SSブログ

【詩】「地獄でのひと季節」 [詩]

「地獄でのひと季節」

 

Jadis, si je me souviens bien, ma vie était un festin où s'ouvraient tous les cœurs, où tous les vins coulaient.

 

 かつて、もしぼくの記憶が確かなら、ぼくの生活は心という心が開かれ、葡萄酒という葡萄酒が流れ出る饗宴だった。

 

さて。上記の行を、小林秀雄はこう訳す。

 

「かつては、もし俺の記憶が確かならば、俺の生活は宴(うたげ)であった、誰の心も開き、酒という酒はことごとく流れ出た宴であった。」

 

そして、中原中也も堀口大学も金子光晴も、おおやけの形では、この部分を訳していない、というか、堀口がごく少量の部分を訳出している以外は、小林秀雄以外の、歴史に残る詩人、翻訳者の、流通している「Une saison en enfer」の訳を見いだすのは難しい。

なぜかというに、この「詩篇」は、あまり詩らしくないからだ。果たして、これは「詩」だったのか? 確かに、なかには、Mauvais Sang とか題名のついた「文章の断片」が含まれてはいるが。

私は、この時のランボーを思わせる年頃の少年を思わせる声が、「Une saison en enfer」を朗読しているのを、audible.comで購入してたまに聴くが、まるで、ランボーなのである。ほかのフランスの詩人たち、エリュアールとかアポリネールが自作を朗読しているCDも聴くが、みんな詩に酔っているような朗読のしかたであるのに対して、この、ホンモノのランボーでもない青年の声は、プロの朗読者であることも考えられるが、まるで、ぶっきらぼうに読んでいる。そして、その読み方に、内容の方もぴったりなのである。すなわち、

詩的な言葉はなにもなし。

小林秀雄は、いち早くそれに目をつけた。

ロマンチックなものは皆無、哲学的な暗喩も皆無、

ひたすら、なにかおのれの、かつての生活を顧みているだけの

散文の断片。

 

そうだ。

 

かぎりかく、だるさの深みへ沈んでいく──。

 

ランボーくんよ、あたかも、もうひとりのランボーを呼び出そうとしているかのようではないか。つまり、

 

シルベスター。

 

スタローンの、「ランボー」をさ。

 

そうさ。そのランボーも

 

Jadis(かつて)

 

戦場で(en enfer)、

 

ひとつの季節を過ごしたものだ。

 

(顔は直してしまったけどナ(爆))

 

(外野:これが詩か!)


sp190713_2.jpg




nice!(2)  コメント(0) 

『新聞記者』──安倍という言葉を出さなければ絵に描いた餅(★★★) [映画レビュー]

『新聞記者』 ( 藤井道人監督、2019年)

 

 すでにマスコミで報道された、国民の誰もが知っている「スキャンダル」に想像を加え、官僚の世界を描きながら、暗にその陰には政府があり、それは「上」という言葉で表現されているのみである。

 題名通り、新聞記者の仕事を描いているが、その現場の様子は、紋切り型である。だいたい、新聞記者なんて、新聞社の社員にすぎないのだから、いくら正義感を持っても、できることなどかぎられている。ま、日本のジャーナリズム界ではね。イギリスのジャーナリズム界は、もっと力を持っていて、プーチンの野望を追い、すべて実名で、本を出した、特ダネをよく出している「ガーディアン紙」のモスクワ支局長がいる。

 そう、もし少しでも、現政府なりを告発したいという目的があるなら、フィクショナルな状況、役名を使っても意味がない。すべて実名でなければ。そのとき、作り手の気概も、安倍政権の反応も、少しは見えるのではないか。

