SSブログ

今日の引用 [哲学]

【今日の引用】

 

「人生観などというものも昨今ではイデオロギーの類に堕しているのであって、このイデオロギーはすでにその名に値する生など存在しないのに、その点について人を欺いているのである。」(テオドール・W・アドルノ『ミニマ・モラリア』三光長治訳、法政大学出版局)

 

Der Blick aufs Lieben ist übergegangen in die Ideologie, die darüber betürgt, daß es Keines mehr gibt.Adorno "Minima Moralia" Suhrkamp

 


アドルノ.jpg



nice!(2)  コメント(0) 

ミシェル・フーコー『言葉と物ー人文科学の考古学』(渡辺一民・佐々木明訳、1974年、新潮社刊) Michel Foucault "Les mots et les choses"(1966, Edition Gallimard) [哲学]

ミシェル・フーコー『言葉と物ー人文科学の考古学』(渡辺一民・佐々木明訳、1974年、新潮社刊)

Michel Foucault "Les mots et les choses"(1966, Edition Gallimard)

 

 

実は、『臨床医学の誕生』に、「言葉と物」は、重要なタームとして出てくる。というか、フーコーのテーマが「言葉と物」である。つまり、言葉と現実である。現実が、歴史的に、言葉をあてがわれていく、そのさまを、文献をもとに明らかにしようとしているのが、フーコーの学問的態度で、本書は、これ一冊で、近代、現代思想の重要なものがあらかた詰まっている。すなわち、マルクス、ソシュール、井筒俊彦などである。これらを読むより、本書一冊読んだ方がコストパフォーマンスは高い。さらに、「人間の終焉」、AI論にまで及んでいる。最終行は、以下のように結ばれている。

 

Alors on peut bien parier que l'homme s'effacerait, comme a la limite de la mer un visage de sable.

 

そのとき、賭けてもいいが、人間は海岸線の砂に描かれた顔のように消えるだろう。

 

 

とはいえ、難解な書である。いきなり読むと、日本語訳でも、なんのことかさっぱりわからなくなるだろう。章立てが、すでにしてフーコーの技=思想なのである。さらにこの章立ての森に深く分け入るために、次作、『知の考古学』(L'Archeologie du savoir, 1969)が用意されている。それに、本書の訳は、わかりやすい訳とは言えない。フランス語はできても、言ってる内容がつかめてないような気がする。むしろ、精神医学の専門家の神谷美恵子氏訳の『臨床医学の誕生』の方が明快である。まあ、『臨床……』の方がわかりやすい構成にはなっているが。



lesmots.jpg



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『臨床医学の誕生』ミシェル・フーコー(Naissance de la clinique, Une archeologie du regard medical, par Michel Foucault)神谷美恵子訳(みすず書房、1969年刊、原書は1963年刊) [哲学]

『臨床医学の誕生』ミシェル・フーコー(Naissance de la clinique, Une archeologie du regard medical, par Michel Foucault)神谷美恵子訳(みすず書房、1969年刊、原書は1963年刊)

 

今はあたりまえのように、誰もが病院へ行ったり、「入院したり」「入院させたり」しているが、いったいいつから、ひとは、あたりまえのように、病院へ「入る」ことになったのだろう? とぼんやり考えていたら、棚の本書に手が伸びた。すでに線が引かれ、読んだ形跡はなきしもあらず。しかし、今ほど、本書を思い起こさねばならない時代はないだろう。

著者のフーコーはすでに1984年で死んでいて、この頃は、「介護」という言葉もなかったし、58歳で死んだフーコーは、この時代でさえ、若死にであったが、ひとが、90過ぎても多く生きつづけるなど考えもしなかっただろう。

にもかかわらず、ここに語られている言葉は、「社会」の介在が「病」という事態を作りだし、「病気」として記述されるという現象を、ホーキングの宇宙論に対応するかのように、内面の宇宙へのディスクールとして認識を迫る。

 

「変化したのは何か、といえばことば(ランガージュ)の支えとなる、音なきゲシュタルト(configuration)が変わったのである」

 

「病的現象を構成する諸要素の再編成(諸症状の植物学の代りに、病の徴候(シーニュ)の文法が用いられるようになった)。病的事件の直線的系列の定義(これは疾病分類的な諸類型の繁茂に対抗する)。生体における疾患の表現(一般的疾病単位の消失。これらの単位は諸症状を一つの論理的形象にまとめ、病気の本体を、その原因と結果とともに、三次元の空間の中に位置づける局在的規定可能ならしめていた)。臨床医学の出現は、歴史的事実として、これらの再編成体系と同一視されなければならない」

 

小林秀雄は、ニーチェの文献学を、「激しい文献学」といったが、フーコーの文献学は、さらに激しい文献学である。しかし、昨今の、「介護的」状況は、いかなる文献を必要としているのだろうか?

