SSブログ

『文学界2013年6月号』── もはや文芸誌は出版社のPR誌 [Book]

『文学界2013年6月号』(文藝春秋)

 

 ひさびさに新作の小説でも読んでみようと本書を購入したら、(当然のことながら、というべきか)「村上春樹特集」であった。都合のよいことに(笑)この号で、発表される「新人賞」は、今回「受賞作なし」。雑誌の発売日からして、本誌に、村上の新作の論考を寄せている面々は、文面にはおくびに出してないが、4月12日の発売以前の、「トップシークレット期間」(笑)に、『多崎つくる』を読んだに違いない。そういう状況にあれば、『つくる』を酷評はさておくとしても、批判的なことを書けるはずもない。まあ、メンツも「それなりに」揃えてあるわけですが……(笑)。論考は以下の順である(長さは、400字詰換算、20枚から50枚程度と推定される)。

 

 沼野充義→「傷」「巡礼」の検証なく、書かれてあるままに「おごそかに」受け止め、その書かれ方には、なんら疑いを挟むことなく、まるで世界の古典を解説するように解説していく。文庫解説な文章(笑)。

 

 内田樹→あろうことか、村上春樹と上田秋成を同列に並べ、無理矢理共通点を見出している(笑)。この「批評のスタイル」は、「60年代の批評理論スタイル」なんだそう。1行目に、「小説を論じるときに『主題とは何か?』というような問いかけから始まるアプローチはずいぶん時代遅れのものだ」と、「60年代の批評理論」を援用。でもサ、60年代って、いったい何年前? この論考は、(あこがれの村上春樹の新作がひとより先に読め、しかも、それについての文章も書かせてもらえることになって)うれしくて舞い上がったのか、文章自体が支離滅裂。

 

 鴻巣友季子→あろうことか、村上春樹とラブレーを同列に並べ、以下は、ゲームの解説本のように、延々と「読み解いている」。

 

 鈴村和成→あろうことか、村上春樹と谷崎潤一郎を、「同等」の作家として取り扱い、谷崎と村上が、私生活で移動した地域などを解説(それが文学的に、なにか意味があるのか)。いちばん長く、50枚くらいなのかな〜?

 

 上記の面々に共通していることは、村上春樹を、いっさい批判してはならない「世界的な大作家」として扱い、かつ、『多崎つくる』を、厳粛に扱われることになんの疑問も感じない、大傑作として扱っている。

しかしながら、すでにおかしいのは、歴史に残る古典さえ批判されることはあり得るのに、ここにはその余地はかけらもないことである。

 

 いまの文学界とは、そのようなものであり、よって、「新人賞は受賞作なし」でも、しかたないのかな〜って状況。

 

 まあ、まっとうな文学者なら、『多崎』などは、批評の対象にはしないと思うけどね。

 

 上記の人々は、「悪魔に魂を売ってしまった」証拠をここに残しているんですね(笑)。

 

文学界 2013年 06月号 [雑誌]

文学界 2013年 06月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2013/05/07
  • メディア: 雑誌

 



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。