SSブログ

『私たちはこうして「原発大国」を選んだ - 増補版「核」論 』──なんとなく、ズレている [Book]

『私たちはこうして「原発大国」を選んだ - 増補版「核」論 (中公新書ラクレ) 』(武田徹著、2011年5月刊)

 まずジャーナリスティックな論考で大切なことは、それが書かれた時期である。というのも、思考というのは、ある現実があってはじめて可能となるからである。

 本書は、2002年に出版された本に「加筆、修正し」たものが、2006年に文庫になり、さらに、それを「改題し、加筆、修正され」、自分で書いたのではなく、「談話」を前書きとしたもので(末尾にそうあるが、日付の記述が誤解されやすい。私の解釈は違っているかもしれない。言えるのは、モト本は、10年近く前ということである。それは、本文の書かれ方からもすぐにわかる)、これはそのまま、「2011年論」となっていて、これ以外には、「2011年論」は見たらない。

 内容は、「1954年論」、「1957年論」、「1965年論」、「1970年論」「1974年論」、「1980年論」、「1986年論」、「1986年論」、「1999年論」、「2002年論」と題された、それぞれの時代の、「原子力」をめぐるキーアイテムを配した論考で構成されている。とにかく本書は、「2002年論」を最後に、実にお粗末な「2011年論」まで、間があいており、その間の、たとえば、「フランスのアレバ(使用済み核燃料再処理会社)」などの、きわめて現代的なキーワードに関するものはない。これが何を意味するか──。すなわち本書は、題材がタイムリーだったので、ちょっとした化粧(あまりにおざなりの化粧ではあるが)を施して、帯には「『反対派』も『推進派』も『歴史』を見よ」と大げさに書かれて売り出されたのである。「『天声人語』で話題の本」ともある。いまどき、こういう売り文句がなんらかの価値を保証するものかどうか……。「糸井重里氏、小飼弾氏はじめネット上でも反響続々」ともある。今どき、こうした名前が、どういう層を惹きつけうるのか。

 書かれた時代が古いから、「はじめに」に引用される評論家等も、「なんとなく、ズレている」。著者はいったい、右なのか、中道(左とは言うまい(笑))なのか? 「文芸」評論家の国家論を引用されてもね~……である。敗戦後の日本の発展が、原子力「だけ」で成り立ってきたわけでもあるまい。そこに、経済論は皆無である。
 Amazonのレビュアーのどなたかも言及されていたように、佐野眞一などの、大御所の論をちびちび取っての論でもある。

 しかし、ま、それなりに、おもしろい着眼点ではあるし、他人の論考も、援用や引用のために、よく読んでいるようなので、★3つ。

 一般的な印象としては、いまの原発推進の元凶とであるかのような、元読売テレビの社長だかの、柴田なにがしのことをあげつらったような本が、中公新書ラクレ(=読売)から出るかね~? というのはある。まず、岩波新書からには絶対に出ない内容と文章力である。

 著者が用いる「スイシン派」「ハンタイ派」という図式こそ危険視すべきだし、著者が掲げる「弱者最優先」という、いまどき、そのへんの政治家でも面はゆくて言えないような言説
をこそ、疑うべきであるとも思う。

私たちはこうして「原発大国」を選んだ - 増補版「核」論 (中公新書ラクレ)

私たちはこうして「原発大国」を選んだ - 増補版「核」論 (中公新書ラクレ)

  • 作者: 武田 徹
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2011/05/10
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。