SSブログ

『国境のインテリジェンス』──「教科書勉強」だけではどうしようもない [Book]

『国境のインテリジェンス』佐藤優著(徳間書店、2013年3月27日刊)

 

私はこの著者の勉強法の本には感心し、Amazonレビューでも★五つをつけていると思います。そういう著者であったし、タイトル、見出しにも大変興味深いものがありましたので、本書を見るや、即購入しました。しかし、読み始めて、疑問が頭をもたげ、大変残念に思いました。

 

1,P17 著者は、アベノミクスの理論的支柱、浜田宏一氏の著書を引用(その部分は、岩田規久男氏など、私が信頼をおく学者も書いている、ごく一般的な、金融緩和の考え)、「この記述を読んで、筆者は背筋が寒くなった」とあるが、なぜ? という経済学的な説明はなく、すぐ、べつの話に切り替わっていった。

 

2,P19 著者は、安倍政権の内閣官房副長官補をつとめる、兼原信克氏の著書を引用、宗教改革がイタリアから始まったは、間違いと指摘、フスはスフと誤記されていることを指摘。それはいいが、実は、もうひとり名前が書かれている宗教改革者、サヴォナロラ(Girolamo Savonarola)も、「サヴォローナ」と誤記されているが、これについての言及はいっさいない。つまり、著者の「勉強」は、宗教の歴史も、「通説」と「教科書」だけに頼ってきた感がある。宗教改革は、ルネッサンスの一部として始まったので、著者の言うように、イタリア発祥説は、とくに「珍説」ではない(参考文献『ミケルアンジェロ』羽仁五郎著、岩波新書)。

 

3,P24 著者は、経済理論として、野口悠紀雄説を頭から信じ、「野口氏の分析が正しいならば、現在進行中の円安は、崩壊の序曲なのである」で、「アベノミクス指南役たちの危うさ」という章を終えている。野口説は、金融緩和に反対で、金利をあげろ!であるが、金利が上がって生活の支えができるほどの預金を持っている「一般庶民」がどれだけいるのか、考えれば、この説の「抽象性」がわかろうというもの。

 

 第1章にあたる章で、以上のようなことにひっかかり、これ以上、本書を読み進むのは時間の無駄だと思いました。

 

 ただの「教科書の勉強」だけではどうにもならない証左でした。教養は、まっとうな古典を読むことでしか築けないとつくづく思いました。また、インテリジェンスも、古典力なしに、分析は不可能だと思います。

 

 ちなみに、私は、安倍政権はとくに支持していませんが、やっていることは世界の常識に沿っているのかなあ……程度の感じは持っている。

 

 本書の初出が『週刊アサヒ芸能』だと知って、「なるほど……」と思いました。一事が万事ですので、こういう本を出してしまうと、もう著者を信じるわけにはいかなくなります。ご用心!


国境のインテリジェンス

国境のインテリジェンス

  • 作者: 佐藤 優
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2013/03/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。