 アメリカ映画ではすでにそれはあたりまえのお約束になっているので、トランプ告発でも、ニクソンでも、それから、最近の、サダム・フセインのイランが大量破壊兵器を持っているという「ねつ造事件」を題材にし、「大手」ではない新聞社の新聞記者がそれを暴いた映画でも、すべて「実名」であり、起こったできごとは、「勝手に変えられていない」。それは、このテの、映画、小説の、たとえエンターテインメントとはいえ、お約束である。それを、井上靖ははずしてしまった。それを、大岡昇平は告発している。それと同様に、本作も、「政権の悪」を描きながら、「似たような事件」に尾ひれをつけてしまって、文字通り、ミソクソにしている。これではダメだ。スピルバーグのような超一流と比べると、エンターテインメントとしても、かなりレベルが落ちる(ペンタゴンペーパーという事実は変えず、人物の造詣と構成で、エンタメを形づくっている)。当然、安倍政権は痛くも痒くもない。

 だた、評価できるのは、主役の女性新聞記者を、韓国女優のシム・ウンギョンにしたことで、彼女の持ち味の生硬さが、新聞記者という仕事のリアルさを表現し得ている。日本人俳優とは、演技の質がまるでちがう。それから、松坂桃李以外は、ほとんど顔が知られていない俳優を使い(海外では、国内ではおなじみの俳優も知られていないと思うが(笑))、淡いブルーグレイを基調とした「背景」とともに、ストイックな雰囲気が出て、やはりリアルさを出すのに成功している。それで多くの観客が騙されてしまったのか(笑)?

 さらに言えば、映画で、「新しい情報」を出さなければ、学芸会の域を超えるのは難しい。


nice!(2)  コメント(1) 

【詩】「Fahrenheit 451、あるいは、突然トリュフォーのごとく」 [詩]

Fahrenheit 451、あるいは、突然トリュフォーのごとく」

 

まるで驟雨のように

駆け去っていく

雨の予報

天は一滴の雨も恵むつもりはないようだ

Fahrenheit 451 つまり摂氏約233度まで

待たなければ

紙は燃えない

渇いているのは

何への?

ひと?

本?

記憶せよ!

ホメロスのように

稗田の阿礼のように

突然の空白が

なつかしい映画監督を

思い起こさせる時

スペインではユーカリの

乾いた木が燃える

ハッピー・バースデー

トゥー

ミー

 

 

yukari.jpg

 


nice!(2)  コメント(0) 

『ゴールデン・リバー』──センスよければすべてよし?(笑)(★★★★)(ネタバレ) [映画レビュー]

『ゴールデン・リバー 』(ジャック・オーディアール監督、2018年、原題『THE SISTERS BROTHERS』)

 


 あのひと、ルトガー・ハウアーに似てるという場面(今から考えると、どういう場面だったか、思い出せない(笑))があり、出演者をYahoo!映画で見ると、やはり、ルトガーさま、だった! 御年75歳(涙←なんでー(笑)?)、かつてのアンドロイド俳優も、エルマノ・オルミ監督、『聖なる酔っぱらいの伝説』で、名演を見せたものの、監督、役柄、(おそらく)マネージメントに恵まれず、オランダ人という「ハンディ」もあってか、こんな映画の脇役(もっと以下?)に落ちぶれ果てていた……。あ、映画と全然関係ありませんね(爆)。


 


 本作ですが、いやー私は、おフランス人(監督)が何を考えているかは、まったくわかりませんね。ついでに、ベネチア映画祭の選考委員たちも。まー、おフランス人、イタリア人というのは、「雰囲気」で思考してますね。「雰囲気」は、それなり、「脱構築ウェスタン」なんですが、かなり違うものとなってます。だいたい、フランス人とウェスタンというのは、相容れない概念である(笑)。そういう映画ではなく、なんつーか、原題(『シスターズ(名字)ブラザーズ(兄弟)というシャレみたいな題名)どおり、兄弟のハナシなんですね。荒くれの殺し屋兄弟が、「提督」(ゴールデンラッシュ時代の土地の支配者)の命令で、「化学者」を追う。それを「見張る」者がいる。という四人の図式。


 


「化学者」は、いちいち川を「さらって」砂金を探さなくても、川の水にある物質を投入して黄金を「浮かび上がらせる」薬品の化学式を発明している──。


 