 

「人間の思考のなかで重要なのは、彼らが考えたことよりも、むしろ彼らによって考えられなかったことのほうなのである」

 

(カギ括弧内は、『臨床医学の誕生』序文からの引用)




clinique.jpg




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

Gilles Deleuze "LOGIQOE DU SENS"(ジル・ドゥルーズ『意味の論理学』) [哲学]

Gilles Deleuze "LOGIQOE DU SENS"(ジル・ドゥルーズ『意味の論理学』)

 

さまざまなセリー(系とでも、訳すのか?)からルイス・キャロルの成し遂げた「意味」を考察。すなわち、「表層」であること。

 

C'est en suivant la frontière, en logeant la surface, qu'on passe    des corps à l'incorporel. Paul Valéry eut un mot profond : le plus profond, c'est la peau.

 

肉体を無形にする、すなわち、境界に沿っていくこと、表面に留まること。ポール・ヴァレリーの深い言葉:最も深いもの、それは表層である。

 

logique.jpg



 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

子曰わく、 [哲学]

七十而従心所欲、不踰矩、(七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず。)(孔子の自伝だから気にしないように→ジジイの方々)(訳:好き勝手やっても人間の法則は越えない境地に達したゼ)


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「フーコーを読む」1 [哲学]

「フーコーを読む1」

 

"Dits et écrits ,1954-1975"

 

本書には、単行本以外の著作(序文、対談などを含む)、インタビューなどが収められている。フーコー最初の活字になった仕事は、スイスの精神病理学者、ルートヴィヒ・ビンスワンガーの論文「夢と実存」の仏訳に付けられた序文であるが、この序文は本文の半分以上ある。

本書のタイトルは、原文どおり、「Introduction」(序文)。

 

まず、エピグラムとして、ルネ・シャールのアフォリズム形式の詩集『Partage formel』(「形式の分割」(さまざまに訳されるが、一応の訳語である)より、22章が掲げられているが、中盤省略されている。

 

【キーワード】familier(慣れしたんだ)

 

*****

 

のっけからインスパイアされる文章である。

 

il ne s'agit pas, dans ces pages d'introduction, de refaire, selon le paradoxe familier aux préface, le chemin qu'a tracé Binswanger lui-même dans Le Rêve et l'Existence.

 

この序文では、序文によくあるパラドクス、つまりビンスワンガーが『夢と実存』のなかで辿った道筋を辿りなおすということはしない。

 

le paradoxe familier aux préface

 

フーコーらしい表現である。『言葉と物』("Les mots et les choses")の序文でも、

 

Ce livre a son lieu de naissance dans un texte de Borges. Dans le rire qui secoue à sa lecture toutes les familiarités de la pensée__de la nôtre : de celle qui a notre âge et notre géographie____

 

この本は、その誕生の場所を、ボルヘスのテクストに負っている。われわれが慣れ親しんだ思考、われわれの時代、われわれの地理学上の思考、その読解をひっくり返す笑いのなかに

 

 toutes les familiarités de la pensée

 

つまり、われわれが自明であると思っているものをこれからひっくり返すぞ、とのっけから予告しているのである。

 

短い表現の中に、多くの考えを入れ込んでいく、そんな感じだ。

 

 

 

 

 


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【けふのフェミニズム】「第二の性」 [哲学]

【けふのフェミニズム】


 


「人は女に生まれない。女になるのだ」( On ne nait pas femme : on le devient)という有名な言葉で始まった、新潮社文庫の、ボーボワール『第二の性』を、高校時代その気になって読んでいたが、実は、これは、原書では、全2巻の、第2巻の、第1章の冒頭だった。


つまり、新潮文庫の『第二の姓』は、章の順番をテキトーの変えてしまった、「都合のいい女」フェミニズムだった。その後、正しい順序の版がべつの出版社(人文書院だったか)から出たが、それほど注目されなかった。


本書が出た時、ボーボワールは41歳だった。


さて、実際の第1巻、第1章は次のように始まる──。


 


****


 


 シモーヌ・ド・ボーボワール『第二の性』


 


「第1部」「運命」


 


 第1章「生物学的データ」


 


