SSブログ

『ヒトラーと戦った22日間』──ナチス版「出エジプト記」(★★★★★)

『ヒトラーと戦った22日間」( コンスタンチン・ハベンスキー監督、2018年、原題『SOBIBOR』)

 

 ヒトラーの『わが闘争』を読むと、ユダヤ人への嫌悪のはじまりが、ほんのささいな生理的なものであることがわかる。しかしその生理的なものは、抽象的な思想的なものよりも、より堅固で執拗なものである。本作も、(自称)アーリア民族の、ユダヤ人への、生理的嫌悪がこれでもかと示される。ナチス映画は多いといえど、本作ほど、ナチスどもの醜悪ぶりを活写した映画はまれである。見ている方も、つい収容されているユダヤ人と同じ気持ちになり、射殺されてもいいから、目の前のやつに襲いかかってやっちまえ!という気持ちに囚われる。

 そんななかで、ユダヤ人としての誇りを失わず、ゆえに、脱出、そして復讐の希望を失わずにいる人々がいる。ポーランドの三大絶滅収容所の一つ、ソボビルの話であり、原題もその名がついている。

 はじめは、作ったセットの風景が気になる本作が、痛めつける側と痛めつけられる人々との「日常」のなかで、苛酷な労働、理不尽な仕打ち、変質者に近い嫌がらせを経ながら、脱走を胸に秘める人々がおり、しだいに計画を立てていくのであるが、それをまとめている人物が、自分とはべつに、全体を仕切るリーダーがいることに気づく。そこへ、よその収容所からの脱走に失敗した、ソ連の軍人が送られてくる。この軍人、アレクサンドル・ペチェルスキー、通称サーシャが、リーダーに適役であることがわかり、彼に指揮をゆだねる。力も、勇気も、誇りも、やさしさも持っているサーシャは、まさに絶滅収容所のヒーローであり、彼の指揮のもと、脱出は果たされる。サーシャは、「全員脱出でなければならない」と主張し、ナチス側の、首脳を全滅させることを提案、実行に移す。その際、おびき出す役目に、10歳ぐらいの子ども、そして殺害実行者に、15歳の少年などが、自ら立候補して、任される。はらはらするようなサスペンスを見せながら、脱走が(歴史的にわかっていることだが)成功する。このあたり、みごとなエンターテインメントとなっている。確かに、本作は、完全にユダヤ側の話であり、それもそのはずで、ユダヤ人の聖書である、モーセ五書のうちの「出エジプト記」の反復であるからだ。制作は、ソ連の軍人を讃える物語だから、完全なるロシア映画である。クレジットもロシア語である。

 ダイアン・レインの元夫、フランスのターザン俳優、エキゾチックな魅力の、クリスタファー・ランバートが、その潤った目つきを生かし、なんとも嫌らしくも、1%のロマンチシズムを持つ、将校の長に扮していて、これがこの映画の、なんというか、複雑な精神性を支えている。

 


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。