 ほぼ焦点は四人にあたり、ウェスタンにはあるまじきアップ多様で、舞台劇のような作りになっており、四人の俳優の演技合戦なのであるが、最後、殺し屋兄弟が、「ママ(実母)」の住んでる実家に戻り、ママの手料理やらなにやらで慰められ、しあわせに暮らしました〜(たとえ一時的でも)、そういうハナシになっているので、お口あんぐりでした。だから、「シスターズ兄弟」という原題がぴったりなのに、「ゴールデン・リバー」なる、さも、ゴールドラッシュのウェスタンであるかのように「偽装」していますね、客を呼ぶために。


 


 四人のおもな人物では、美形フェニックス、ギレンホール、華奢な化学者役のアーメッドのなかで、ひときわ無骨ででかく、ブオトコ(なんでフェニックスと兄弟?)のジョン・C・ライリーが、いちばん、かっこよくすてきに見える作りになってます。さすが、おフランス人(監督)(爆)!


 


 最後のクレジットが、音楽もセンス抜群で、そうか、そういう映画だったのかと思わせ、センスがよければすべてよし、の世界かな?と……(笑)。おそらく、ベネチア映画祭銀獅子賞は、このおかげと思われる。



 


nice!(3)  コメント(0) 

【詩】「Char、そして雨」 [詩]

「Char、そして雨」

 

Hypnos saisit l'hiver et le vêtit de granit.

L'hiver se fit sommeil et Hypnos devint feu. La suite appartient aux hommes.*

 

ヒュプノスは冬を捕まえ冷たい花崗岩の服を着せた。

冬は眠くなりヒュプノスは火になった。そして彼らは人間に属した。

 

そして雨。

雨は神話では語られず

東洋の湿度のなかで

眠りの役目を果たす

癒しと

かの国はスペイン

海の向こうにはイングランドがひかえ

訪れたことなど遠い昔のように

 

なにがひとを癒すのか?

なにが神を癒すのか?

なにが物語を癒すのか?

 

それは解体という名の

神の逃亡

 

きみはつぶさに見るべき

立ち直るために

 

 

******

 

* RENÉ CHAR 'Feuillets d'Hypnos'  ("Fureur et mystère"

 

 ame190702_2.jpg



nice!(3)  コメント(0) 

『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』──ジェイク・ギレンホールの映画でした(★★★★★) [映画レビュー]

『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム 』(ジョン・ワッツ監督、2019年、原題『SPIDER-MAN: FAR FROM HOME』)

 

 いやー、ジェイク見たさに行って、「案内」には名前がちっこくしか出てないので、ほんとうに出るのか心配してましたが(笑)、どうも「わざと」みたいでした。まー、ジェイクがいないとこのオハナシは成立しないし、「実物」は22歳(脱ぐとわかる(笑))かもしれないけど、一応16歳の少年が主役では、なんとなく、おとなは満足できなさそう──。そこはジェイクが、「しっかり」でっかいお目々でがんばってます。

 

 物語は、もう、アメコミだかなんだか、こういった題材が掃いて捨てるほどになってしまったアメリカ映画は、「おまとめ」をしていて、アイアンマン、アベンジャーズ、Xメンと、よけいにごちゃごちゃしていますが、そうでもしないと、どうもオハナシがもたない(笑)?

 

 しかし、画像デザイン、編集センスは抜群で、ただのアメコミヒーロー映画ではもったいない感しきり。とくに、スパイダーマンのパーカーたちが修学旅行だかなんだか、先生に引率されていく旅先の、ヨーロッパの映像がリアルかつ洗練されていて、行ったことのない人は、ぜひ見て欲しい。というのも、建物なんかがそれらしくても、実際は、「空間」が違うんです。その「空間感」は、テレビなどでも、わからないんです。でも、この映画はがんばって、そこを感じさせてくれます。

 

 で、まあ、「ゴーストバスターズ」のゴーストと似たようなものが「出てしまって」(爆)ますが、ここんとこ、あえて、ネタバレしませんが、言わせてもらえば、「そういうことにしてしまったら」、今後このテの映画はもう「あり得なく」なってしまわないかな〜? って心配しています。

 

 そして、本作であるが、映画は続くよどこまでも、で、エンドロールのあとも、「そのあとも」、重要なシーンが、もれなく付いてますので、よろしく!



 


nice!(3)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。