 女とは? 決まってるじゃないか、いたってシンプル、シンプルな決まり文句の愛好家は言う、それは母胎、卵巣、つまり雌ってことだ、この言葉の定義はそれで十分だ。男の口の中で、雌という形容語句は侮辱的に響く、しかし彼はその獣性を恥じることもない、むしろ彼のことを「雄」と言うのを誇りに思っているようだ。「雌」という言葉は、軽蔑的であるが、それは、女が自然の中に根づかせられるからではなく、それが性の中に閉じ込められるからである、この性が軽蔑すべき人間として、無垢な獣にとってさえの敵として現れるとしたら、それは当然、彼の中に女が呼び起こした不安な敵意のせいである、しかしながら、彼は生物学の中に、こうした感情の釈明を見出そうとしている。


(訳註:ボーボワールの文章は、プルースト並に長い!)


 


*****


 


 Simone de Beauvoir " Le deuxième sexe "


 


Première partie " DESTIN "


 


CHPITRE PREMIER


 


Les données de biologie


 


La femme? c'est bien simple, disent les amateurs de formules simples : elle est une matrice, un ovaire; elle est une femelle : ce mot suffit à la définir. Dans la bouche de l'homme, l'épithète femellesonne comme une insulte; pourtant il n'a pas honte de son animalité, il est fier au contraire si l'on dit de lui C'est un mâle!Le terme femelleest péjoratif non parce qu'il enracine la femme dans la nature, mais parce qu'il la confine dans son sexe; et si ce sexe paraît à l'homme mèprisable et ennemi même chez les bêtes innocentes, c'est évidemment à cause de l'inquiète hostilité que suscite en lui la justification de ce sentiment.


 


 


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

フロイト入門 [哲学]

フロイトの経歴(が、彼の理論のもとになっているのではないか、と言われているが。つまり、現チェコのフライブルクなる街で、生粋のユダヤ人(父41歳再婚、母21歳)の間に生まれ、父には先妻との間の兄弟がおり、その長兄も二人の子どもがおり、甥はフロイトより一歳上、姪は同い年)、近所に住まい、ほかに兄弟姉妹が6人くらいおり、などなどの煩雑な家族。そして住処を追われ、ウィーンに移住、その時、列車の中から見たランプが、人魂のように思われ、そのノイローゼから脱するのに長い自己分析の期間を費やした)を読みながら、コタツでうたた寝していたら、自分も同じような「症状」にとらわれた。──というのは、ある人にとても会いたくなったのだが、たぶん、その人は死んでいてもう会うことはできない。それがどうしようもなくさびしい。これは事実なのだが、ふだんはそういうことを意識はしない。しかし、べつにその人が夢に現れてどうこう言ったというわけでもない。ただ、夢の中で、私はその人への手紙を書いていた──。あ、そうか、もういないのだった、と、醒めていく「意識」のなかで考えた。この「意識」が、いたたまれないほどさびしいのだ。いけない、いけない、と思い、「気を取り直し」(意識的にこれをすることが重要)、べつの本を読みながら、正式に寝ることにする。


 


これなら、すぐに、やすらかに寝てしまうだろう(笑)。

 

 

 


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」 [哲学]

 最近、ドイツ人自身が「ナチ」を検証、告発というスタンスを明確にしているが、それは、とりもなおさず、世界の、日本の、「ナチ的」状況を浮かび上がらせる。




 たまたま、FB友の詩人の伊藤浩子さんが、ベンヤミンの「遺稿」「歴史の概念について」をもとにし、それに「伝記」と「評注」を付けた本を、読書会で取り上げられたということで、アップしていたのを見て、自分も、ベンヤミンの和訳本は多々持っていたが、「物語作家」以外のテキストは、「積ん読」状態に近かったのを思い出した。とりわけ、英訳の選集は、以前に丸善でバーゲン(といっても、1冊3700円くらいだった)していて、購入していたので、この機会に開いてみた。といっても、多少の線は引かれていたが(笑)。


