SSブログ

『愛されたもの』──ウォーの本質を伝え得ない、残念な訳 [Book]

『愛されたもの』(イーヴリン・ウォー著、中村健二+出淵博訳、2013年3月刊、岩波文庫)

 

 E・ウィルソンが、「イーヴリン・ウォー論」(『筑摩世界文学大系 79』(1971年刊)「ウォー/グリーン」所収)の中で看破しているように、ウォーの持ち味は、その傍若無人たるところにあるが、『Loved One』(本書『愛されたもの』原書)は、その傍若無人さが思う存分発揮された作品である。Loved Oneとは、故人のことであり、遺体を指すのだから、光文社文庫から出ている『ご遺体』という同書異名の本の題名も、あながち見当外れなわけではない。むしろ、本書のように、「愛されたもの」と直訳してしまうと、ウォーのこれでもかというほどの、ブラックユーモアから離れてしまう。『ご遺体』は見ていないが、私が推す訳は、やや古い版ではあるが、吉田誠一訳の、『囁きの霊園』(「ブラック・ユーモア選集」第2巻、早川書房、1970年刊)である。

 この吉田誠一訳こそ、縦横に文学作品を引用しつつ、教養主義や文化人、死にまつわるタブーを、完膚無きまでに笑いのめすウォーの文体をよく写している。なにより、岩波文庫の『愛されたもの』(本書)の訳者が陥っている、おずおずと気むずかしい作家を扱う「英文学」の手つきから自由になっているエンターテインメントしている文章がすばらしい。これでこそ、原書の、Loved One(吉田は「ほとけさま」と訳している)という言葉も生きてくるし、ヒロインの、Aimeé(フランス語で、やはり、「愛されたもの」)の名前を、英語の発音ではあるが、「エイメ」としているのも生きてくる。岩波版は、エイミーと、アメリカではありふれた名前となっている(欄外の注には、名前の由来等は説明してあるが)。

 

 本作は、痛烈な風刺小説を書いていたウォーが、『ブライズヘッドふたたび』(1945年)で感傷的な作風の変化したと言われたのち、ベストセラーとなった『ブライズヘッド』の映画化のため、ハリウッドを訪れ、郊外の大墓地を見て着想されたものである(1948年発表)。ウォーにとって、「作風」などいかほどのものか。保守党を名乗り、ローマカトリックではあっても、それは「作風」を限定しはしない。書き手としてのウォーのスタイルは、「そこまでやるか」──これに尽きている。まったく21世紀でも、いや、今こそ、読まれてしかるべき作家であり、この時代こそ、ウォーの「傍若無人」が、理解されうる時なのだと思うと、お上品な本訳は、まったくもって残念である。

 

IMG_1710.JPG

 

 

愛されたもの (岩波文庫)

愛されたもの (岩波文庫)

  • 作者: イーヴリン・ウォー
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2013/03/16
  • メディア: 文庫




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。