SSブログ

『女神は二度微笑む』──サタジット・レイを観なおすべきか?(★★★★★) [映画レビュー]

『女神は二度微笑む』(スジョイ・ゴーシュ監督、2012年、原題『KAHAANI』)

 

 IT立国インドの底力を見せつけた映画。よくできた脚本をもとに、演出もカメラワークも一流。俳優の演技力もハリウッドにひけを取らない。極上のミステリーながら、民族的アイデンティティもしっかり保持し、キリスト教より古い、ヒンドゥー教文化をこころゆくまで堪能させてくれる。

 舞台は、コルカタ。昔はカルカッタと英語読みで呼ばれた、インド第三の都市だ。そこは地下鉄もあれば、IT研究所もある、欧米の都市と引けを取らない街ながら、いまの中国とは逆で、近代的なインフラの上に、数千年の民族文化をのっけている。そんな場所が舞台。イギリス在住のコルカタ出身の身重の女性が、この街で行方不明となった夫を捜して、まずは空港からすぐ地元の警察へ。そこの警察官を中心に物語は動いていく。男尊女卑のイメージを勝手に持っていたが、当地の男性たちはなかなかフェミニストである。夫が泊まっていたとされる安宿に滞在し、警察の協力もあおぎながら、独自の調査を開始する美しきヒロイン。プログラマーなので、ハッキングも武器のひとつである。どんなハードな状況にもひるまず、街かどの子どもや老人を、温かい人柄で味方につけていく。

 だが、物語は迷宮にようになっていく──。どんでん返しにつぐどんでん返し。最後の最後まで来て、「ああーっ!!!」と思いもよらぬ結末。そのとき、観る者は、ミスディレクションを取らされていたことに気づく。思い返せば、小さなエピソードのひとつひとつが伏線であり、意味を持っていた。そして、ヒロインは、ハリウッドのアクションものの誰よりかっこいい。

 

 ほぼ全編、当地の言葉、ベンガル語で展開される。しかし、ベンガル語を話す人口は、主に話されているバングラディシュを含めて、二億人という。ノーベル賞詩人、タゴールも、ベンガル語の詩人だった。そして、あの、インド映画の巨匠、サタジット・レイを生んだ都市、それがコルカタだったのだ。ここへ来て、やはり、サタジット・レイを観なおすべきかと、自問するのだった。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。