SSブログ

【アート】「クリムト展_ウィーンと日本1900@豊田市美術館」(2019/8/16) [アート]

「クリムト展_ウィーンと日本1900@豊田市美術館」

 

 グスタフ・クリムトの生涯と、家族、友人などの、作品と写真、グッズで構成された、クリムトのすべてといっていい展覧会。

 

 工芸学校で修行したクリムトは、絵の道具を扱う手法は確かであり、装飾から出発して、そこを出ることなく、とことん装飾を極め、どこまでも装飾であり続けた。

 結局のところ、芸術の自由さにまで到達できていたかどうかは疑問である。常に陰鬱さがつきまとい、それがこの画家の絵の絵葉書などを、自宅に飾ることを躊躇させる。

 

クリムト1.jpg

クリムト2.jpg






nice!(3)  コメント(0) 

【ニュース】『NHK特ダネ? 昭和天皇「拝謁記」』考 [ニュース]

『NHK特ダネ? 昭和天皇「拝謁記」』考

 

 盆休み、実家でふだんは見ないテレビを見ていると、NHK「新資料発見!昭和天皇の秘められた事実!」などと銘打ち、何度も自慢げに「宣伝」している。小分けに放送しているようだが、なんでも初代宮内庁長官、田島道治氏の家族が秘していた記録、田島氏と昭和天皇との「対話」を、田島氏が記録したものが発見され、それは、『宮内庁実録』には記されていないものが九割だという。

 その中で、昭和天皇は、太平洋戦争の発端となる、張作霖事件への「反省」、軍部の暴走を止められなかった「反省」、国土と人民の命を縮小してしまったことの「反省」などを述べ、昭和26年の時点で、この「反省」を全国民に伝えたいと思っていたことが明らかになったという。

 ここには、軍部が政府を呑んでいく事実(これを「下克上」と表現しているところが、それだけで、昭和天皇の内面もわかろうものだが(笑))が、現実の事実と重なってはいるものの、それほど大騒ぎするものかとも思われる。第一、東京書籍発行の『宮内庁実録』(高橋源一郎は「ヒロヒト」という小説(『新潮』に連載されたが、「その後」、どうなったか、わからない(笑))の資料に使ったものの、Amazonでは全然売れてない(笑))というものは、ものものしい響きながら、公の日録で、昭和天皇の「心」のなかにまでは踏み込んでいない。それに記されていない「事実」が九割として、「後悔」や「反省」を、昭和天皇の「人間像」として持ち出すのもどうであろうか。

 また昭和26年に、国民への言葉のなかで、この戦争への「反省」の部分を、当時の首相吉田茂に、「いまさら戦争のことを言ってもしょうがないから、削除した方がいい」と言われて、また、田島氏も削除に賛成したとして、結局削除したとか。この「資料」はこれから学者などによって分析させるのだろうが、そのなかには、『昭和天皇』著者の、吉田裕氏も含まれているのだが。さあ、どうですかね。

 

https://www3.nhk.or.jp/news/special/emperor-showa/articles/about-diary-01.html




nice!(3)  コメント(0) 

【詩】「惑星の名前できみを呼ぼう」 [詩]


「惑星の名前できみを呼ぼう」


 


今では


雨が降っても


簑を着るひとはいない。


湿った藁の感触を


思い出すひとはいない。


宇宙最速の


光さえも出られない



かすかに


きみの寝息が聞こえる


きみの出自


きみの記憶


きみの知識


きみの教養


のなかに、


湿った藁はあって


ロシアより愛をこめて


きみは私あてに


手紙ではなく


ひとを介して伝言する


その男に、きみはこういうはずだ


伝えてくれ彼女に


「ロシアより愛をこめて」と。


その男は苦笑いもせず


小さくうなずく


帰ったら


そう妻に伝えるよ


湿った藁を共有する私たち


愛なんて湿った……


湿った?


私は人混みを歩きながら


きみの寝息を思い出している


光さえも出られない?


