SSブログ

英訳版『失われた時を求めて』 [文学]

 


  吉田健一が、訳詩集『葡萄酒の色』(岩波文庫)の「付録」の「翻訳論」で次のように言っている。

 

「翻訳は一種の批評である」

 

「翻訳に就て確かに言えることの一つは、我々が原作に何かの形で動かされたのでなければ、碌な仕事が出来ないということである」

 

「原文の所謂意味を取るだけでは原文を理解したことにならない」

 

「われわれが或る作品を愛読するのでない限り、その作品は存在しないのだ」

 

「我々が無理をしてでも何でも、その作品の中に入って行けたと思えなければならないので、そこから翻訳すること自体の問題が始まる」

 

 つまり、吉田の翻訳観は、「対象の再現」である。だから、現実の花に魅了されてそれを絵に描けば、それは「自分なりの翻訳」となる。

 

 *****

 

「スコット・モンクリイフの『失われた時を求めて』の英訳は、原作より優れていると言われている」

 

 『失われた時を求めて』のフランス語の原作は、アンドレ・ドゥサルディエの朗読のCDをiPodに入れて、犬の散歩の時に、もう何年も聴いているから、最初の部分は暗記している。

 

「原作よりすぐれている」と言われる、モンクリィーフの英訳はどういったものか、入手して読み始めている。これは、いかなる事態か? モンクリィーフが、プルーストの原文に感動し、彼になりかわって、ぐじゃぐじゃ、不明瞭な原文を、「ほんとうのあるべき姿」に整理してしまったようである(笑)。

 

 モンクリィーフは、半生をその翻訳に費やして、最後の一巻を残して死んでしまったので、別の人間が引き継いで完成した。

 

 とかく、われわれは、「原文に忠実」なのを、翻訳の理想と考えたりするが、異なった言語間では、それは幻想であろう。

 

 モンクリィーフの『In search of lost time』(『失われた時の探求』)は、プルーストががぜん輝いてくるのである。

 

 もっと穿って言えば、ロラン・バルトなどが、小説というよりも、聖書のような文章だと感じた、「聖なる曖昧模糊」を、確かに「小説」にしたのは、あるいは、モンクリィーフかもしれない。

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。