SSブログ

【本】『恋人たちはせーので光る 』──「商品」としては完璧、しかし著者が「男性」である「疑惑」は残る(笑)。 [Book]

『恋人たちはせーので光る』(最果タヒ著、 2019年8月30日、リトル・モア刊)
最果 タヒ (著)
  徹底して顔出しをしない「覆面詩人」。そういう書き手は、過去にも、アメリカ作家ピンチョンだったか、いろいろいたし、日本でもいる。しかし彼らは、公の場には顔を出さない。しかし、「覆面詩人」でありながら、最果タヒは、ちょろちょろと公の場に顔(?)を出す。まんま、「顔の部分だけ」隠している。テレビにも出たというので、果たしてどんな風貌なのだろう?と検索したら、「なんでもある」YouTubeに画像はなくて、wikiペディアによると、「あみぐるみ」の人形があって、陰に隠れて声だけ出していたとか。確かに、YouTubeには、最果が詩を朗読している「声」はある。かわいらしい女性の声である。しかしながら、その程度の声は、男性にも出せる。
 美術のインスタレーションとか、さまざまな分野の「芸術」とコラボしている。従って、実際に接した人々もいると思う。写真などは、おかっぱ頭に、本で「顔の部分」だけ、隠している。女装していれば、そんなことは簡単にできるし、現実にも、めがね、マスクなどで、女性と印象づけることは可能であり、とにかく、おおやけへは、女性を印象づける操作に成功しているともいえる。
 「詩人最果タヒ」は、出したい情報(生年月日と、出身校(京大))だけ出している。なるほど、この「データ」は現実のモノであろう。
 私は、秋元康が、「ユニット」としての歌手を思いついたことを思った。「最果タヒ」とは、もともとは、「現代詩手帖」出身の、普通の詩人であった。賞を取り、若いので、詩集を思潮社から、「企画」で出版した。その後も、中原中也賞を取るなどして話題になり、詩集が売れ始めた。「リトルモア」という出版社が目をつけて、「ユニット」(本の編集、装丁などの斬新さ(アート作品へとつながる)で、「商品」を作り上げ、現在に至る。
 コンテンツは、最果の詩であるが、この詩は、悪くない。センスがいいし、しっかり考えられている。本人も、三十代はじめだから、「ありうべき若者」の世界を詩に書いている。ほとんど教祖のような詩である。
「座礁船の詩」
ぼくがきみを好きだとしても、きみには関係がない。割れてしまったガラスは以前より反射するから、本当は境界線などなくしてたただギラギラとするべきだった。確かに、恋するべきだった。満ち潮のとき、ひとはたくさん生まれるらしい。本能に従っていれば、ぼくは程々の優しさを、そなえていることがわかる。それが恐ろしくて、みんな、恋をして家族を持つんだが、ぼくは一人きりで生きて、神様になろうかと思っている。
 決して紋切り型にははまらず、永遠にズラしを行う、そういう詩作法である。
 人間が書いたような気がしない。AIが書いたような詩群である。それが新鮮で、美術ともコラボできるゆえんかもしれない。生身の本体を隠しての詩、あるいは文学は、実は不可能である。何十年かして、「顔を出す」かもしれないし、それより前に、忘れ去られるかもしれない。このような「人工的な思考」の「詩」は、ありふれて、まさしくAIによって量産されるようになると、「最果タヒ」という詩人は、時代の忘却の彼方へと消え去り、歴史には、あとかたも残らない。時代が生んだ「商品」の運命である。
 普通、現実の自分を出す「あとがき」に、一人称として「ぼく」を使っている。女子高生なども「ぼく」を使ったりするから、これだけで男性とはいいがたいが、「性別をまぜこぜにしたい若い女性」像を作り上げているようでもある。うがちすぎか(笑)。
  本書の割り付けなどは、一編の詩ごとに、活字の種類、大きさなどを変えている。組み方も、縦横(たてよこ)自在である。目次の並べ方も、一直線ではなく、項目をデザイン的に配置してある。表紙デザインは、赤が目立つ背景に、詩の文字をぎっしり並べ、真ん中のイラストは、西洋の、ドラキュラなどが眠っていそうな棺である。そして、「せーの」という文字だけ、目立つようにデザインされている。美術品として完璧である。

saihate.jpg

sai_teika.jpg



恋人たちはせーので光る

恋人たちはせーので光る

  • 作者: 最果 タヒ
  • 出版社/メーカー: リトル・モア
  • 発売日: 2019/08/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)











nice!(2)  コメント(0) 

新詩集『ねじの回転』発売! [Book]

フーコーに始まり、フーコーに終わる。「現代詩」と決別の32編、1500円、コスパ高し! 秋の夜長に紅茶とともに、人生を思考しよう!