けれどぼくたちの


愛は出られる


激しく泣く代わりに


 


惑星の名前できみを呼ぼう







s190816.jpg





nice!(2)  コメント(0) 

【DVD】『ラ・ジュテ 』──本作を見たらゴダールはオワコン(★★★★★) [映画]

『ラ・ジュテ』(  クリス・マルケル監督、1962年、原題『LA JETEE』)

 

 ドキュメンタリーでありながら、想像力を刺激された『ベトナムから遠く離れて』を、確か渋谷の映画館のなにかの特集で見て以来、このクリス・マルケル監督の、『ラ・ジュテ』(1962年)が見たくなり、DVDを購入して、しばらくおいてあった。見る機会を逸していたのだが、今こそ、その時と思い、帰省につれてきて、いま見終わったばかりである。Yahoo!レビューの「最新」は、去年の夏である。しかし、いま、2019年8月に見るにふさわしい内容であった。

 本作は、静止画、スチール写真のみで成り立っているが、一瞬だけ動く場面がある。それは、主人公の記憶のなかの女性の目覚めた時の瞬きである。

 スチール写真は、一枚一場面といっていい。簡単なカットではない。かなり手が込んでいる。第三次世界大戦後の、廃虚のパリ。人々は地下でしか生活できない。まさに、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の実験が行われる。知的想像力を持っている者が選ばれ、時間旅行をさせる注射をされる──。

 示唆的な語り。彼の記憶。記憶の剥奪。記憶の中の女。最後に、題名の、ラ・ジュテ、La jetée、飛行場の見送り台、で、その女を探す。見つける、女に走り寄ろうとする、そして、倒れる。それはその男の死の瞬間であった。そう、死ぬ時には、人生のすべてを思い出すと言われるが、それが、第三次世界大戦後なので、奇妙な人生、というより、時間を辿る。その中で、男は女に出会い、剥製動物の博物館などに行く。それらのセットがすべて精細に作られている。非凡なカットの数々。SF的想像力の奥深さ。テリー・ギリアム『12モンキーズ』は、本作がもとになっているという。

 ゴダールの未来都市を描いた、『アルファヴィル』は、どうしようもない紋切り型、駄作であった。しかし、本作は、今見ても、少しも古さを感じさせない斬新な映像と、語りと、哲学に満ちている。おそらくゴダールやアラン・レネなどは、本作をパクッのだろう。それを許すかのように、『ベトナムから遠く離れて』では、ゴダールやルルーシュの映像を「編集」して、ひとつの作品に創り上げている。

 われわれは、「第三次世界大戦」を「思い出す」べきであろう。そして、「夢さえ警察に監視される」事態から逃れるには、どうしたらいいか、考えるべきであろう。おそらくは、空港の見送り台で、一人の女(あるいは男)を探すこと。


IMG_0010.JPG


 


nice!(2)  コメント(0) 

【詩】「カラスが蝉を喰っている」 [詩]

「カラスが蝉を喰っている」

 

マンションの庭の林立する木立に、蝉が鳴き始めて久しい。じーじーじーと途切れなく続いているのだが、それが「ジジッ」と途切れるときがある。一度見たことがあるが、カラスが蝉を、パクッとやっているのである。蝉は喰われる寸前でも、「ジジッ」と「声」を出す。油蝉の唐揚げ、などというイメージを思い浮かべる。いまは、ニイニイ、アブラ、クマ蝉、秋に入ると、ヒグラシになる。どんな味なのだろうか? 自然は残酷だな──。

ときに、松尾桃青こと、はせを、こと、若き日の芭蕉の主人にして「恋人」の俳号には、蝉がついていたような……

そんなことも思い出した

夏のある日だ

アシモフ曰く、

永遠は終わる

宇宙は裏返り、満たされる

エントロピーの

油。



カラス190808.jpg



nice!(2)  コメント(0) 

今日の引用 [哲学]

