SSブログ

【詩】「みちゆき」 [詩]

「みちゆき」

 

この世のなごり。

夜もなごり。

死にに行く身をたとふればあだしが原の道の霜。

一足づつに消えてゆく。

夢の夢こそあはれなれ。

貧しさに負けた。いえ、幕府に負けた。

この町を追われた、いっそきれいに死のうか。

ちからのかぎり生きたから、ミレン

などないわあああ。

がんじがらめの身分制、お寺は秘密警察

しあわせなんて望まぬが人並みでいたい。

花さえも咲かないふたりは枯れススキ

だけどね、「その下」を掘ってみな

 

*Maint joyau dort enseveli

Dans les ténèbres et l'oubli,

Bien loin des pioches et des sondes ;

Mainte fleur épanches à regret

Son parfume doux comme un secret

Dans les solitudes profondes.

 

たくさんの宝石が眠ってるんだよ

暗闇と忘却のなかに、つるはしも測定器も届かない場所に

たくさんの花々が心ならずもまき散らしている

秘密のやさしい香りをね

深い孤独のなかで

 

枯れたススキの下の下

南無阿弥陀仏。

南無阿弥陀仏。

 

ボードレールはラフォルグの

パリにいる。

 

1703年に死んでしまうおはつ、徳兵衛は、

ボードレールを知らず、

元号は元禄。

天皇は東山。

16年。

宝永、正徳、享保。元文、寛保、延享、寛延、宝暦、明和、安永、天明、寛政、享和、文化、文政、天保、弘化、嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応、明治、大正、昭和、平成

枯れススキは昭和。

あいだに平成入ってる。

たどりつけない令和。

 

このアタシを捨てて。だめだ、おまえがすべて。

死ぬ時はいっしょと、あの日決めたじゃないか。

時代の風の冷たさにこみ上げる涙

苦しみに耐えるふたりは

枯れススキ

 

剃刀取つて喉に突立。

柄(つか)も折れよ刃も砕けとゑぐり、

くりくり目もくるめき。

苦しむ息も暁の知死期につれて絶果たり。

 

うんぬん、うんぬん、るんるんるん、

未来成仏疑ひなき恋の。

手本となりにけり。

ほんまかいな、ダンテさん。

てなてなもんや、

てなもんや、アリギエーリ。

 

 

****

 

*Baudelaire "Les Fleurs du Mal" 'Spleen et Idéal' ⅩⅠ Le Guignon より




sp190429_2.jpg



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「上意討ち」 [詩]

「上意討ち」

 

私憤ではない、

上意討ちとは、上の者の命令で

殿の敵を討つことである。互い、

恨みなどなく、果たし合う。

不条理な武士の道

森十兵衛二十八歳は、

田中源四郎を討ち取れとの命で、

全国への旅に出る

二人は何度も

偶然出くわす、しかし、

なぜかすれ違ってしまう。

すれ違えばすれ違うほど出くわす、

果たして結果はどうだったか。

この、四百字詰原稿用紙45枚ほどの

短編の結末は忘れてしまった。覚えているのは、作者

池波正太郎が、その短編を書き始めるのに、まるで、

エッセイのように始めていることだ、すなわち、

「筆者の知人でYという人物がいる」

筆者は、その人物に、何度も偶然出くわすことを

している

運命とは──にもかかわらず読者は気がつけば、

突如、二人の武士の運命のさなかへと引きずりこまれる。

そこから先は、てーんてーんてん、郷ひろみ

禁漁句

だったかな〜? 発音悪くて、「そこから先は」が、

ショッカー悪い

としか、聴き取れなかった

雨。

恋という名の上意もある。



sp190428_2.jpg



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「捨てるもの」 [詩]

「捨てるもの」

 

まず、

ベンヤミン

それから

ラカン

折口信夫にも

寄ってられない

柳田国男は捨てない

ヘーゲルはとうに捨て

たぶん

カントにも寄ってられないだろう

ゲーテはかなたで

ホバリング

なれど

いずれ

捨てることになるだろう

さういふ

枝葉に

かかずらわっていたら、

おのれの

思考を深められない

ショーペンハウエルとかいう哲学者が言ったそうではないか、

それらは、所詮、他人の思考にすぎないと、

借りているということを認識しなければ

ね。

そこの

ヲジサン、ヲバサン。



sp190427.jpg




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「春樹」 [詩]

「春樹」

 

ボクの名前は、島崎春樹。

女学校の教師だ。

教え子を愛している

佐藤輔子(すけこ)