山下晴代詩集『ねじの回転』。


製直.com以外の方はメールでご注文ください。


rukibo@mars.dti.ne.jp






neji1909.jpg




nice!(2)  コメント(0) 

【本】The Portable Hannah Arendt(Edited with an Introduction by Peter Baehr)Penguin Books 2000) [Book]

The Portable Hannah Arendt(Edited with an Introduction by Peter Baehr)Penguin Books 2000)

 

「ハンナ・アーレント・ハンドブック」

本書は2013年11月、ロンドン一大きな書店、Foylesで購入。この書店は、各本棚に書店員の手書きのレビューが付けられていて、買う気をそそる。丸谷才一の『ロンドンで本を読む』をマネしたのである(笑)が、なぜか、このたびのわが国の参院選結果から、アーレントの、「悪の凡庸さ」を思い出したのである。

本書は、「アーレント入門書」とでも言ったらいいだろうか、彼女の著作(レポートを含む)の抜粋が、7章に分けられている。それぞれの章にはタイトルが付いて、映画『ハンナ・アーレント』にもなった、元ナチのSSのアイヒマン裁判の傍聴記で、ニューヨーカー誌依頼のレポートの抜粋が載っている第5章は、

「Banality and Conscience : The Eichmann Trial and its Implications」(凡庸さと良心 :アイヒマン裁判とその影響)というタイトルになっている。

問題のレポートのタイトルは、Eichmann in Jerusalem である。5回ほどの傍聴記の抜粋である。

はじめ、アイヒマンは、党のリーダーを警護するガードマンのつもりで応募し、それがやがて、ユダヤ系のメディアなどの情報をファイルする仕事に、そして警察と統合され、秘密警察になっていく。組織が改編され、党員さえも監視する組織となる。

それらを具体的に順を追って記している。そこにはどこにも、はっきりとした「悪」はないかのように見える──。

こうした状況が、いまの自民党から思い浮かんだのである。

映画も2013年あたりに見ているが、ただただ、煙草を吸い続けるアーレント(バーバラ・スコヴァ)が印象強く、不屈の闘志も感じられたが、「悪の凡庸さ」を、説得力のあるように、描き切れていたかどうかはわからない。ブログの履歴を調べたが、この映画については、レビューを書いていない。

ハンナ2.jpg

ha131115.jpg



 


nice!(2)  コメント(0) 

ハチミツの表示からクロード・シモン『アカシア』を思い出す。 [Book]


ミシェル・フーコーの「新しいテーマ」は、「人間はなにでできているか」であった。「なにで」? とりあえず、ひとりの人間の内面は、その人間が収拾した「情報」と、彼が発信する「表現」、などでできている(当然、それだけではなく、それこそ、分析が必要なほど多岐にわたるが)として、瞬時に脳内に形づくられるイメージ、あるいは、連想を記録してみようと思う。


生協で購入したハチミツは、アカシアハチミツと書かれていて、内容表示を見たら、「中国産」とあったが、アカシアという文字を見れば、すぐに思い出すのが、クロード・シモン『アカシア』である。この、孤高のといってよい、フランスの(確か)ノーベル賞作家は、アカシアの農園経営者であったと記憶している。さっそく本棚から探し出したが、読んではいない(笑)。帯に金井美恵子氏の推薦文が付いている。手が出なかったわけがわかった。なにかというと、この種の作品には、日本では、というか日本の「それ系」出版社では、すぐに金井美恵子を引っ張り出す。まともに両者の作品を読めば、「大きなちがい」がわかるはず。つまり、金井美恵子という作家は、はるかに、このレベルには達していないし、クロード・シモンを貶めることにもなる。そして、おそらく、本書は「売れなかった」(笑……(合掌))。で、どうなんですか? 中身は(笑)?





nice!(3)  コメント(0) 

松浦寿輝詩集『秘苑にて』──もはや授ける賞がない(笑) [Book]

松浦寿輝詩集『秘苑にて』(2018年11月25日、書肆山田刊)

 

