SSブログ

伊藤浩子詩作品「過失」について [文学]

 伊藤浩子さんの詩が、『現代詩手帖』9月号の詩誌評に取り上げられているとFacebookに書かれていて、なんとなく見てみると、部分的に引用されていたが、全体がどんな詩なのか、興味を持った。その旨コメントすると、ご奇特にも、その詩誌を送ってくださった。それは『喜和堂』という同人誌で、なんで「喜和堂」というのかなと思ったら、野村喜和夫さんという方が主催されているのだった。
  この詩誌は、A4版で、一般的な雑誌、同人誌に比べて大型なので、目立つといえば目立つ。しかし、その判型そのもののように大味な感じの詩誌である。私も二十歳前後頃は、『現代詩手帖』に投稿していて、投稿欄の常連となって、その頃は、いろいろな同人誌に誘われ、詩人とも交流があった。しかし、今でも疑問に思うのは、なぜ詩人たちは群れるのか? ということである。そういうのがイヤで、「詩活動」はやめてしまった。それから久しいが、また、Facebookの芋づるつながりで、詩人と称される方々、「詩活動」をしている方々と、お知り合いになるようになってしまった。
 伊藤さんの、この詩誌に載った詩は、「企画 ルネ・マグリット展を書く」という「企画」のもとに集められた詩のひとつだった。あまり食指をそそるような企画ではないが、これは、架空の展覧会として書かれているのか、実際の展覧会を見ての詩作なのか知らないが、集められた十人の詩人の詩の中では、頭抜けて求心力のあるものに思った。『過失』という題のその詩は、「Y氏とマグリット展へ行く」ありさまを詩にしているのだが、ところどころの表現は、シュールレアリズムの、あの、間延びした不条理を感じさせる。ところで、最近ときどき、シュールレアリズムなる言葉を聞くが、なにか過ぎ去ってしまってものを蒸し返しているような感じが私はしている。そして、なぜマグリットなのか? マグリットとして、私が思い浮かべるのは、山高帽を被った顔のない、あるいは、顔に中央にりんごか何かが描かれている人物で、それは、正確かどうかわからない。また、ポール・デルボーの絵にもつながっていく。「詩人」たちは、そういう光景に惹かれるのか?
 しかし、伊藤さんの詩の言葉は、Y氏と展覧会へ行くために選ぶワンピースに関しても、「永遠も半ばかと思えるほどの長い袖に腕を通し、片方ずつデザインの違う靴を履く。潮騒がY氏の背中から届く」と、夢の中の文法を損なうことなく描写されていて美しい。正直な人間性が、正直な言葉で選ばれていて気持ちがいい。
 だから、私はやはり、伊藤さんに僭越ながら忠告したいのは、群れないで、Kincos版でもなんでも、個人誌なり個人の詩集にして、作品を世に問うてほしいということだ。
 この詩誌は、編集がぎこちなく、笑ってしまうのは、散文のページで、一人一人の長さはある程度自由でも、詩誌上のページ数はひとりあたり1ページにしているのか、活字の号数がいろいろ違えてあるところである。なんか見苦しい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『新潮 2015年 08 月号』 ──「祝 原田宗典復活!」(★★★★) [文学]

『新潮 2015年 08 月号』(新潮社、2015年7月刊)


 今どき文芸誌を金出して買うなどというのは、よほど奇特な人だと思う。なのに、今号、本誌を買ってしまったのは、ひとえに、「あの」原田宗典(250枚一挙掲載)があったからである。「あの」というのは、やはり「クスリで捕まった」という事件の、である。「文学界の田代まさし」まではまだいってないとしても、「あの」田代まさしが、NHKの大河ドラマ準主役で「復活!」ぐらいの衝撃は、一部にはあったと思う。少なくとも私にはあった。確かに本作を読めば、「すごい情報」が書かれていました。川端康成が「ヤクを買っていた」とか、「自衛隊ではしばしば訓練中の事故死があり、テキトーに片付けられている」とか、きわめつけは、「日本人傭兵のハナシ」とか。あ、「逮捕前後」、「塀の中」の様子もね。これは、体験した人でないとなかなかかけない。ここでついでに、「新資料」を付け加えるなら、当方も、文芸誌に小説を何度か発表したことがあり、担当者からしばしば原田氏のことは聞いてました。この担当者は、自殺した作家の佐藤泰志も担当していて、担当中に亡くなったので、まー、佐藤泰志は死に、原田宗典は生き残ったのかな、という思いです。ほかに、ぴんぴんして活躍しているらしい奥泉光なんて作家もおりましたが。作家って、やはり大変なものだと思いますね〜。


