SSブログ

「私の三大恐怖映画」 [映画分析]

「私の三大恐怖映画」

 

1, 『サスペリア PART2 』(1975)

PROFONDO ROSSO/DEEP RED/THE HACHET MURDERS

監督ダリオ・アルジェント

 

 1977年の『サスペリア』とは、監督は同じながら、関連性はない。『サスペリア』以前の制作ながら、日本に入って来たのは、『サスペリア』ヒット以後ゆえか、このようなタイトルになっている。

なにが怖いって、主人公(ゆえに、われわれ観客も)が事件を調査中に、犯人の顔を見ていること。それは壁に絵画だと思っていたものが実は鏡で、そこに犯人の顔があった、と気づく怖さ。

『サスペリア』じたいのリメイクが最近公開されているが、予告篇を見るかぎり、ティルダ・スティントンの存在自体すでにしてホラーなので、展開は知れていると見た(笑)。

 

2,『アザーズ』 (2001)

THE OTHERS 監督アレハンドロ・アメナーバル

 

本作の同工異曲に、M・ナイト・シャマランの『シックスセンス』がある。

『シックス・センス』(The SiXTH SENSE, 1999)。恐怖映画ではないかもしれないが、設定は怖い。こうした状況の本質がホラーなのである。

 

3,シャイニング (1980)

THE SHINING 監督スタンリー・キューブリック

 

これが怖いのは、休館中のホテルに管理人として家族と住んでいる、売れない作家(?)のジャック・ニコルスンの妄想より、今のネット界で、これと同じ状況にあるのではないか?と思わせる人々が存在しているのを目撃することでもある。ユアン・マクレガー主演で、「続編」が撮られるようである。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

【詩】「記憶」 [詩]

「記憶」

 

魔女の歌声に聞き入る

オデュッセウスよ、

海がかき消すものがあるとしたら、

それは記憶。しかしながら、わが故郷の川の底で、菫色に染まった、

あなたの記憶が生まれている。

まずい詩でも、朽ちた女神の神殿の
供物とせよ。


IMG_3927.JPG



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「春」 [詩]

「春」

 

ホメロスという名の青年が

砂浜で眠りこけ

夢のなかに

アテネという名の女神が現れるのを

三千年後

だれが祝福するか

すなわち、

春である。


IMG_3853.JPG









nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『未来を乗り換えた男』──意余って力足りず(★★) [映画レビュー]

『未来を乗り換えた男』(クリスティアン・ペッツォルト監督、 2018年、原題『TRANSIT』)

 

 ミケランジェロ・アントニオーニの『さすらいの二人』が意識されているのかどうか。死んだ男になりかわり、その男の妻に会いに行く──。魅力的な設定だ。ひとは誰でも、他人になりかわってみたいと思う瞬間がある。それが今の自分より決して幸福な生だという保証はなくとも。そんなテーマに、あの『あの日のように抱きしめて』の監督が挑んだ。だが、ひどくがっかりした。なぜなら、現代にナチスを導入することによって、歴史が都合のいいようにねじ曲げられ、SFですらないような平坦な作品に堕してしまっている。たしかに、ナチスの時代にたとえられるような時代であるとしても、それは比喩の範疇を超えない。そこのところを曲解して進んでしまっているため、難民の切迫性も、リアルも出て来ない。『フレンチコネクション2』では、魅力的な街であったマルセイユも、そのいかがわしさや猥雑さが漂白され、どこにでもあるような港の街と化している。ドイツ語を話す主人公も、その相手役の女優も、とくに印象を残さないような凡庸さである。

 『あの日のように抱きしめて』では、第二次大戦下の非情さが、夫婦であった主人公たちの駆け引きのもとに浮かび上がり、シェークスピアの『空騒ぎ』だったか、それからとられたジャズのスタンダード曲の、『Speak low』がいつまでも心に残った。だが、残念ながら今回は、なにも残らない作品となった。

 このような設定には、大胆なカメラワークが必要なのであり、アントニオーニはそれを心得ていたと思うのだが。

 

 


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

【詩】「古城」 [詩]

「古城」

 

まーつかーぜ、さーわーぐー、おーかのうえ〜と、いとこたちが歌っていたのを初めて聴いて、仰天した。父の実家の「遠州」にて。今は浜松市になっているが、当時は、静岡県周智郡春野町のそこは、まー、ドイナカだった。いつも、彼らに対して、「都会の少女」の優越感を持っていた私は、そんな歌が存在していたことに衝撃を受けた。

 

古い城である。新しい城なんてない時代に。ことさらに、古を強調する、しかも、「古城よ、一人何忍ぶ?」と問いかけているのである。古城がひとり黙想しているのである。

 

夏草やつわものどもが夢のあと、

 

なんである。松風が騒いでいるので、きっと秋なのだろう。

栄華の夢を胸に抱きノノあ〜あ〜

 

