SSブログ

【詩】「花びらとしての物語」 [詩]

「花びらとしての物語」

 

クロード・シモン『アカシア』のページを開けば、T.S.エリオットの『四つの四重奏曲』からの詩篇が引いてある、

現在も過去も未来のなかに現前し、

未来は過去のなかに含まれるという意味の行

そして目次は、12章をローマ数字で示し、Ⅰ 一九一九年 とか、ⅩⅡ 一九四〇年 とかある。その間、年代は一九八〇年になったり

一八八〇年になったりする。

「彼女たち」の描写。

「彼女たち」が誰なのか、わからない。

ただただ描写されるだけで、いっこうに、ストーリーは

わからない。あきらかに、蓮實重や金井美恵子はこの作家の

エピゴーネンであることはわかるが、それ以上、この作家が

なにを描こうとしているのか、わからない。これは、

大いなる、長い長い夢のような詩なのではないだろうか。このような小説を書く作家は、日本では、金井美恵子や蓮實重しかいないような気がするが、どうだろうか。小島信夫も違う。小島はむしろできごとを延々と書くだろう。ここではできごとさえないのだ。ヌーボーロマンなるものが一時はやったが、あれとほぼ同じで、あ、もしかしたら、シモンは、ヌーボーロマンの代表者だったかもしれない。ナタリー・サロートとか、同じような書き方をする。そう、映画的なエクリチュールでもある。ただ映像を流している。その際、黒い服とかレースとか、女の肉体が示されるが、まだ事態は知らされない。

ヴェール、キャフェ、オムレツ……

父の車に乗り「遠州」に行ったとき、まず、

熊切というところ停まり、生け垣の向こうから

「キヨコ姉」が出てきたときのようだ、

パーマネントで、ちゃんとした服装をして、

「そこで」働いているといった。

「キヨコ姉」は笑い、手を振って、

車が遠ざかるのを見ていた。

あれから時間が過ぎ、ギリシア悲劇のように

「キヨコ姉」は目が見えなくなり、夫からも疎まれ、

兄である、私の父は死体になった。

「足を拭いてあげてください」納棺師の女性に言われ

足を拭いた。爪が伸びていた。

色のない固まった足。もし、生きた時間があるなら、

それは、白く香る

アカシア

決して

物語は

知ることができない。



tab190629.jpg



nice!(3)  コメント(0) 

ハチミツの表示からクロード・シモン『アカシア』を思い出す。 [Book]


ミシェル・フーコーの「新しいテーマ」は、「人間はなにでできているか」であった。「なにで」? とりあえず、ひとりの人間の内面は、その人間が収拾した「情報」と、彼が発信する「表現」、などでできている(当然、それだけではなく、それこそ、分析が必要なほど多岐にわたるが)として、瞬時に脳内に形づくられるイメージ、あるいは、連想を記録してみようと思う。


生協で購入したハチミツは、アカシアハチミツと書かれていて、内容表示を見たら、「中国産」とあったが、アカシアという文字を見れば、すぐに思い出すのが、クロード・シモン『アカシア』である。この、孤高のといってよい、フランスの(確か)ノーベル賞作家は、アカシアの農園経営者であったと記憶している。さっそく本棚から探し出したが、読んではいない(笑)。帯に金井美恵子氏の推薦文が付いている。手が出なかったわけがわかった。なにかというと、この種の作品には、日本では、というか日本の「それ系」出版社では、すぐに金井美恵子を引っ張り出す。まともに両者の作品を読めば、「大きなちがい」がわかるはず。つまり、金井美恵子という作家は、はるかに、このレベルには達していないし、クロード・シモンを貶めることにもなる。そして、おそらく、本書は「売れなかった」(笑……(合掌))。で、どうなんですか? 中身は(笑)?





nice!(3)  コメント(0) 

『パピヨン』──リメイクというよりリニューアル(★★★★★) [映画レビュー]

『パピヨン』( マイケル・ノアー監督、2017年、原題『PAPILLON』)

 

 1973年作『パピヨン』を観ていなかったので、Amazonレンタルで前日に観て、本作に望んだ。オリジナルは2時間30分の長尺。リメイク版は、20分ほど短縮して、まさに、「余分だなー」と思えるシーンをカットしているが、ほぼ同じ脚本を使っているとみえる。カット割りなどもわりあい重なる部分がある。オリジナル版は、意外や「シブい」と思っていたマックィーンが若々しく、ジュード・ロウを思わせる甘ささえ漂わせている。そして、相手役のダスティン・ホフマンも、痩せていて、ナイーブな美形に見えた。

 

