SSブログ

【詩】「知らない町を歩く」 [詩]

「知らない町を歩く」

 

小林秀雄の講演CDは、講演の生記録なので、実際の講演に入る前の紹介が長い場合がある。第八巻所収のある巻もそんなで、小さな声が、長々と小林秀雄を紹介している。「えー、小林さんは、わが国の文学評論を……」そんな感じで紹介を始めたと思う。そういった紹介者は、その講演を主宰している人が多く、何十年も前のことなので、いかにも律儀な雰囲気が伝わってくる。私はこうした音は、おもに犬の散歩でiPodで聴いているので、歩きまわる犬に従いつつ「紹介」が終わるのをがまんして聴いている。やがて小林秀雄が登場する。まず紹介者について言及する。

 

「久松先生は、大学で私の先生でした。はじめは偉いとも思わなかったんですが、そのうち偉い先生だとわかりました」(会場からの笑いが伝わる)

 

なんと、教え子の方が態度がでかいのであった。

 

「先生の『日本文学評論史』はとても……」

 

久松潜一著作集10『日本文学評論史』(昭和四十四年、九月、至文堂刊)の月報で、偉大なドイツ文学者の手塚富雄が、「久松先生のこと」という文章を書いている。

 

「久松先生が東京大学を定年でおやめになったのは、昭和三十年の三月だったと思う。わたしは昭和十八年秋から東大に奉職したので、十年以上、先生と同僚関係にある幸福をもったのである」

「昭和十八年にわたしが松本高校から助教授として東大に移ったとき、教授会で遠目に見る年配の諸教授は、木村謹治、市川三喜、今井登志喜の諸先生を始として、学生時代に教えを受けた方が多かったので、みなずいぶんこわく思えた。はじめて見る先生も、和辻哲郎、児島喜久雄、大西克礼という人たちは、そのつらだましいからして一癖あって、一種の威風を発散していた。その中で久松先生からは、お齢もその人たちほどでなかつたし、物静かで、謙抑な感じを受けるのであった」

 

「なにかの全集的な出版物の折込みに、目立たない形で載せられていた久松先生の短い言葉に」

 

「『自分の趣味』というアンケートの欄があって、さまざまの人のさまざまな回答が並んでいた。その中で先生が答えられていたのは、『自分の知らない町を歩くこと』というひとことであった」

 

「先生ほどの大きい学者が、いま田舎のうらさびれた町筋を誰に知られず独りで歩いている。それはあ当面の学問とは何の関係もないことである。ただそうして常の町、常の人々の中に独り没するひと時をもつことが、人にはなんの負担もかけることのない先生の心遣りなのである。だが、あえて言うならば、いや、言わなくてもよいのであるが、ひいてはそれは、日本の言葉と日本の文学を生んだ母胎そのものに没することなのである」

 

そうして私は、小林秀雄講演のCDの「紹介者」の消え入りそうな声の「背景」を理解するのだった。

 

思えば、学者でもなにものでもない自分が、古書を求め、その染みのついた月報を丹念に読むことは、知らない町を歩く楽しみに似ていないこともない。

 

 


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
【詩】「ばんの」Mac OS High Sierra と.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。