花束のような言葉だ。この言葉は、ダンテ『煉獄』第21歌からの引用で、古イタリア語で書かれている。わたしに訳すことなどできないので、河出書房新社版『神曲』の平川祐弘の訳を引用すれば、「これで私の貴君に対する敬愛の情のほどがおわかりでしょう、私どもの空ろな身の上も忘れて、私は影どもを実のあるものと思って、振舞ってしまったのです」

これは、ウェルギリウスを慕う、スタティウスの台詞。この場合は、ウェルギリウスとも知らず、ウェルギリウスへの敬愛を披瀝したスタティウスが、目の前にいるのがウェルギリウスと知って語った言葉であり、その前に、ウェルギリウスが、

 

「君は影だ、君の目の前にいる私も影だ」

 

と、諭している。

 

幻の、影を慕いて、

という歌を古賀政男は作った。なんでも、失恋ゆえに自殺をはかったのち、作った歌だとか。古賀政男とダンテなど結びつかないが、そして、その曲を愛唱しているとは言い難いが、日本人なら誰もが耳にしたことがあるだろう、程度にしか、知らないが、それでも、そんな歌が思い出された。

 

言葉も影なら、人生も影で、愛も影。エリオットに戻れば、ひどく、「彼」を愛していたのだな、と。そして、W.H.オーデンは、自由に男を愛するために、エリオットとは逆に、イギリス人からアメリカ人になってしまった。詩はここからはじまる。

 

影、光、無、風、魂、水、死、そして、

 

漢字。




kage1905.jpg



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「すずき(鱸)」 [詩]

「すずき(鱸)」

 

すずきでまず思い出すのは、平家物語である。

 

 平家かやうに繁盛せられけるも、熊野権現の御利生(ゴリシヤウ)と聞こえし。其故は、古へ清盛公、いまだ安芸守たりし時、伊勢の海より、船にて熊野へ参られけるに、おほきなる鱸の、船に踊り入りたるけるを、先達申けるは、「是は権現の御利生なり。

 

御利生とは、神仏の加護。

 

すずきよ、すずき、おまえは、スペイン北端の海で私を迎え、いろいろスパイスを振りかけられて焼かれ、いったい、どんな加護を与えてくれようとしたのか?

 

ギュンター・グラスは、ひらめより加護を与えられ、ノーベル賞を取った。しゃべるひらめだ。何か、人間以外の生き物がしゃべるというのは、よくあることで、ホメロスの馬、レーモン・クノーの馬、わが江戸時代には、しゃべる犬が現れたとの噂がたった。そして、ミスター江戸、いやエド。

 

グラスはその後、ナチス問題に巻き込まれ、詳細は忘れたが、あまり尊敬されない作家となった。

 

平家は、周知のように、壇之浦に消えた。果たしてそこに、すずきはいた。浅瀬にいる汚いものを食べる魚だと、誰かが言った。

 

すずきよ、すずき、おまえは、令和という元号まで生き延び、誰にどんな加護、のち、滅亡、を与えようというのか?

 

すずきよ、黒い皮膚の、白い身の、そこそこうまい魚よ。



suzuki1.jpg





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。