SSブログ

【詩】「詩のわかれ」 [詩]

「詩のわかれ」

 

資生堂が出している『花椿』は、昔は、デパートなどの資生堂のカウンターに置いてあったが、最近は見ることもなくなった。少なくとも、福岡「ジュンク堂」にはない。それがたまたま、新しくできた、六本松421内の、ツタヤ書店に、ほかの雑誌と並べられておいてあったので、ほかの雑誌といっしょにカウンターに持って行くと、やはり「タダ」だった。

今号は、「第35回現代詩花椿賞受賞作」が、「花椿文庫」となって、綴じ込みの紙の袋に入っている。

井坂洋子さんの詩集だが、冒頭に、「書き下ろし」が、この『花椿』のために、一篇加えられている。「波」という詩だ。

 

 きょうという日の次に

 きょうという日はやってくる

 打ち続くきょうという波の

 寄せては返す 他愛のない

 物語

 

 

すべて書き写すのは、著作権を鑑みて差し控えよう。

受賞詩集の『七月のひと房』は読んでいたが、正直、

なんとも思わなかった。選考委員の池井昌樹は、

「最古の故郷と故郷に微睡む最古の幼心、そして、それら全ての喪失感がある。ヒトの世の根源にも宿る記憶にも、その消失にさえ無自覚な『いまここ』への静かな、烈しい警鐘とも捉え、選考委全員の総意として本詩集を受賞作と決定した」と書いている。

 

奥付の選考経過に、「午後6時12分、受賞作を決定しました」とある。選考会は、午後2時15分に始まったとある。分刻みのタイムラインである。

 

おそらく、これらの詩人たちの壁の内部に、自分が入ることはないだろう。

池井昌樹は、いろいろな賞の選考委員をやっているが、すべてこのような表現で詩を測るなら、それに関与しうることもないだろう。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「げん」 [詩]

「げん」

 

げんちゃんは、金持ちに飼われている、「マメ柴」だという犬だ。まだ若い。

飼い主の金持ちは、七人家族、八台の監視カメラを設定していて、平日には通いのお手伝いさんがやってきて、家内の仕事の最後に、げんちゃんを散歩につれていく。お手伝いさん以外の家族が散歩に出ているのは見たことがない。お手伝いさんが来ると、げんちゃんは、まるで虐待されているかのような声を出して鳴く。「早く、早くぅ〜」と言っているのだ。

名前が「げん」と二文字なら、たいてい、「げんちゃん」と呼んでしまうが、散歩中のお手伝いさんと会って(こちらも犬連れなので)立ち話をすると、「げんは今日ワクチンの注射をしたんです」とか、呼び捨てだ。おそらく、飼い主の前では、「げんちゃん」と呼んでいると思うのだが。

 

このげんちゃん、前に飼われていたシェパードが三年で死んで、今度は、「元気に育つように」と、「げん」と付けられたと、これまたそのお手伝いさんによって知ったのだが、だいたい、この家はなんのために犬を飼っているのか疑問である。家屋は、四十世帯が入るうちのマンションの建物の幅とほぼ同じ幅を持ち、屋上もある二階建てで、七人家族にしても、かなり広い。しかし、この家のどこにも、マメ柴(げんちゃんは大きくなってしまったマメ柴であるが)を収容する場所はない。げんちゃんは、外で飼われている。庭の一角にげんちゃんの小屋があるようだ。その庭も、最近、フェンスで仕切られているのが、わがバルコニーから見える。お手伝いさんが来ている時、虐待されているかのように鳴いているので、私はバルコニーから「げんちゃん」と呼んだり、口笛を吹いてやる。届くかどうかはわからないけれど。

 

犬はどんな人間に飼われるかによって、犬生が決まってしまうので、つくづく犬にだけは生まれたくないと思う。ほかの動物も似たようなものだが。とくに、馬は見ているだけで哀れさを感じる動物だ。馬より犬の方がいいか。それは、わからない。

赤瀬川源平の撮った写真で構成された岩波ブックレットに「馬」がテーマになっているものがあって、モノレールの駅の、大井競馬場だったか、青物市場だったか、その付近に、馬の途殺場があって、そこで「順番」を待たされている馬たちの写真があった。辛くてはっきり見ることができなかった。瘏殺場への建物へ入る坂になった板の上を引っ張られてゆくとき、馬は事態を察知して激しく抵抗するという。

用途が終わって殺される馬がいいか、薄情な飼い主と長くて十数年の生を終える犬がいいか。

 

まあ、とにかく、自分がいっしょに生の時間を過ごすことになったわが犬には、できるかぎりの自由を与え、犬の「いいなり」になっている。私はなにがなんでも、この犬を守り通すつもりである。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。