SSブログ

角田光代訳『源氏物語 上 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集04) 』──ギョーテン!(★) [Book]

角田光代訳『源氏物語 上 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集04) 』(2017年9月8日、河出書房新社刊)


 


 好意的なレビューが多い。その好意的なレビューの何人かの方のレビューに、「Amazon VIneメンバーによるレビュー」というマークがついている。私もVineメンバーなので、それが何を意味するかわかる。それは、「試供品として、レビューを書くことを約束に、ただでもらった」ことを意味する。河出書房新社は、文学全集の一部を、「試供品」として、「ただで配っていたのである」(笑)! だいたい、本の「試供品」はあっても、ビジネス本などの、あまり売れなさそうな本が多かった。え? そんなものもあったの? と思うような、電化製品とか、そういうものもある。しかし、それは、「あっというまになくなっている」。私などが「その試供品のページ」を覗く頃には、ろくなものはないので、最近は、とんと見なくなった。「ただより高いものはないし」。


 たまたま本書について何か書こうとかと、レビューを見ていたら、上記のような状況を知ったしだいである。「プルースト」訳といい、編集者には受けがいいという角田光代という「大衆作家」を、それほど、谷崎潤一郎並の、「大作家」に祭り上げたいのか?


 瀬戸内寂聴訳でさえ、この「底本」はなにかしら?と訝った私であるが、ただ意味がわかればいいというわけではないだろう。「訳」であるからには、オリジナルな「雰囲気」も伝えなくては。オリジナルは、むしろ、バージニア・ウルフのような近代的自我を抱えたようなアンニュイな文体の作者である。


 大野晋は、『古典基礎語の世界』で次のように書いている──。


 


「『源氏物語』は同じ古文といっても『徒然草』の何倍もむつかしい。『枕草子』よりずっとむつかしい。/注釈書でも今もって的確に意味の書いてない言葉がある。そればかりか、分かったつもりでも読んでいた言葉が実はよくわかっていなかったと気づくことがある。紫式部がその言葉に込めていた重要な意味を、少し極端にいえば、現代の源氏学界の常識がきちっと捉えずに見過ごしてきたと思われる場合もある。この本で扱うモノという言葉もその一つである。」


 


 このようにむつかしい『源氏物語』は、書かれてすぐに、ずっと庶民に愛読されてきたわけではない。本居宣長が「発見」し、かつ「注釈」を加え、評価しなかったら、これほどの「ポピュラリティー」を獲得していたかはわからない。


 


 ただ「スジ」を追うというだけなら、こういう訳にも多少意味があるのかもしれないが。いやしくも、「日本文学全集」と銘打った「全集」の一巻なのである。文学的な匂いはまったくしない文体である。だいたい、この、池澤夏樹個人編集という、河出書房新社の『日本文学全集 全30巻』も、おかしな全集である。文学ではない「古事記」からはじまって、詩や短歌などは、池澤や穂村弘という、その世界の誰もが認める大御所とはいえないような人々が選をしている。「ノーベル賞」の候補にあがったようだとのウワサのあった、海外でも人気のある日本を代表する作家、安部公房も入ってないようだし。「基準」がまったくわからない、「個人編集」の「全集」である。


 


 しかし、Vineで、「試供品」として配るなんて、確かに好意的なレビューを、ある個数集めることはできるだろうが、「文学」の会社がそれをやってしまうなんて、営業だかなんだかは、よいアイディアと思ったかもしれないが、印象は、世も末だな、という感じである。


 


 ちなみに、どうしても「現代語訳」で読み通したいなら、Kindleストアにある、与謝野晶子版をお勧めし、かつ、森林太郎(鴎外)の、「序文」(なぜ「現代語訳が必要か、書かれている)もお勧めします。与謝野晶子は、角田光代よりは、だいぶ昔の人間ではあるが、その程度の「現代語」でも十分、「今」な感じは伝わってくる。第一、与謝野訳には、文学が伝えうる、微妙なニュアンスを省略せずに訳し込んでいる。


 


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。