SSブログ

詩「鹿児島中央」 [詩]

「鹿児島中央」


 


さくらは、そのような名前の駅へ向かって走ります


「かごしまちうおー」という音が私の頭のなかで響く


それは、三波春夫の『俵星玄蕃』の、「めざすは、まつざか、ちうおー」という音と「完全一致」する、しかし


三波の語っている言葉を文字にすれば、「目ざすは、松坂町」、つまり、「ちうおー」と発音された言葉は、「中央」ではなく


「町」であった、つまり、


三波は、「まつざか、ち・よ・お・う」と発音し、それが、


「ちうおー」と聞こえるのだ


なぜか、三波は、俵星玄蕃が槍を取って、赤穂浪士の討ち入りの助太刀に行く場面をセリフで描出するのに、


「松坂町」の、よりにもよって、「町」の文字をいちばん強調しているのである


その理由は、それが歌へと移るセリフ部分の最後で、歌へと


繋げるため、劇的場面を盛り上げるために、この物語には


あまり意味のない、「町」という言葉を最大限に印象深くかたっている


なにも江戸時代の人形浄瑠璃の語りなどを、わざわざ「古典」から「学ば」なくても、われらが三波春夫が全部やっちまっているんである、あの


唇を噛みしめて、ぐいとエネルギーをため込んだ発声のしかたで、日本人の最大限の「劇的」を歌い込んでいく


めざすは、まつざか、ちうおー


小倉駅のホームで、「鹿児島中央」と、電光掲示板に表示されたその文字を見るたびに、三波の声がよみがえるのだ


しかし、住んでいる博多から小倉へ新幹線で行くとき、当然ながら「鹿児島中央」はない


それは「新大阪」だったりする


ところで道場で槍を教えている玄蕃は、真夜中、山鹿流の陣太鼓の音を聞いて、いざ助太刀と、長押の槍を取って雪の夜の江戸の町に飛び出す


その陣太鼓の合図は、「いちうち、にうち、さんながれ」である。


「ゆきをけたてて、さっく、さっく、さくさくさくさく──」


「昼間別れた蕎麦屋はおらぬかあ〜?」


「せんせーい!」


「おお! そばやかあ〜!」……おっと今はもう弟子の蕎麦屋ではなく、赤穂の義士、名は、羽織の襟に書かれている、杉野十平次どの。


持ち出した「武器」は、刀、槍、のほかに、げんのう、のこぎり? つまりはDIYの道具?


吉良の首「かくにん」


明け方にはすべて終わり、一向は、菩提寺である、高輪泉岳寺へ


「汽笛一声新橋を〜♪」やがて「高輪泉岳寺、四十七士の墓どころ〜」


そして「鹿児島中央」、かごしま、ちうおー!


 


 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。