 本作もほぼ、オリジナルの2人を復元したと見た。しかし、主役のパピヨン、チャーリー・ハナムが、美形ですごくよいのである。実は、レミ・マレクを見にいったのだが、彼もそれなりに演技力を発揮してよかったのだが、こちらも当時のホフマンに似させていたが、やはり「パピヨン」役の引き立て役っぽい感じだったのは、ストーリーがストーリーだけにしかたがないだろう。そういう意味では、『ボヘミアン・ラプソディ』で「爆発」後、よく抑えのきいた演技をしていたなと思う。

 

 さて、では、映画全体はどうかといえば、余分な部分をカットし、細部を変えたことで、テーマ全体が変わっているのである。これは、胸に蝶の入れ墨のある無実の脱獄囚のヒーロー物語ではなく、フランスという、監獄ハイブランド国(笑)の、最も残酷だと言われる、ギアナに作られた「流刑地」の告発映画なのである。『鉄仮面』とか『レ・ミレゼラブル』とか、監獄は、おフランスの名物のようである。なんと第二次世界大戦の時代に、そんな場所があったのか、である。そこから、辛くも脱出した男が、作家になり、歴史に残さねばと書いたのが、『パピヨン』である、と、「あらためて」言っている映画になっていたのである。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

【詩】「フーコー最後の問い」 [詩]

「フーコー最後の問い」

 

1984年に死んだ、ミシェル・フーコーが

198210月にアメリカのヴァーモント州のヴァーリントンに3週間滞在し

ヴァーモント大学でテーマを掲げ、学生や教授たちと研究を共有した、そのテーマに関する講義が、彼の、まさに人生における

最後の講義となった。それは、すでに性の問題からは抜けだし、

 

われわれの時代における自己とは?

Que sommes-nous en ce temps qui est le nôtre?

 

という問いに行き着いていた。これは十八世紀後半から起こっていることであり、カントはテクストのなかに明確に書いているという。

それは、まさに、われわれの時代まで

続いている。この

ネットの時代こそ

さらに浮かび上がる問いだ。つまり、

瞬時に移り変わっていく

状況において、

自己はどのように構成されているか?

あなたの

ふとした

ひらめき

よくぼう

うちけし

さらに芽生える

よくぼう

それは、色濃いものではなく

さりとてかき消えてしまうものでもなく

応仁の乱の

兵士たちの

フランス革命の

ギロチン台の

パンの

シベリアの凍土の

海中のネットのケーブルの束の

スパイの

共和国の

クーデターの

発覚の

破れたシャツの

独房を生き抜いた男の

荒海の

イメージの

硬直した死体の

墓の

こころの

分離の

数式の

叫びの

民族の

知識の

無知の領域の

あなた

は、どんな本を読み、いかなる表現を

夢見ているのか?

あなたを構成しているものはなにか?

書いたものの

集積

からも分析される

あなた

 

そんな問い

 

je donnerais volontiers l'appellation d'ontologie formelle de la vérité.

真理の形式存在論とでも呼んでおきたい問い。

 

そして私は、

この詩をもって、この詩集を閉じようと思います。



fou190624.jpg





 


nice!(2)  コメント(0) 

【詩】「重力/虹」 [詩]

「重力/虹」

 

もののとらえ方は外部から

だけでなく内部から

もあることは

ベルクソンが長い間

研究して示した

たいていのひとは外部だけを

描写する。それを

存在だと信じる

闇のなかをゆく

列車

ずっと高いところにガラスの

天井があって

いまにも

崩れそうだ

いまがいつなのか

わからない

あと

三十億年待て

主体なのか

客体なのか

その両方なのか

その

どちらでもないのか

すでに

虹は出て

重力のありかさえ

知らない

意志が

訂正した。あと、

四十億年待て。



yuka190621.jpg





nice!(2)  コメント(0) 

【写真】「誇り高き野良の肖像」 [写真]

【写真】「誇り高き野良の肖像」


(iPhone X)

nora190618.jpg






nice!(3)  コメント(0) 

『主戦場』──妖怪大図鑑(★★★★★) [映画レビュー]

『主戦場 』( ミキ・デザキ監督、2018年、原題『SHUSENJO: THE MAIN BATTLEGROUND OF THE COMFORT WOMEN ISSUE』)

 

「ヨーロッパに一匹の妖怪が徘徊している。コミュニズムという妖怪が」

 

 と、マルクスは、『コミュニスト宣言』(1848年『共産党宣言』という訳もあるが、「党」をイメージさせる内容ではないという筑摩書房版採用)の冒頭で書いたが、まさに、世界には今、レイシズムという妖怪が跋扈していて、それは、思想的には、一匹だが、その「分身」を見るなら無数にいる。その妖怪を並べてみせた、妖怪図鑑である。

 