ヘンな名前。そして、両親が決めた

許嫁がいる。だからボクは、

旅に出た。巡礼の旅だ

関西から四国まで

明治女学校ではボクの代わりに、

北村ってやつが教師になった。しかし、その北村が

発狂して自殺したので、しかたない、ボクはまた、

その学校に戻った。そして、

詩のようなものを書き始め、

小冊子の詩集を作った。その詩集の名は、

『若菜集』。

この頃詩を書くのに夢中になっていたやつらがいた

田山花袋

国木田独歩

柳田国男という大学生

彼らと、詞華集を作った、その名を、

『叙情詩』

それは、明治三十年。

1897年

この年、

日本の近代詩は始まった、

とか言われる。

ボクは二十六歳で。

どうも春樹って名前は

お坊ちゃんみたいなところがあるので、

名前を変えようかなーと思った、たとえば、

藤村とか。



sp190426.jpg



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「花宴(はなのえん)」 [詩]

「花宴(はなのえん)」

 

恋はスパークリングワインみたいにこころを酔わせるわ

女は朧月みたいに姿をくらませる

おいらは二十歳になって外来のダンスだわ、どうせ

この世はブラックホールのなかのブラックホール

義母は息子をまだ恋している

息子は義母を慕いつつもべつの女を探す

変わらないのは鶯

ホーホケキョっと

詩のなかでも鳴き続ける、だから、最後のナニだけはおいらの、

ためにとっといておくれよ。

だーけーどー、権力の地獄絵、ぼうや

今夜は帰っておやすみ

  梓弓いるさの山にまどふ哉ほのみし月のかげや見ゆると

  心いる方ならませば弓張りの月なき空にまよはましやは


sp190425.jpg


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「紅葉賀」 [詩]

「紅葉賀」

 

宮はやがて御とのゐなりける、すなわち殿舎にもどらず、

帝の部屋に泊まる

にもかかわらず翌朝源氏から

昨日の舞の感想を求められつい応えてしまう。

しみじみ、感動いたしました。古代の女と男、義母と息子

先帝の長寿の祝い、唐の舞をりっぱに踊る源氏、それは

どんな踊りだったのか、知るよしもない

かつて深くちぎった二人がおおやけの場で顔を合わせ、

その瞬間の時間の悲しみ、むしろ

存在せぬ方がよかった、袖は振られてしまい、

それは意味をまとった。

紅葉とは悲しさのまたの名

  『源氏物語』ですぐに心にしみてくるものは

  移っていく物語の速さと吉本隆明は書いている。



spain1904.jpg




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

細田傳造『みちゆき』──細田傳造はどこへ行く? [Book]

細田傳造『みちゆき』(書肆山田、2019年5月10日刊)

 

Amazonでレビューしようとしたら、まだ発行されてなかった(笑)。傳ちゃんは筆者の弟子なので(笑)、厳しい感想を、「謹呈」詩集なれど、書こうと思います。大手出版社で、一流詩人(田村隆一など)、作家(石川淳など)を相手に仕事をしていた友人は、「その人をだめにしてやろうと思えば、ほめまくればいいのだから」と言っていた。そんなことを知ってか、知らずか、世の中で詩集なるものを公にしている方々は、みんな褒め言葉が大好きである。むしろ、褒めことばしか受けつけない。

 

こと、傳ちゃんほど、「自慢」から遠い人もいない。本書の、これまでの詩集が並べてある箇所のどこにも、snsの紹介にも、「中原中也賞受賞」「丸山薫賞受賞」なる言葉はない。傳ちゃんは、それらの「勲章」を経歴の中から消し去ってしまったかのようだ。事実、消し去ったのだろう。私は過去に、それらの「受賞」をもとに、彼の本をAmazonで購入し、レビューしてある。のち、傳ちゃんは、ふらふらと、こちらにやってきて、私の弟子になった(笑)。

 

 彼は、若い時は汗水たらして働き、妻を愛し、自慢の孫までいて、もう人生は完成している。そのうえ、詩まで必要なのか? 事実、二つの賞を受賞した詩集を編んだときには、必要だったのだろう。その後、おおぜいの詩人と交流し、自慢もせず、末席に連なり、なにかを学ぼうとしていたようだ。

だが、本詩集は、はっきり言って、もう詩を必要としていない人の詩集なのだ。多くはFaceBookで発表されていて、パソコン画面で読んだときは、ほんとうに魅力的に感じたものが、いざ、活字にされたのをみると、せっかくつかまえた青い鳥が、黒い鳥に変わっていたように、変質したのを感じる。推敲されたのか、どうかわからない。

どんな言葉も、死んでいるように見える。それは、細田傳造という自意識につらぬかれ、恐る恐る過去の記憶が提出されている。自虐ギャグのような意匠をまとって。

 

 さて、細田傳造はどこへ行けばいいのか? 詩人になるには、もっと下品にならなければならず、小説家になるには、もっとハングリーにならねばならず、品格のある人はどうしたら、いいのか? 今さら人品が変えられずはずもなく──。

 