4巻本の本選集は、年代ごとに分かれているのだが、第4巻は、1938年から1940年で、遺稿、「On the Concept of History」(「歴史の概念について」)は、アフォリズム風の断章形式で、本巻で、7ページしかない。補遺「Paralipomena to "On the Concept of History")は、「異本」を説明したものだが、これも約7ページ。本選集は、Indexを含めて477ページだから、いかに「少ないテクスト」であるかがわかる。本テキストの後、「テディ」と呼んだ、アドルノへの手紙が付されて、ベンヤミン執筆のテキストは終わっている。その後、Chronology1938〜1940が付され、これを見ると、1940年9月26日、ベンヤミンは友人の女性(ただの友人のようだ)とマルセイユからスペインに車で入ろうとするが(スペインからポルトガル、そこから米国へ亡命する予定だった)、スペイン国境はその日閉鎖された。マルセイユの小さなホテルにとどまり、そこで、考慮の末、大量のモルヒネを飲んだ。書類鞄には、原稿は見あたらなかった。友人は、すぐには、自殺と発覚しないよう画策したようだ。その翌日、スペイン国境は、再び開かれた。




 ベンヤミンの著作がどれほど「歴史」に影響を与えたはわからないが、アドルノの仕事の方がそれよりはるかに重要であると思われる。とりわけ、




 「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」




 という有名な命題は、『プリズメン』(ちくま学芸文庫、渡辺祐邦、三原弟平訳)という「エッセイ集」の、冒頭のエッセイ「文化批判と社会」というエッセイの、終わり部分の箇所に、さりげなく差し挟まれている。




 「社会がより全体的になれば、それに応じて精神もさらに物象化されてゆき、自力で物象化を振り切ろうとする精神の企ては、ますます逆説的になる。宿命に関する最低の意識でさえ、悪くすると無駄話に堕するおそれがある。文化批判は、文化と野蛮の弁証法の最終段階に直面している。アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である。そしてそのことがまた、今日詩を書くことが不可能になった理由を語り出す認識を侵食する。絶対的物象化は、かつては精神の進歩を自分の一要素として前提していたが、いまはそれは精神を完全に呑み尽くそうとしている。批判的精神は、自己満足的に世界を観照して自己のもとにとどまっている限り、この絶対的物象化に太刀打ちできない」




 これは、わかりやすく言えば、いかなる文化批判も、その批判の文章が既存のメディア権力のもとに発表されるかぎりは、それは権力の助けを借りているということである。いかなる政府批判も、既存の新聞等に発表されれば、それはその権力の助けを借りているのである。しかし、それをしなければ、人々のもとに届かず、そこに矛盾が起こる。こうしたことを意識すべくであると喚起している。


しかしながら、この「エッセイ」は、難解で、ヘーゲルを読んでいることが前提とされる。




 


フーコーの出発点 [哲学]

 「フーコーの出発点」


 


 スイスの精神医学者、ルードヴィッヒ・ビンスワンガー(1881〜1966)の著作『夢と実存』に書いた序文が、ミシェル・フーコー(1926〜1984)の「処女作」である。フーコーは、当時、27歳ぐらい。この序文は、本文の倍以上ある、かなり目立つ序文である。ここでフーコーは、フロイトの精神分析の、いってみれば、粗雑さを指摘している。


 


L'analyse anthropologique d'un rêve découvre plus de couches significatives que ne l'implique la méthode freudienne. La psychanalyse n'explore qu'une dimension de l'univers onirique, celle du vocabulaire symbolique, tout au long de laquelle se fait la transmutation d'un passé déterminant à un présent qui le symbolise ; 


 


夢の人類学的分析は、フロイトの方法がもたらす以上の重要な層を露わにする。精神分析は、夢のひとつの次元、シンボルという用語の次元しか探査しない、その次元では、過去を象徴している現在を決定する過去に変換されるだけである。


 


(Foucault "Dits et écrits Ⅰ, 1954〜1975"←フーコーの「著書」以外の、論文、対談、エッセイのすべてを収録している)


 


*****


 


 すなわち、夢は、なにか象徴に変換されるものではなく、自立した文法を持つなにかであることを、フーコーは、ビンスワンガーの著作から、おそらく著者以上に、つかみとっている。このanthropologique、名詞にすれば、anthropologieという言葉は、「人類学」と訳されるが、カントの著書においては、「人間学」と訳されていて、同じ内容を現す。


 


 カントの「人間学」を翻訳することが、フーコーの副論文であった。キャリアの最初は、カント資料館の館長だった。


 


 このように、精神分析においては、現象学的、認識論的成果も取り入れられるようになっていったが、だからといって、フロイトの発見が否定されるものではない。フロイトの思想は、やはりアインシュタインの相対性理論、ダーウィンの『種の起源』、マルクスの『資本論』と並ぶ、二十世紀の画期的なものである。


 


それを、最近目にした読解で、すぐ何かに効くハウトゥー本のように読んでしまうのは、どうかと思って、私自身、「復讐」してみた。


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。