私が「邪推」したところ、書肆山田という出版社は、かつては、どこか大手で活躍していた編集者(集英社とか)が関わり(社主かどうかは知らない。たぶん、あとになって、ということかもしれない)、詩人の間では、自費出版の会社のひとつと思われているが、ある詩人たちは、「企画」ものではないか。誰が「企画」で、誰が「自費出版」かは、並んだ詩集のリスト(しおり)を見て、勝手に想像するしかないが(笑)。少なくとも、「企画」の最右翼はこのヒト。同じ会社から出たばかり(Amazonでは消えている(笑))の、細田傳造の詩集とは、かなり違った、細緻な作りである。こういう「有名人」で会社の格を維持し、有象無象のアマチュア詩人の自費出版で収入を得るのではないか?

そんな「背景」を考えつつ、たった今生協から届いた(e-honで、5%オフ(爆))ばかりの本書を開いて、「こら、すぐ書かナ〜」と思ったしだいである。

まず、ページを開くと、「割符」。

 

 そこにはいるために必要なのは

 傷を負った無意識と

 蛋白石の艶をおびた比喩

 

これは、「秘苑」に入るための入り口である。なにげなく、ダンテ『神曲』の「この門をくぐるためにはあらゆる希望を捨てよ」を思い出すが、ここで、すでに、ダンテには、はるかに及ばない。

 

次の詩は、「密猟」と来れば、目次だけ、「物語」=詩集の世界を想像でき、三十年にわたる「自身のもの思い」のようだが、まー、どうぞご勝手に世界である(笑)。著者には、そのへんの、賞を狙って、あっちへぺこぺこ、こっちへぺこぺこの、「アマチュア詩人」には手の届かない筆力と、教養があり、べつにダンテには手が届かなくても、痛痒は感じないのである。

 

このヒトを超えていくにはどうするか、であるが、新しさを求める以外にないように思う。では、その、新しさとは? それは、いろいろな意味での新しさがあり、ま、私なんか、それを模索中である(笑)。

 

私が二十代前半の頃の同人誌ですれ違った、上手宰(71歳くらい)の詩人にも賞の光があたってしまい(笑)、なんでも長くやってれば、それなりのいいこともあるのかな、であるが(上手氏は、どこかで、誰かわからない(笑)ブログをやられているようである)、それにしても、松浦寿輝は、上手の三十年先を行っているのだがな、年は7歳くらい下だが、ぬあんて思ってみたり、こと、幻にもせよ、「詩壇」なるものがあるとして、おそらく不本意ではあろうが、松浦寿輝を頂点とする世界は、平成とともに終わってほしいと思うのである(笑)。

 

とは、いうものの、本書は、その値段、2800円に値する詩集ではある。「値段に値する詩集」というのは、唯一、といっていいのではないか? まー、プロのお仕事ですね。そして、「アマチュア詩人」の方々は、こういう詩集を購入して、研究されたらいいと思いますよ。自分もそのつもりで購入しましたが。

 

 最終詩篇。

 

 そこから出るために必要なのは

 傷が癒えたと錯覚しうるまでにかかる歳月と

 水にほとびた乱数表の断片

 

 

とくに、最終行、なにやら、思わせぶりっこだナ。序詩の最終行(「蛋白石の艶をおびた比喩」)同様。「蛋白石」って、どんな石なんですか? しかし、こういうふうに、イミフな行を、一行だけ滑り込ませると、詩としては、なんかすごく「そそられる」。そういうテクは見習ってもいいのではないか? おそらく、完全無欠に見える、松浦に欠けているのは、「俗」なのではないか。それは、決して、侮ってはいけないものなのではないか。なぜなら、それが、生の本質であるかもしれないからである。


matu190508_1.jpg

matu190508_2.jpg





nice!(3)  コメント(0) 

細田傳造『みちゆき』──細田傳造はどこへ行く? [Book]

細田傳造『みちゆき』(書肆山田、2019年5月10日刊)

 

Amazonでレビューしようとしたら、まだ発行されてなかった(笑)。傳ちゃんは筆者の弟子なので(笑)、厳しい感想を、「謹呈」詩集なれど、書こうと思います。大手出版社で、一流詩人(田村隆一など)、作家(石川淳など)を相手に仕事をしていた友人は、「その人をだめにしてやろうと思えば、ほめまくればいいのだから」と言っていた。そんなことを知ってか、知らずか、世の中で詩集なるものを公にしている方々は、みんな褒め言葉が大好きである。むしろ、褒めことばしか受けつけない。