 あ、この作品は、はっきり言って、作品になってない。書かれている事実はすごいけど。それだけ。なんか、プルースト風な構造を狙ったのかなとも思える終わり方ですが、いかんせん、「たったの」250枚ですから。しっかし、これを書いて、そのあと、なにを書くんですかね? このバリエーションといったところでしょうか? でも、一方で、ハリウッドで映画化したらおもしろいとも思いました。主演の「原田宗典」役は、ジョン・キューザックで。もう彼しかいないと思いましたが、思ったところでしょうがないけど(笑)。


 


 ほかの演し物。古井由吉→もうこのジジイのわざとらしい文章は読みたくもない。


 対談「古典=現代を揺らす」(町田康×古川日出男)→お里が知れる。果たして、どんな底本を、ほんとうに古文から訳しているのか? 案外、角田光代のプルーストみたいなしかけではないのか? テキスト・クリティークの視点皆無の無教養さ。


 ……てなてなわけで、今回、原田さんのために、930円払いました。

 



 

新潮 2015年 08 月号 [雑誌]

新潮 2015年 08 月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2015/07/07
  • メディア: 雑誌




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ベケットからの旅 [文学]

「ベケットからの旅」(引用の詩はすべて拙訳)


 その1、「ゲーテへの旅」


 「禿鷹」 サミュエル・ベケット


 飢えをひきずりながら空をよこぎる

空と大地の私の頭蓋骨の


 獲物に飛びかかりながらその獲物は

じきに命と歩みを取り上げられるだろう


 役に立たないナプキンに嗤われる

飢える大地と空がくず肉になるまで

 


 ****


 この詩は、『ベケット全詩集』の最初に収録されている。


 「ベケット全詩集」(2012年、faber and faber 社(ロンドン)刊)


 第1部 戦前


 「エコーの死骸とそのほかの余り物」より


 skull(頭蓋骨) ──ベケットのテクストによく多用されるイメージ

stooping(飛びかかる)──鷹狩り用語

「命と歩みを……」──「マタイ伝9章5節」に、「th〔a〕n take up my bed and walk」(聖書では、寝たきりの人をイエスが起こした奇跡について言及……だったと思うが……)

くず肉=余り物(offal)──「プルーストと三つのダイアローグ」(プルースト論)では、「経験の余り物」のように使用。


****


 (この詩は、既存邦訳もある。高橋康也訳(サミュエル・ベケット『ジョイス論/プルースト論』白水社、1996年刊(以前の版を新装したもの)では、「こだまの骨」題されている。


*****


この詩は、ゲーテの、以下の詩にインスパイアされて書かれた。


「ハルツ山への冬の旅」 ヨハン・ウォルフガング・フォン・ゲーテ

 


どんよりとした朝の雲の下

その翼を優雅に宙にとどめ

獲物を探す偉大な一羽の猛禽

そのように

わが歌よ飛翔せよ


 というのも、(オリンポスの神々の)ひとりの神は

あらかじめ

それぞれのコースを

あらかじめ運命づけた

そこでは、

幸福な男は

喜ばしいゴールまで

はすばやく運ぶ

しかしそのハート(心臓、胸)が

不幸によって制限された男は、

運命のブロンズの糸でできた防護柵を

無駄に叩く

剪定ばさみのみが、悔しいけれども、ある日切断することができる

その藪の避難所のなか、

粗野な野生の動物が進軍する

そして、あのムシクイといっしょに

長い間沼地に潜んでいた

富んだ人々は

 

改良された道路を

王子の入場に続き

ゆったりと進む荷馬車のように

運命の女神が先導する

その二輪馬車に従うことはやさしい


 ……(以下略)


 

『ゲーテ詩103篇』


 28番目の詩の註より


 「"Harzreise im Winter." 1777年-78年、冬。ハルツ山脈への旅の直後に書かれた。1827年版:"XI. Vermischte Gedichte"ゲーテ自身の解説は役に立つ。なぜなら、詩の難しさは背景のデータが排除されていることにある。すなわち、詩人は、詩作にあたって、旅での彼の実際の経験から異質な部分を象徴的に選択するのであるから。ハルツ山脈は、ワイマール公国に属する土地にあり、ゲーテは、そこへ、銀鉱の調査のために派遣された。彼には、そこを訪れた第二の、個人的な目的があって、それは、ふさぎ込んでいる文通相手を訪問することであった。──」


