SSブログ

斎藤茂吉 [文学]

  落葉樹の木立のなかに水たまりあり折々反射の光をはなつ   斎藤茂吉


 


「水たまり」誰も知らないその歌は小林旭 iPodのなか  山下


 


*****


 


 「明治二十六年ごろから、正岡子規を中心として、俳句および和歌の革新運動がおこった。それは、いずれも、写生という表現理念をふりかざすものであるが、かような短詩型文藝──とくに俳句──において、リアリズムの手法を生かしてゆくことは、困難であり無理でもあった。俳句のほうでは、写生の模範として蕪村を採りあげたことが、理論と作品を分裂させる結果となり、革新はあまり成功しなかった。和歌のほうは、後年、斎藤茂吉らが写生の理論を修正──というより変質──させることにより、近代化を成就した」


「短歌の世界では、子規系統の『アララギ』が歌壇の主流をなし、その中心となった斎藤茂吉は、子規の写生理論を修正・深化すると共に、近代的情感とたくましい生命力をもりあげ、歌壇を越えて宏汎な影響を与えた。これに対し、俳壇では、虚子によって継承された子規の写生は、再び第二藝術へ逆行し、近代性を喪失した」(小西甚一『日本文学史』講談社学術文庫)


 



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

宣長の桜詩「闇へのソネット」 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。