SSブログ

松浦寿輝詩集『秘苑にて』──もはや授ける賞がない(笑) [Book]

松浦寿輝詩集『秘苑にて』(2018年11月25日、書肆山田刊)

 

私が「邪推」したところ、書肆山田という出版社は、かつては、どこか大手で活躍していた編集者(集英社とか)が関わり(社主かどうかは知らない。たぶん、あとになって、ということかもしれない)、詩人の間では、自費出版の会社のひとつと思われているが、ある詩人たちは、「企画」ものではないか。誰が「企画」で、誰が「自費出版」かは、並んだ詩集のリスト(しおり)を見て、勝手に想像するしかないが(笑)。少なくとも、「企画」の最右翼はこのヒト。同じ会社から出たばかり(Amazonでは消えている(笑))の、細田傳造の詩集とは、かなり違った、細緻な作りである。こういう「有名人」で会社の格を維持し、有象無象のアマチュア詩人の自費出版で収入を得るのではないか?

そんな「背景」を考えつつ、たった今生協から届いた(e-honで、5%オフ(爆))ばかりの本書を開いて、「こら、すぐ書かナ〜」と思ったしだいである。

まず、ページを開くと、「割符」。

 

 そこにはいるために必要なのは

 傷を負った無意識と

 蛋白石の艶をおびた比喩

 

これは、「秘苑」に入るための入り口である。なにげなく、ダンテ『神曲』の「この門をくぐるためにはあらゆる希望を捨てよ」を思い出すが、ここで、すでに、ダンテには、はるかに及ばない。

 

次の詩は、「密猟」と来れば、目次だけ、「物語」=詩集の世界を想像でき、三十年にわたる「自身のもの思い」のようだが、まー、どうぞご勝手に世界である(笑)。著者には、そのへんの、賞を狙って、あっちへぺこぺこ、こっちへぺこぺこの、「アマチュア詩人」には手の届かない筆力と、教養があり、べつにダンテには手が届かなくても、痛痒は感じないのである。

 

このヒトを超えていくにはどうするか、であるが、新しさを求める以外にないように思う。では、その、新しさとは? それは、いろいろな意味での新しさがあり、ま、私なんか、それを模索中である(笑)。

 

私が二十代前半の頃の同人誌ですれ違った、上手宰(71歳くらい)の詩人にも賞の光があたってしまい(笑)、なんでも長くやってれば、それなりのいいこともあるのかな、であるが(上手氏は、どこかで、誰かわからない(笑)ブログをやられているようである)、それにしても、松浦寿輝は、上手の三十年先を行っているのだがな、年は7歳くらい下だが、ぬあんて思ってみたり、こと、幻にもせよ、「詩壇」なるものがあるとして、おそらく不本意ではあろうが、松浦寿輝を頂点とする世界は、平成とともに終わってほしいと思うのである(笑)。

 

とは、いうものの、本書は、その値段、2800円に値する詩集ではある。「値段に値する詩集」というのは、唯一、といっていいのではないか? まー、プロのお仕事ですね。そして、「アマチュア詩人」の方々は、こういう詩集を購入して、研究されたらいいと思いますよ。自分もそのつもりで購入しましたが。

 

 最終詩篇。

 

 そこから出るために必要なのは

 傷が癒えたと錯覚しうるまでにかかる歳月と

 水にほとびた乱数表の断片

 

 

とくに、最終行、なにやら、思わせぶりっこだナ。序詩の最終行(「蛋白石の艶をおびた比喩」)同様。「蛋白石」って、どんな石なんですか? しかし、こういうふうに、イミフな行を、一行だけ滑り込ませると、詩としては、なんかすごく「そそられる」。そういうテクは見習ってもいいのではないか? おそらく、完全無欠に見える、松浦に欠けているのは、「俗」なのではないか。それは、決して、侮ってはいけないものなのではないか。なぜなら、それが、生の本質であるかもしれないからである。


matu190508_1.jpg

matu190508_2.jpg





nice!(3)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。