 ゲーテの詩は、ドイツ語と英語のバイリンガル版(上記の書)を使用し、英語より訳出。


この時期、ゲーテは人妻と交際していた。


 「どんよりとした朝の雲の下

その翼を優雅に宙にとどめ

獲物を探す偉大な一羽の猛禽

そのように

わが歌よ飛翔せよ」


 ベケットをインスパイアしたイメージは、ゲーテが、「猛禽のようにわが歌よ、飛翔せよ」と書いた部分である。


 どんよりと曇った空の下、獲物を探す禿鷹

そのように、わが歌よ飛翔せよ


 朝、食事を探す禿鷹

その禿鷹に襲われつつある獲物

それはやがてくず肉と化す


 しかしそれは私の頭蓋のなかのできごとでもあり


 言葉とは、くず肉


 使いもしないナプキンにさえ嗤われる──


 と、こんなふうに私はイメージした。極端に言葉を切り詰め、「屑」としての言葉を拾う。ベケット的頌歌。骸骨への、くずへの、余り物への、頌歌。


 テクストは「本店」に置いてあります↓


 http://www.mars.dti.ne.jp/~rukibo/index.html


 

taka.jpg

 

bookb1.jpg

 

 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

詩人の声 [文学]

「詩人の声」

iPodで、さまざまな外国の有名な詩人の朗読を、わんこの散歩中に聴くことがある。CDやオーディブックとして売られていたものを購入して、iPodに入れたものだ。

T.S.エリオット自身が自作(たとえば「荒地」)を読んでいるもの──とつとつとして、感情を入れてなくて、ただ文章を読んでる感じ。

BBCの俳優、ポール・スコフィールドが、エリオットの作品を読んでいるもの──さすがプロらしく、エリオットよりもエリオットの世界を再現している。感情も「適度」に、ニュアンス程度に入れている。

エズラ・パウンド──自作の「カント」シリーズを読んでいるが、まさに自分に酔っている感じで、抑揚つけすぎ、すきになれず、あまり聴かない(笑)。

フランスの詩人たち(ポール・エリュアールなど)──やはり、抑揚つけ、感情も入れて、芝居のように朗読。

ロバート・ローウェル──ちょっとバーかなんかで読んでる感じ。

W.H.オーデン──地味で、記憶に残ってない(笑)。

詩人ではないが、アルベール・カミュが、『異邦人』を全編朗読したもの──まさに、ムルソーを思わせる、ぶっきらぼうな読み方。

(問題は、「読み方」よりも、「内容」である。作品がよくないと、いくら朗読がりっぱでも、「仏作って魂いれず」になる)






「反知性主義」がついに「世界文学」にまで…… [文学]

 角田光代+芳川泰久編訳版の『失われた時を求めて』(新潮社)のレビューに、おもに新潮社の本を専門にレビューしている(笑)、レビュアーがAmazonに登場した。このレビューは、なかなか読ませ、上記の本を買ってもいいかな、という気持ちにさせる(笑)。


 このレビュアーは、今出ている、『失われた時を求めて』の全訳、筑摩版、集英社版、岩波版に触れつつ、こういう長大な作品は、先にダイジェストで読んで、あとで、全訳に、部分的にあたれば、より親しみやすくなる、と言っている。しかも、角田の、「プルーストに興味のない人にも読んでほしい」という言葉を援用し、そういう読者は入りやすいと言っている。果たして興味のない本を読む必要があるのか(笑)?