そのときは、三橋美智也の、いかにも古城然とした声も知らず、いとこのヨーコ姉(ねえ)か、ノリ坊が、歌いながら、踊りをつけているのに深く魅入られていた。そう、

かどじま(遠州の家)にいくと、いとこ四人、わたちたち姉弟三人で、集まったおとなたちを前に演芸ショーをやった、そのときの演し物。

 

そして、五十年も過ぎてしまって、いとこたちのゆくえは知らず、遠州の古い家も売り払われて、思い出も、父の故郷も消失した。

 

西暦二千年も、十九年になって、私は、犬の散歩で、まさに、古城の跡地を毎朝歩いているのであるが、松はなく、風もなく、妙に新しい顔をした石垣が、中国や韓国からの客を迎えている。もう、どこにもない、

古城

カルカッソンヌの城内へも行ったが、世界遺産のあすこにも、騎士たちの息吹は感じられなかった、

ひとはなぜ、城などというものを作ったのか、時間はあすこにしかない、すなわち、

三橋美智也の受け口の、

声のなかにしか

 

fjo190206.jpg


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

節分ディナー [料理]

自家製恵方巻。今年の恵方は東北東。


ehou.jpg


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ミシェル・フーコー『言葉と物ー人文科学の考古学』(渡辺一民・佐々木明訳、1974年、新潮社刊) Michel Foucault "Les mots et les choses"(1966, Edition Gallimard) [哲学]

ミシェル・フーコー『言葉と物ー人文科学の考古学』(渡辺一民・佐々木明訳、1974年、新潮社刊)

Michel Foucault "Les mots et les choses"(1966, Edition Gallimard)

 

 

実は、『臨床医学の誕生』に、「言葉と物」は、重要なタームとして出てくる。というか、フーコーのテーマが「言葉と物」である。つまり、言葉と現実である。現実が、歴史的に、言葉をあてがわれていく、そのさまを、文献をもとに明らかにしようとしているのが、フーコーの学問的態度で、本書は、これ一冊で、近代、現代思想の重要なものがあらかた詰まっている。すなわち、マルクス、ソシュール、井筒俊彦などである。これらを読むより、本書一冊読んだ方がコストパフォーマンスは高い。さらに、「人間の終焉」、AI論にまで及んでいる。最終行は、以下のように結ばれている。

 

Alors on peut bien parier que l'homme s'effacerait, comme a la limite de la mer un visage de sable.

 

そのとき、賭けてもいいが、人間は海岸線の砂に描かれた顔のように消えるだろう。

 

 

とはいえ、難解な書である。いきなり読むと、日本語訳でも、なんのことかさっぱりわからなくなるだろう。章立てが、すでにしてフーコーの技=思想なのである。さらにこの章立ての森に深く分け入るために、次作、『知の考古学』(L'Archeologie du savoir, 1969)が用意されている。それに、本書の訳は、わかりやすい訳とは言えない。フランス語はできても、言ってる内容がつかめてないような気がする。むしろ、精神医学の専門家の神谷美恵子氏訳の『臨床医学の誕生』の方が明快である。まあ、『臨床……』の方がわかりやすい構成にはなっているが。



lesmots.jpg



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

【詩】「幸せは歩いて来ない」 [詩]

「幸せは歩いて来ない」

 

だから、歩いていくんだね、

幸せのところまで。でも、

幸せってなんだーっけ、なんだーっけ? 突如頭に水前寺、そうだ、あれをダウンロードしよう……と思って、間違えて『三百六十五歩のマーチ』閏年にはどーすりゃいいんだ?は、さておいて、ほんとうは、『涙を抱いた渡り鳥』にしたかった。だから、それも、ダウンした。合計500円の買い物、あちゃーっ! そして、街のスーパーで聴こうとして、イアフォン探してごそごそしてるまに、なんだかおフランスチックな歌が流れてきて、気分はすっかりおフランスになってしまっていて、次の日は、「エマニュエル」である。
そう、あのシルビア・クリステル主演の『エマニュエル夫人』のテーマソング。誰が歌っているのか、フランス語で、男が、「エミュエル、きみは……」なんて歌っている。Tu restais sage...みたいな。きみは貞淑なまま……おそらく半過去形だ。ものすごい経験をしても、きみは貞淑なまま──。ノスタルジックなメロディー。大胆な人妻エマニュエル。愛人によって、肉体の喜びを知っていくのだったか……。だが、エマニュエルを演じる、ビーバー前歯の色白ショートカット、シルビア・クリステルは、オランダ人で、その昔は、同じオランダ人の、ルトガー・ハウアーと共演している。こんなビデオ(!)を観ているのは、私ぐらいなものだろう。なんせルトガー・ハウアーにのめり込んでしまって……あら? なんのオハナシでした? そうエマニュエル。Emmanuel……と綴れば、それは男の名前ノノそう、マクロン。二十歳以上年上の、かつての恩師を妻にした、若きやり手の、おフランス大統領。彼が歌っているような気がした。あの『Emmanuelle』は。
Tu restais sage....水前寺清子は、若い娘のまま、涙を抱いて、幸せの方へ歩いていく。Emmanuelleと同じショートカットで。


IMG_1804.JPG



 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。