【今日の引用】

 

「人生観などというものも昨今ではイデオロギーの類に堕しているのであって、このイデオロギーはすでにその名に値する生など存在しないのに、その点について人を欺いているのである。」(テオドール・W・アドルノ『ミニマ・モラリア』三光長治訳、法政大学出版局)

 

Der Blick aufs Lieben ist übergegangen in die Ideologie, die darüber betürgt, daß es Keines mehr gibt.Adorno "Minima Moralia" Suhrkamp

 


アドルノ.jpg



nice!(2)  コメント(0) 

【エッセイ】「年々バカが増えていることを愁えるこの記念日」 [歴史]

「年々バカが増えていることを愁えるこの記念日」

 

どこかのバカが某有名人の文章の、「無断シェア」ではなく、「無断引用」をしていた。なんでも、広島原爆は、アメリカの戦争犯罪だとか。この文章には、戦争犯罪なる言葉の意味をはき違え、かつ事実誤認もはなはだしいものが含まれている。

第一、戦争にはルールがあって、この場合、被爆国は、それを避ける術があった。それは、戦争の終結かつ、全面降伏である。これをする権限は、当時の昭和天皇にあったことは、吉田裕著『昭和天皇』に述べられている。日本が原爆をも含む、被害に遭うことは、予想できた。しかし、「あえて」それをしなかったのは、昭和天皇が、臣民は自分のために死んで当然という、「帝王教育」を受けていたからだ。ただ、それだけのことである。ゆえに、戦争犯罪にあたるのは、昭和天皇ということになる。

そういうことも想像できないバカが、ただ有名人と表面的につながって、自分がごたいそうな存在であると思い込んでいる、SNSの「お友だち」という「フィクション」を愁えるばかりである。

 


nice!(2)  コメント(0) 

【本】The Portable Hannah Arendt(Edited with an Introduction by Peter Baehr)Penguin Books 2000) [Book]

The Portable Hannah Arendt(Edited with an Introduction by Peter Baehr)Penguin Books 2000)

 

「ハンナ・アーレント・ハンドブック」

本書は2013年11月、ロンドン一大きな書店、Foylesで購入。この書店は、各本棚に書店員の手書きのレビューが付けられていて、買う気をそそる。丸谷才一の『ロンドンで本を読む』をマネしたのである(笑)が、なぜか、このたびのわが国の参院選結果から、アーレントの、「悪の凡庸さ」を思い出したのである。

本書は、「アーレント入門書」とでも言ったらいいだろうか、彼女の著作(レポートを含む)の抜粋が、7章に分けられている。それぞれの章にはタイトルが付いて、映画『ハンナ・アーレント』にもなった、元ナチのSSのアイヒマン裁判の傍聴記で、ニューヨーカー誌依頼のレポートの抜粋が載っている第5章は、

「Banality and Conscience : The Eichmann Trial and its Implications」(凡庸さと良心 :アイヒマン裁判とその影響)というタイトルになっている。

問題のレポートのタイトルは、Eichmann in Jerusalem である。5回ほどの傍聴記の抜粋である。

はじめ、アイヒマンは、党のリーダーを警護するガードマンのつもりで応募し、それがやがて、ユダヤ系のメディアなどの情報をファイルする仕事に、そして警察と統合され、秘密警察になっていく。組織が改編され、党員さえも監視する組織となる。

それらを具体的に順を追って記している。そこにはどこにも、はっきりとした「悪」はないかのように見える──。

こうした状況が、いまの自民党から思い浮かんだのである。

映画も2013年あたりに見ているが、ただただ、煙草を吸い続けるアーレント(バーバラ・スコヴァ)が印象強く、不屈の闘志も感じられたが、「悪の凡庸さ」を、説得力のあるように、描き切れていたかどうかはわからない。ブログの履歴を調べたが、この映画については、レビューを書いていない。

ハンナ2.jpg

ha131115.jpg



 


nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。