 


 たしかに、長大な作品の場合、まず、ダイジェスト版で読んで大まかな流れを頭に入れ、あとから、原文なり、まっとうな訳本にあたるという行き方は、大いに有効で、私も『源氏物語』は、そうしている。しかし、ここで注意しなければならないのは、そのダイジェストの作者である。そのテキストに通じ、深い解釈を、平明な言葉で説明することのできる権威であることがのぞましい。『源氏物語』は、私は、この道の権威である、池田亀鑑のオーディオブックを利用している。ただのあらすじではなく、『源氏学』もマスターできるようになっているすばらしいダイジェストである。はて、この「失われた時を求めてのダイジェスト」の場合、ステレオタイプの文体が得意の「大衆小説家」と、その「語学の教師」であった人が、それにふさわしいかどうかは、読者が各自で判断するしかないと思うが……。


 


 私はこの本は、どうも、読者に迎合的な文章で、知的レベルのそう高くない読者をある程度つかんでいる作家を使い、かつ、プルーストのブランドだけちょうだいし、文体を味わうより、スジがわかっていればいいという、「反知性主義」が、ついに、「世界文学」の領域にまで現れてしまった状態だと思えてならない。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

斎藤茂吉 [文学]

  落葉樹の木立のなかに水たまりあり折々反射の光をはなつ   斎藤茂吉


 


「水たまり」誰も知らないその歌は小林旭 iPodのなか  山下


 


*****


 


 「明治二十六年ごろから、正岡子規を中心として、俳句および和歌の革新運動がおこった。それは、いずれも、写生という表現理念をふりかざすものであるが、かような短詩型文藝──とくに俳句──において、リアリズムの手法を生かしてゆくことは、困難であり無理でもあった。俳句のほうでは、写生の模範として蕪村を採りあげたことが、理論と作品を分裂させる結果となり、革新はあまり成功しなかった。和歌のほうは、後年、斎藤茂吉らが写生の理論を修正──というより変質──させることにより、近代化を成就した」


「短歌の世界では、子規系統の『アララギ』が歌壇の主流をなし、その中心となった斎藤茂吉は、子規の写生理論を修正・深化すると共に、近代的情感とたくましい生命力をもりあげ、歌壇を越えて宏汎な影響を与えた。これに対し、俳壇では、虚子によって継承された子規の写生は、再び第二藝術へ逆行し、近代性を喪失した」(小西甚一『日本文学史』講談社学術文庫)


 



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宣長の桜 [文学]

 なほ高き搭にのぼりて春霞いまだ淡しとおもふ楽しさ      斎藤茂吉


 


 宣長の桜は深紅山桜ソメイヨシノは桜にあらず      山下


 


(斎藤茂吉の歌集から「桜」は見つけがたい。だいたい、この薄ピンクのソメイヨシノ、もしかして、「近年」急に増えたのかも。宣長の自画自賛像にあるように、彼の愛した山桜は、濃い桃色である。昔の桜と言えば、この色だったのでは? 聞くところによれば、ソメイヨシノは育てやすいという。一方、山桜は、育てるのに難しいそうだ)

 

 


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

草の名前 [文学]

(シリーズ:おこがまデュエット)


 


[草の名前]


 


わが家の石垣に生ふる虎耳草(ゆきのした)その葉かげより蚊は出でにけり          


                                                         斎藤茂吉  


 


遠州の井戸辺に生ふるユキノシタ父が教えてくれし草の名  


 


                                                         山下

 

IMG_1129.JPG

 

 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

春の雨 [文学]

春は白。青山フラワーマーケットで、一本だけ、ラナンキュラスを買いました。


 


 


 These fragments I have shored against my ruins.


 


 (T.S.Eliot "The Waste Land"  V. What the thunder said (1922))


 


 「私はかういふ断片で、自分の崩壊を支へてゐる」


 


 (T.S.エリオット『荒地』V 雷が言つたこと (1922年)吉田健一訳)


 


 


 残酷よりも忘却や春の雨  山下

 

 


 


IMG_2885.jpg

 

 


 


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

『その女アレックス』(Kindle版)──スジだけでできた小説(★★) [文学]

『その女アレックス』(Kindle版、2014年11月、文藝春秋刊)

 

(ネタバレ注意──スジだけでできているので、なにか語ろうとすると、どうしてもネタバレにならざるを得ない(苦笑))

 

 巷で話題になっているから、今朝の5時頃Kindle版ダウンロード。大急ぎで「ページを繰り」、7時頃読了。「思わぬ展開」というので関心を持ったが、「想定以下」の「ありがちな」展開であった。

 日本語翻訳で読むかぎり、この小説には、欧米文お約束の代名詞が出てこない。原文を見てないので、そこは訳者の方が、そのように変えたのかもしれないが、とにかく、「アレックス」でずーっと通すので、「その女」は、もしかして、「男」かもしれないと予想したが、そうではなかった(笑)。

 