 妖怪は妖怪、右翼の名前には値しない。さあ、どんな妖怪から攻めていこうか。まず、CIAなどが日本を支配するため、戦犯を首相にしてしまった、その妖怪、岸信介。その孫で、祖父の思想をまんま受け継ぎたいと思っている安倍晋三。インタビューされてはいなかったが、なんとなく、カメオ的に、口を曲げたまま国会で居眠りしているのが映し出された、麻生……下の名忘れた(爆)。歯並びがガチャガチャのブス、杉田水脈とかいう妖怪は、奴隷とは、鎖で繋がれて動けなくさせられた人間のみを指すような解釈を滔々と披露。櫻井和服妖怪。あと、眉毛を細くしている男の妖怪。自称歴史学者妖怪。……などなど、それにしても、ケント・ギルバートって、(アメリカ映画のインタビューだからしょうがないにしても)日本語力はそれほどなかったのか? アメリカでは弁護士で、日本ではテレビタレントだって(爆)。この妖怪は、金のためなら、中国へ行って、シュウキンペイバンザーイ!てなことも平気でやるだろう。

 

 どーでもええが、これらの妖怪どもはアタマが悪すぎる。だいたい、戦争当時に、まともに、メディアが機能しているわけがない。負けそうな戦争だって、「わが軍快進撃!」なんて平気で載せていたのだから。そんな、兵士の性欲のはけ口としての慰安所の真実の「記録」なんか、まず、あるはずないと考える方がまっとうでは? 本作のテーマは、「慰安婦」でしたが、それを辿って、「日本の極右政権」があぶり出された。日本の方が技術が進んでるから、中国はやっかんで……みたいな発言を平気している妖怪がいたが、それは違っている。中国はスパイをアメリカに送り込んで、日本を超える技術力は持っているでしょう。軍歌もろくに知らない新世代の自称右翼(ネトウヨなど)が、これらの妖怪のいうことを信じ切ってしまうのも、ネットがもたらした深刻な弊害のひとつだろう。

 それにしても、アメリカの、ただのジジイで、「ユーチューバー」の、かつての西村晃みたいなジジイの妄想みたいな発言をなんでまともに受けとめねばならんのだろう? しかしね、こんなのは序の口です。妖怪の真打ちは→「ホロコーストはなかった」、と言ってますからね。収容所跡地も、克明な写真も、膨大なサバイバーの証言もあるのにね。

 こういう映画は、いくら日本の政治がテーマとはいえ、アメリカでなければできないだろう。平板に流れがちな、インタビュー中心の地味なフィルムを、和太鼓のBGMで、味つけしたのは、すばらしい。






nice!(2)  コメント(0) 

【写真】「温かな台所と夜の庭」 [写真]

写真】「温かな台所と夜の庭」


(ニコンV1 ミラーレス)

kich190618.jpg

yoru190618.jpg




nice!(2)  コメント(0) 

【詩】「死んでいくあなたへ」 [詩]

「死んでいくあなたへ」

 

たぶん、あなたは、

死んでいく。十分に理解し合えたとはいえず、十分に楽しい時を過ごしたとはいえず、見つめあって微笑み合い、満足した数も記憶からは消え去り、ぬくもりさえも

伝わらず、声だけが

陰気な響きで、耳の奥に残っている

出会いさえも奇跡とは思えず、

さりげない

日常のすきまに

消えていく

そのように

あなたは死んで

私の前から

姿を消すのだろう

これほどの

悲しみを

いかなる表現で

刻めよう

はじめ

声だけがあり

それからWord(語)が作られ、それから

Letter(字)が作られた

その時間の流れのなかにただ

佇むことしかできない。

 

 

 sp190617_2.jpg



nice!(2)  コメント(0) 

【詩】「夢に溺れて」 [詩]

「夢に溺れて」

 

夢に溺れていた。

夢はどんな物質でできてきるのだろう?

水ではなさそうだ。

物質ではなく、精神のようなもの?

すべては脳内で起こっていたこと?

息苦しいほど孤独で

すべての知識は無効で

自分であることが不幸で

母だけが癒せる

母を求めていた

宇宙の「向こう側」には何が「在る」んだろう?

「問い」だけを櫂のように使って

宇宙の向こう側へ

あのね

と、夢はささやいた

あの人があなたを探していてね、ちょっとしたメモを残していったよ、

その木の枝に、その人の名前が書かれた紙切れが付けられている

私はその木を見て紙切れを見つけた。そこには、

名前だけがあり、それを見て、

ショックを受けた。

忘れていた名前

失念の向こうに大きく

空のように広がっていた名前

しかし誰よりも強く

影響を受けた名前

そのとき

宇宙の向こう側が

なんでできているのかを

知った。




sp190616_2.jpg



nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。