 

こと、傳ちゃんほど、「自慢」から遠い人もいない。本書の、これまでの詩集が並べてある箇所のどこにも、snsの紹介にも、「中原中也賞受賞」「丸山薫賞受賞」なる言葉はない。傳ちゃんは、それらの「勲章」を経歴の中から消し去ってしまったかのようだ。事実、消し去ったのだろう。私は過去に、それらの「受賞」をもとに、彼の本をAmazonで購入し、レビューしてある。のち、傳ちゃんは、ふらふらと、こちらにやってきて、私の弟子になった(笑)。

 

 彼は、若い時は汗水たらして働き、妻を愛し、自慢の孫までいて、もう人生は完成している。そのうえ、詩まで必要なのか? 事実、二つの賞を受賞した詩集を編んだときには、必要だったのだろう。その後、おおぜいの詩人と交流し、自慢もせず、末席に連なり、なにかを学ぼうとしていたようだ。

だが、本詩集は、はっきり言って、もう詩を必要としていない人の詩集なのだ。多くはFaceBookで発表されていて、パソコン画面で読んだときは、ほんとうに魅力的に感じたものが、いざ、活字にされたのをみると、せっかくつかまえた青い鳥が、黒い鳥に変わっていたように、変質したのを感じる。推敲されたのか、どうかわからない。

どんな言葉も、死んでいるように見える。それは、細田傳造という自意識につらぬかれ、恐る恐る過去の記憶が提出されている。自虐ギャグのような意匠をまとって。

 

 さて、細田傳造はどこへ行けばいいのか? 詩人になるには、もっと下品にならなければならず、小説家になるには、もっとハングリーにならねばならず、品格のある人はどうしたら、いいのか? 今さら人品が変えられずはずもなく──。

 

 それにしても、版元を、書肆山田→思潮社→書肆山田と変えたのは、なにか意味があるのか?(そういう人がままあるようだが) 思潮社が、(ブランド力を高めようと)敷居を高くしているのか? 私の印象では、本作りにおいて、思潮社の本は一流である。それは、あくまでも、造本においてであって、中身は関係ない。中身は、かなりレベルの低いものも出している。「有名詩人」でも、書肆山田に流れるのを見かけるが、はっきり言って、装丁、編集において、思潮社と比べてかなり落ちる。本書の編集もかなり雑(とくに本文割り付け)であることが見てとれる。挟まれていたしおりには、「書肆山田版詩集」のお歴々が並んでいるが、タイトル+名前を見て、買ってまで読みたい詩集はない。ま、そういうことである、傳ちゃん。詩集、ありがとうございました。傳ちゃんだから、いただきました。



みちゆき.jpg




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

清水哲男詩集『換気扇の下の小さな椅子で』──現代詩の宗匠の仮の姿にご用心(★★★★★) [Book]

『換気扇の下の小さな椅子で』( 清水哲男著、2019年1月1日、書肆山田刊)

 

すでにAmazoでは、古書で高値(3000円以上)がついている。一番安いのを検索したら、北海道の古本屋ので、だれぞ、寄贈された人が売ったのかしら? しかし、e-honには、たいてい定価であるので、(2200円+税)、しかも生協を通して5%offで購入。某詩人など、著者より寄贈されて、読むのがもったいないから、ページを開く前に飾ってあるそうですが。金を払って買って読む人とどっちがありがたいんでしょうかね?(笑)、著者にとって。

 ここにある詩群は、八十歳を迎えてしまった、著者の老年の心境が、著者得意のマイナーポエットの趣で描かれている。こういう詩は、実は外国にはない、日本特有のもので、やはり、著者の出発点であった、俳句から来ているのではないかと思わせる。著者は、伊藤浩子氏とは対照的に、知識を決して出さない。「能ある鷹は爪隠す」方式である。ゆえに、バカが、こんなんでいいのかと、けっこー、「同類のつもりで」寄っていく。しかし、清水哲男と、清水哲男のエピゴーネンとは完全にちがう。そこんとこ、勘違いして、人生誤ってしまう方々も多いので、ご用心! 著者の隠された知と心を読み解くには、数十年の修行がいる、そういう詩集である。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

『宝島』(真藤順丈著)──直木三十五が化けてでる(★) [Book]

『宝島』(真藤 順丈著、  2018年6月21日、講談社刊)

