SSブログ

荒川洋治著『北山十八間戸』 [Book]

『北山十八間戸』(きたやまじゅうはっけんこ)荒川洋治著(気争社、2016年9月初版、本書は、2016年10月刊の二刷)


 


 


 北山十八間戸とは、鎌倉時代に、奈良に、忍性(にんしょう)という、真言宗系の僧によって作られた、ハンセン病などの重病者(非人、貧者を含む)を保護した施設である。


 本書の帯にあるように、「(表題作他)保元の乱の母子像、竹島問題と李朝の記憶など、現実のなかに隠された新しい〈世界〉を映し出す、精選16編」。


「現代詩作家」による詩集である。他の多くの「詩人」と、自らを分かつため、「現代詩作家」を自称されている。


「他の多くの詩人」には、このような「詩」は書けまい。ここには、ひとつひとつ選ばれた言葉が、垂れ流しでなくある。


 歴史の、見過ごされた時間の、ほんの小さな瞬間さえ逃しはしない。ときに、陰惨な瞬間。おそらく風景にさえなれない風景──。


 


 夜空の枝は


 空の外側にも よく群れて甘くひろがり


 直列していく


 


 (「北山十八間戸」)


 


「夜空の枝」とは、どんな枝なのか?


「空の外側」とは、どこなのか?


「よく群れて」とは、どんな状態なのか?


「甘くひろがり」とは、どんな状態なのか?


「直列」とは、乾電池のつなぎ方でないとしたら、どういう状態なのか? 「直列」しているのは、「夜空の枝」なのだろう。だとしたら、「よく群れて甘くひろがり」かつ「直列している」とは、どういう状態なのか? そのような状態と、真言宗系の、正確には、真言律宗の僧、忍性と、どういう関係にあるのか?


 


これらがほんとうに、「現実のなかに隠された新しい〈世界〉」なのだろうか? 


 


「切られようとして」いる四人の子どもは、保元の乱の登場人物らしい。


 その様子を切々と綴る。しかし、リアリズムの文章ではない。詩である。かなり難解な書法である。帯に説明がなかったら、多くの凡庸な読者にはわからない。


「現代詩作家」の、おそらくは、「現代詩」なのである。


「詩人」ではない。「詩人」はどこにもいない。職業でもなく、「現代詩作家」と自称する矜持。それを持っての作である。こころして読め!


 ……っていう、作品なのかな〜? である(笑)。


 


 しかしここには、たわめた日本語はあっても、想像力は皆無である。地をのたうっていく作風。これが「新しい〈世界〉」だったら、陰惨である。なにしろ、ここには、竹島や李朝はあっても、「日本」しかない。世界が、地球が、宇宙が、日本だけだったら……という世界。たてまつるもよし、驚嘆するもよし。


 しかし、寂しい。おそろしく寂しい。


 


 本書は、Amazonという「三途の川」では扱っていない。e-本で購入しました。ハードカヴァー、スピン付きのりっぱな本である。83ページで、1850円+税。いったい、どんな読者に向けられた本なんでせう? 好奇心の強い私は買いましたが(笑)。


 


 



arakawa_w.jpg



 


 


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。