 それにしても、版元を、書肆山田→思潮社→書肆山田と変えたのは、なにか意味があるのか?(そういう人がままあるようだが) 思潮社が、(ブランド力を高めようと)敷居を高くしているのか? 私の印象では、本作りにおいて、思潮社の本は一流である。それは、あくまでも、造本においてであって、中身は関係ない。中身は、かなりレベルの低いものも出している。「有名詩人」でも、書肆山田に流れるのを見かけるが、はっきり言って、装丁、編集において、思潮社と比べてかなり落ちる。本書の編集もかなり雑(とくに本文割り付け)であることが見てとれる。挟まれていたしおりには、「書肆山田版詩集」のお歴々が並んでいるが、タイトル+名前を見て、買ってまで読みたい詩集はない。ま、そういうことである、傳ちゃん。詩集、ありがとうございました。傳ちゃんだから、いただきました。



みちゆき.jpg




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

【詩】「ねじの回転」 [詩]

「ねじの回転」

 

ヘンリー・ジェームズの『ねじの回転』は、彼の恐怖小説の怖さからいったら、中程度の作品だ。「ねじの回転」というイメージはいかにも怖ろしげだが、作中、「ねじの回転」は出て来ない。果たして、この題名によって、なにを言いたかったのか──などと考えながら、同時に、式部のことを思えば、大聖堂は焼けて、ガーゴイル(この建築にある、雨樋のような魔除けのような彫刻)の取材もできない。

燃える大聖堂の写真は、私には「金閣寺」と重なり、不謹慎な想像であったか。だが、想像が働くのを誰にも止められないだろう。そしてジェームズの作品中で一番怖いのは、固有名詞が出て来ない、人間関係の不思議さを書いた作品で、題して「友だちの友だち」

あの詩人はきっと、無名な人間の作品を冊子に載せるのに許可などいらないだろうと考えたのだろう、というか、そんなことさえ、思いつきもしなかったのだろう、現に、私はぬか喜びし、小さな砂粒のような疑問を忘れようとした、

毎月出していたその冊子は一年以上届けられたが、ある日突然来なくなった。それが終わったのか、送るのをやめたのか、知らないし、関心もない。格上だと思っていたので、毎月届くごとに、感想を絵葉書に書いて送ったが、なんら反応はなかった。詩集(冊子程度のものだが)も出すごとに送ったが、なんら感想はなかった。思えば、その人は、周囲の「格下」の人々とそういうつきあいをしていた。一見気安げ、しかし、なんらかの理由で、その人を利用していて、その利用が終わったら、何食わぬ顔して切るのである。つまりは、友人ではなかった、知人でもなく、そう、ある事柄を、利用「させてもらっていた」

思えば、その人の作品をいいとも思わなかったし、どこにも魅力を感じなかった、ただその人が「有名人」だったので、お追従をしていたのだ、その人はよい人柄とは言えない、はじめからそういう印象だったので、とくに残念なことはないが。こういう心の襞を、ヘンリー・ジェームズは、もっと精緻にうまく、描く。

ひとには心があり、それは、ナマモノ。そしてそれを、ときには、

幽霊と呼ぶ。


マドレーヌ1904.jpg


 

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【詩】「宣長の余白」 [詩]

「宣長の余白」

 

紫文要領は余白こそうつくし

式部という亡霊のあれこれ

ためつすがめつ

脱稿してうすきいろの

紙に染むは時をへだてた

墨のにおい

ひとつに源氏物語の小琴

つま弾いてたそがれる

幹空洞

その余白によって

はげしく読まれていくものがある

激しく恋しすぎて

失神しました

と、

ラファイエット夫人でもない人妻が、

上品なパースを握りしめたまま

汗拭く

ここは、

ノートルダム大聖堂。






寺院190419.jpg




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

清水哲男詩集『換気扇の下の小さな椅子で』──現代詩の宗匠の仮の姿にご用心(★★★★★) [Book]

『換気扇の下の小さな椅子で』( 清水哲男著、2019年1月1日、書肆山田刊)

 

すでにAmazoでは、古書で高値(3000円以上)がついている。一番安いのを検索したら、北海道の古本屋ので、だれぞ、寄贈された人が売ったのかしら? しかし、e-honには、たいてい定価であるので、(2200円+税)、しかも生協を通して5%offで購入。某詩人など、著者より寄贈されて、読むのがもったいないから、ページを開く前に飾ってあるそうですが。金を払って買って読む人とどっちがありがたいんでしょうかね?(笑)、著者にとって。

 ここにある詩群は、八十歳を迎えてしまった、著者の老年の心境が、著者得意のマイナーポエットの趣で描かれている。こういう詩は、実は外国にはない、日本特有のもので、やはり、著者の出発点であった、俳句から来ているのではないかと思わせる。著者は、伊藤浩子氏とは対照的に、知識を決して出さない。「能ある鷹は爪隠す」方式である。ゆえに、バカが、こんなんでいいのかと、けっこー、「同類のつもりで」寄っていく。しかし、清水哲男と、清水哲男のエピゴーネンとは完全にちがう。そこんとこ、勘違いして、人生誤ってしまう方々も多いので、ご用心! 著者の隠された知と心を読み解くには、数十年の修行がいる、そういう詩集である。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。