 

「高い、梢の落葉は、早朝の微風と、和やかな陽光とを、健康そうに喜んでいたが、鬱々とした大木、老樹の下陰は薄暗くて、密生した潅木と、雑草とが、未だ濡れていた」

 これは、直木賞のその名の作家、直木三十五(さんじゅうご)の『南国太平記』の冒頭である。1891年の生まれである。この人が、エンターテインメント小説を、形づくったのである。しかし、文章に芸術性がないのが、エンタメではない。その後、「中間小説」なる名前で、エンタメ小説が呼ばれたこともある。それでも、そのなかに、田中小実昌、井上ひさし、池波正太郎、山田風太郎、あるいは、エロ小説家に、梶山秀幸などいたが、どの作家も、ちゃんとした文学を書いていた。それが、いつの頃からか、物語のスジだけ、資料まんま、などを、新聞の文章より味気ない文章で、長さだけは長々と綴るという「小説」がはやってきて、いまや、エンタメ小説の主流となっている。これは、なにも日本だけの現象ではなく、世界的? 少なくとも、フランスのベストセラー作家で『その女アレックス』の、ルメートルも同様である。「このミステリーがすごい」1位になればいいってものではない。現に、原寮『それまでの明日』も、大沢在昌にまったく及ばない、新宿ハードボイルドである。

 本書は、500ページ以上、四百字詰め原稿用紙にして、1000枚はあると思われるが、まー、内容からいって、200枚程度に縮められるのではないかと思われる。それに、刑事、テロリスト、教師になった、幼なじみ同士って……アメリカ映画では、いろいろあったな、の設定である。何人かの主要人物を出しながら、その心情も、文章で「説明」するだけなので、どれがどれかわからず、要するにキャラがたってない。直木賞の前に、山田風太郎賞も授賞したようであるが、山田風太郎も化けて出るだろう。というか、だいたい、どの賞も、選考委員の顔ぶれを見れば、それらの人々が大した作品を書いてないのだから、まー、しかたない世界(しゅっぱんかい)なのかな? 本書も、「直木賞」受賞で世間が騒いで(?)いるわりには、売れてない(というのは、だいたい、Amazonのレビューが十いくつしかついてないからわかる)ようである。村上春樹の場合、発売時期からみると、この時期には、百以上いっているからである。名前も覚えられないような名前だし、すぐに忘れられてしまうかも。出版界は、こういう負のスパイラルを延々と繰り返していくしかないのかな?

 

****

 

(附録(笑))

 

この写真のヒトが、直木三十五です。当時、41歳、2年後、結核性脳膜炎でお亡くなりになります。短い人生ではありましたが、だてに「直木賞」という名前があるわけではなく、中身の濃い仕事をされています。春秋社という出版社を起こし、『主潮』という雑誌を出して、評論や翻訳の仕事をしています。この雑誌において、誰も問題にしていなかった、中里介山『大菩薩峠』を褒めたたえました。

naoki190122.jpg




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ネットワークがよくわかる教科書』(福永 勇二 著、SBクリエイティブ、2018年9月21日刊)──20年前に誰もが知っていたことしか書いてない(★) [Book]

『ネットワークがよくわかる教科書』(福永 勇二 著、SBクリエイティブ、2018921日刊)

 

(自分で買ったのではなく、Amazonが、Vineメンバー(という制度があるんですが。どういう人に資格があるのかというと、レビュー順位が上位+たくさん購入している客(笑))にタダで供与されるレビュー品です。)

 

 20年以上前からホームページを、自力で作っているので、昔は、この本にもっともらしく章立てで書いてるような事柄は、こうしたことに携わっている人々にとっては「前提」であった。とくに、コンピューターと通信は、まったく違う分野であるということは、深く認識していなければいけなかった。でないと、不具合の場合も、対処のしようがない。いま、誰もがスマートフォンを持ち、インターネットを覗いたり利用しているが、こうした知識はまったくないのかもしれない。それにしても、である。もっと違った切り口があったのではないか? こういうことをハナから知らない人は、たぶん、まったくなんのことか理解できないし、こういうことがあたりまえの人には、なんの意味もない本なのである。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

新詩集『定家復元』発売! [Book]

新詩集『定家復元』発売!

写真多数なのに、1500円!

クレジットカードか銀行振込以外の方は、直におメールください。


rukibo@mars.dti.ne.jp



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。