SSブログ

『真夜中のゆりかご』──「本格」ベースの父性愛の物語(★★★★★) [映画レビュー]

『真夜中のゆりかご』(スサンネ・ビア監督、2014年、原題『EN CHANCE TIL/A SECOND CHANCE』


 


 ヤク中+DVカップルのアパートに刑事が踏む込みと、トイレ(といってもあちらは洗面所でもある)に排便まみれの赤ん坊が──。一方、刑事にも同じ年頃の赤ん坊がいる。ある種の虐待として赤ん坊は保護されるが、母親にクスリ歴がないことで不問にされる。


 刑事の家の赤ん坊が死ぬ。乳児の突然死であることを観客はなんとなく想像する。その前に、刑事の妻は、導入部から、ちょっとしたことで激昂することが示される。イヤな女だなとはじめから思う。赤ん坊は何度も夜泣きし、そのたび、夫婦のどちらかが散歩に連れ出す。赤ん坊が死んでいることを知った夜、刑事は警察に連絡しようとするが、妻は拒み、通報したら自殺するとまた激昂する。問題はこのあたりである。この妻の激昂の度合いによって、刑事の心理が決まってくる。また、この激昂は、赤ん坊の死因の発見を遅らせるためだったかもしれない。刑事は、悩み果て、死んだ赤ん坊を車に乗せて真夜中の街へ出るが、最初から、あのヤク中カップルの子どもと取り替えるつもりではなかった。相談しようとした相棒が、酒に酔って電話に出なかったというのもある。ちょっとした偶然が重なり、思わぬ方へ刑事を導く──。


 DVカップルのアパートへ行くと、ふたりは熟睡して(鍵はかけてなかったのか?)いて、トイレには便まみれの赤ん坊がいた。それを、死んだわが子と取り替える。どうせわが子は死んでいる。この子だけでもまともに生かせてやりたい。子どもはみな同じだ。という博愛の考えがないとも言えない。一方、いくら死んだとはいえ、わが子をわざと便をつけて置いていく、という考えはひどすぎるというのもある。ここは辛いところだが、論理的に考えれば、生きている方を取った方がよいし、便をまみれさせるのは、慚愧に堪えないながら、その家の子に見せかけるためだ。究極の状況に追い込まれた場合、このような判断もあり得る。


 風采のあがらない初老とも見える同僚が、堕ちていく若い刑事の不安定な真理に接して、逆に立ち直って、彼をまっとうな方向へ導いていく。そして、刑事の赤ん坊(DV夫に土中に遺棄されていた)は、「やはり」(?)妻が殺していたことが検死でわかる。泣き止まないので、大きく揺すったのだろう。さもありなんの当初から激昂ぶりだった。一方、DV妻は、最初から、取り替えられた死体の赤ん坊は自分の子ではないと主張していた。同僚に諭され、刑事は、生きている赤ん坊を連れて、その女(精神病院に強制入院させられていた)に謝罪にいく。


 数年後、刑事は職を失いホームセンターで働いている。そこへ見たことのある女性客が通り過ぎていく。「オジサン、迷子なの?」子どもが呼びかける。元刑事はその子の名前を問う。その子は、かつて、自分が盗んだ赤ん坊の名前を言う。


 原題(といってもデンマーク語は読めないから英語題名だが)「second chance」。「再生」とでも訳せばよいか。だから、これは、父性愛という稀有なテーマの物語であったのだ。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。