 アレックスという名の看護師が誘拐され、暴力をふるわれ(レイプなし)、座ることもできないような箱に監禁される。その箱は地上から2メートルか、吊り下げられている。一方で、画家のロートレックを彷彿とさせるような低身長の刑事がこの事件を追う。どうして誘拐がわかったかと言えば、「目撃者の通報」である。パリ警視庁はてんやわんやの大騒動(のように見える)。この刑事も、妻を誘拐され殺された経験があり(なんたる偶然(笑)!)心に傷を負っている。この二人の「主人公」の章を、代わる代わるに展開させる。

 

 アレックスを誘拐した犯人は、なんで誘拐したかと言えば、息子を殺された復讐である。その息子は軽度(?)の知的障害があった。しかしその「誘拐犯」は早々に死に、彼の携帯に残されたアレックスの写真や、電話をかけた記録などから、警察は、被害者の位置を探っていく。

 

 だが、被害者は逃亡に成功する。アレックスは、「なぜわたしなの?」などと思うが、連続殺人を犯している。しかし、それは、少女時代に性的虐待を受けていた兄(異母か異父)によって、強制売春させられた相手たちであった──。こういった事実は、しだいにわかってくることで、冒頭、少なくとも第1章では伏せられている。こういう、その人の意識を支配せずにはいられないような事実を伏せ、その人物の内面が描けるだろうか? なるほど本作は、スジだけでできているが、三流週刊誌の手記程度の内面描写はある。それを、以上の事実抜きでやるのである。完全なる「ズル」、破綻である。それ以外にも、ミステリーの「お約束」はまったく守られていない。もしかしたら、本作はミステリーではないかもしれない。ただの猟奇小説である。作者が最も書きたかったのは、アレックスが、兄に売春を強要され、その客の一人から、膣に硫酸を流し込まれ、その内部の組織が破壊されて、犯罪性を隠すため、かろうじて、看護師(アレックスも看護師)の母の稚拙な小細工(針金で通す)によって、尿道だけは確保したという事実だろう。現実にこのような処置でまともに生きていられるのかどうか、わからない。ほかにも、かなり暴行を受けてもそれほどの致命傷になっていないような描写もある。

 

 そのアレックスも死ぬ。一見、自殺だが、はて、と、カミーユ警部(ロートレック風の)は探る。

 その兄がとんでもないワルなのであった──。そういうストーリーであるが、伝統的な英国ミステリーの豊かさを支えているような街や自然、人物の描写は皆無である。謎解きも、謎もない。ということは、サスペンスもないから、やはり推理小説とは言えず、スジだけをどんどん展開させたものである。

 

 ある意味、アレックスが作中で愛読しているデュラスとか、カミュやクンデラ(チェコ出身だが)など、おフランス小説は、シンプルな文章が多いので、まあ、おフランス人にとって、小説とはこういったものなのかも。本書の著者は、自分が影響を受けた作家を巻末に並べているが、わざわざこんなふうにするのは、自分はほんとうは、まっとうな作家なのだと言っているのか(笑)? そのリストのなかにはプルーストもある。こういう三流週刊誌の手記のような小説の、いったいどこに、プルーストの影響が見られるのだろう? 

 

 「公募ガイド」で小説の書き方指南をされている若桜木センセイ流に言えば、「視点が混乱している」ので、公募小説の賞の最終候補に残ることは難しいかも……(笑)。主人公、アレックス、カミーユ刑事の、章ごとに変わる視点はともかく、ときどき、そのほかの人物の視点も入り混じる。視点の統一など、おフランス人にとってはどうでもいいのかもしれない。それが違っているとも言えないのが文学であるが(笑)。

 

 このテのハナシなら、松本清張でしょう、やはり。こんなものに感心して、「ストーリーは言うな!」などと叫んでいる人の頭の中はいったいどーなっているのだろう? ほんとうに背筋が寒くなるものを求めるなら、イーヴリン・ウォーの『囁きの園』(訳者によって、邦題はいろいろだが、この題名の翻訳がいちばんよい)をおすすめします。あまりの展開に思わず十字を切る(キリスト教徒でなくても)こと請け合い(笑)。しかも格調高い文学!


 

 

その女アレックス (文春文庫)

その女アレックス (文春文庫)

  • 作者: ピエール ルメートル
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2014/09/02
  • メディア: 文庫




 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。